
トップページ > 無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」>第6068号~第6072号(2024.10.14~10.25発行)
メールマガジン

「社長のビタミン・一日一語」第6068号~第6072号(2024.10.14~10.25発行)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】6068「どうすれば生涯幸福でいられるのか?」
●「どうすれば生涯幸福でいられるのか?」
人は幸せになるために生まれ、
幸せになるために生きている。
これに異論の方はほぼいないと思うが、
問題は「幸福観は100人100様」ということ。
だから誰かの受け売り、借り物だとメッキが剥げる。
長続きしない。
どうすれば生涯幸福でいられるのか?
まず、自分の人生での「ベストハッピーシーン」を探す。
それが多発する人生になるための「意思決定基準」を決める。
臥龍の場合は、
15歳のときの「未見の我」との出会いシーンが、
ベストハッピーシーンだった。
それまで人とのコミュニケーション能力が
ないと思っていた自分の中に、
コミュニケーションの取れる自分がいた!
この「未見の我」との出会いに匹敵するような場面が
多発する人生が「幸福な人生」と決めた。
すると「意思決定基準」が見えた。
「楽な道と厳しい道があれば、躊躇なく厳しい道を選ぶ」
何故なら「未見の我」が現れる確率が高いから。
経営コンサルタントとして、「日本一の経営講座を開発する」
「部分の仕事はしないで経営を丸ごとやる」
「達人経営者に思想哲学でぶつかる」
「大義なき補助金仕事はしない」
「台湾や中国で経営再建をやる」
「子ども達への授業を開発する」など、
周りから見たら、
「あの人、何でわざわざ苦労する方を選んでいるの?」と
思うかもしれない。
躊躇なく厳しい道を選び続けた結果、
トップ1%コンサルタントになった。
これぞ、物心共に最高に幸せな人生道となった。
あなたにも、生涯幸せになる道を創っていただきたい。
1.自分の人生での
「ベストハッピーシーン」を探してください。
2.それが多発する人生になるための
「意思決定基準」を決めてください。
人は幸せになるために生まれ、
幸せになるために生きている。
これに異論の方はほぼいないと思うが、
問題は「幸福観は100人100様」ということ。
だから誰かの受け売り、借り物だとメッキが剥げる。
長続きしない。
どうすれば生涯幸福でいられるのか?
まず、自分の人生での「ベストハッピーシーン」を探す。
それが多発する人生になるための「意思決定基準」を決める。
臥龍の場合は、
15歳のときの「未見の我」との出会いシーンが、
ベストハッピーシーンだった。
それまで人とのコミュニケーション能力が
ないと思っていた自分の中に、
コミュニケーションの取れる自分がいた!
この「未見の我」との出会いに匹敵するような場面が
多発する人生が「幸福な人生」と決めた。
すると「意思決定基準」が見えた。
「楽な道と厳しい道があれば、躊躇なく厳しい道を選ぶ」
何故なら「未見の我」が現れる確率が高いから。
経営コンサルタントとして、「日本一の経営講座を開発する」
「部分の仕事はしないで経営を丸ごとやる」
「達人経営者に思想哲学でぶつかる」
「大義なき補助金仕事はしない」
「台湾や中国で経営再建をやる」
「子ども達への授業を開発する」など、
周りから見たら、
「あの人、何でわざわざ苦労する方を選んでいるの?」と
思うかもしれない。
躊躇なく厳しい道を選び続けた結果、
トップ1%コンサルタントになった。
これぞ、物心共に最高に幸せな人生道となった。
あなたにも、生涯幸せになる道を創っていただきたい。
1.自分の人生での
「ベストハッピーシーン」を探してください。
2.それが多発する人生になるための
「意思決定基準」を決めてください。
【社長のビタミン・一日一語】6069「戦略の誤りは戦術では補い難し」
●「戦略の誤りは戦術では補い難し」
昨日の顧問先研修では、
組織になくては困る三つの人財像を確認した。
1.正しい戦略(目的・目標・手順)が立案できる人
2.人の心に火が灯せる人(組織を熱くする人)
3.決めたことを妥協なくやりきる人
経営コンサルタントなどの自営業は、
このことを体感している。
一人でこの三役をやらないといけないからだ。
逆にいえば、この三役をやり切っている自営業は、
必ず繁盛している。
数々の零細、中小企業の研修を行ってきた臥龍、
「正しい戦略(目的・目標・手順)が立案できる人」の
少なさに驚く。
「戦略立案ができるまでは、行動を起こさない。
戦略の誤りは戦術では補い難しだからだ」(臥龍)
30歳で開業した臥龍、
2年間は売上高はほぼゼロ、戦略立案に集中。
32歳で完成した戦略=ビジネスモデルを実践に移し、
35歳でコンサルティングフィー1億を達成。
そこから33年間、5000万を切ったことはない。
中小企業経営者が「正しい戦略(目的・目標・手順)を
立案する6日間」が企業進化道場。
★詳細は⇒ https://e-garyu.com/sin94/
●「ゴールのないマラソンは走れない」
また毎年、1月に
「千回行シート策定セミナー」を開催している。
参加者は、完璧な2024年を実現する項目を定め、
全てを定量化していく。
「定量化したものでないと、測定と修正ができない」(臥龍)
臥龍の場合は、今年は30項目。
9月末時点で達成しているものは22項目、達成率は73%。
例えば、以下のような項目がある。
・秋田の「(一社)志育経営実践会」の離陸支援では、
志授業に続いて、共同インターンシップの稼働でOK
・コンサル自燃塾の初開催は、12名で終了、
「あり方」特化で大正解でOK
・「志授業記念日」制定と「志授業」の商標登録は、
共に達成でOK
・台湾東部地震支援のクラファン
(6月10日まで、目標500万円)は、
114名様624万7000円達成率124%でOK
残り3か月弱で、残り8項目の達成に挑む。
「ゴールのないマラソンは走れない」(臥龍)
昨日の顧問先研修では、
組織になくては困る三つの人財像を確認した。
1.正しい戦略(目的・目標・手順)が立案できる人
2.人の心に火が灯せる人(組織を熱くする人)
3.決めたことを妥協なくやりきる人
経営コンサルタントなどの自営業は、
このことを体感している。
一人でこの三役をやらないといけないからだ。
逆にいえば、この三役をやり切っている自営業は、
必ず繁盛している。
数々の零細、中小企業の研修を行ってきた臥龍、
「正しい戦略(目的・目標・手順)が立案できる人」の
少なさに驚く。
「戦略立案ができるまでは、行動を起こさない。
戦略の誤りは戦術では補い難しだからだ」(臥龍)
30歳で開業した臥龍、
2年間は売上高はほぼゼロ、戦略立案に集中。
32歳で完成した戦略=ビジネスモデルを実践に移し、
35歳でコンサルティングフィー1億を達成。
そこから33年間、5000万を切ったことはない。
中小企業経営者が「正しい戦略(目的・目標・手順)を
立案する6日間」が企業進化道場。
★詳細は⇒ https://e-garyu.com/sin94/
●「ゴールのないマラソンは走れない」
また毎年、1月に
「千回行シート策定セミナー」を開催している。
参加者は、完璧な2024年を実現する項目を定め、
全てを定量化していく。
「定量化したものでないと、測定と修正ができない」(臥龍)
臥龍の場合は、今年は30項目。
9月末時点で達成しているものは22項目、達成率は73%。
例えば、以下のような項目がある。
・秋田の「(一社)志育経営実践会」の離陸支援では、
志授業に続いて、共同インターンシップの稼働でOK
・コンサル自燃塾の初開催は、12名で終了、
「あり方」特化で大正解でOK
・「志授業記念日」制定と「志授業」の商標登録は、
共に達成でOK
・台湾東部地震支援のクラファン
(6月10日まで、目標500万円)は、
114名様624万7000円達成率124%でOK
残り3か月弱で、残り8項目の達成に挑む。
「ゴールのないマラソンは走れない」(臥龍)
【社長のビタミン・一日一語】6070「関わり力が定着率を決める」
●「関わり力が定着率を決める」
臥龍が、インドアテニススクール日本一の
ノアインドアステージさんの経営顧問になって、
「人財育成スピードの倍加」を提言した。
その一環として、
4月に新入社員研修を担当したが、
「新入社員」という言葉を禁句にした。
代わりに「幹部候補生」と呼ぶことにした。
たったこれだけのことだが、もの凄い変化が生まれる。
先日、半年後のフォローアップ研修会を開催した。
大西雅之社長のFacebookにこう記されていた。
「幹部候補生(新入社員)25名のフォロー研修の
半年を振り返ってのプレゼンやチームでの戦いでした。
この半年、皆さん、色々とあったようですが、
今回、退職者が半年でゼロは、初めてだと思います。
これは、まわりのスタッフの寄り添い力、
関わり力がアップしたからです。
また、半年後の経過報告を聞くのが楽しみになってきました。
人の成長、変化を見るのは楽しいですね」
●「厳愛」と「慈愛」
このノアインドアステージさんの「関わり力」を参考に、
昨日の顧問先研修では、5人のトップと幹部で、
4時間かけて以下のフレーズを定めた。
頭で分かっただけの理屈では、行動が生まれない。
とことん腹落ちするまで話し合うと4時間はかかった。
■「厳愛」とは・・・
違和感に気づき、見過ごさず、
本気でぶつかること。
■「慈愛」とは・・・
仲間の可能性を信じ、長所進展を支援し、
出来るまで伴走すること。
少し補足したい。
違和感は、理想とのギャップ。
その人の現状と向き合うのではなく、
その人が成るべき理想と現状のギャップと向き合い、
厳愛と慈愛で迫る。
職場の問題が分かるためには、
常に理想を描いておくこと、
良書から原理原則を学ぶことが大事。
「本気とは相手の言動が変わること」(臥龍)
なお戦後の日本には、
「所得倍増でアメリカ型ライフスタイルを手に入れよう」
という「国民共感フレーズ」があった。
今回の衆院選で、各党は、
どういう「国民共感フレーズ」を語るのだろうか?
臥龍が、インドアテニススクール日本一の
ノアインドアステージさんの経営顧問になって、
「人財育成スピードの倍加」を提言した。
その一環として、
4月に新入社員研修を担当したが、
「新入社員」という言葉を禁句にした。
代わりに「幹部候補生」と呼ぶことにした。
たったこれだけのことだが、もの凄い変化が生まれる。
先日、半年後のフォローアップ研修会を開催した。
大西雅之社長のFacebookにこう記されていた。
「幹部候補生(新入社員)25名のフォロー研修の
半年を振り返ってのプレゼンやチームでの戦いでした。
この半年、皆さん、色々とあったようですが、
今回、退職者が半年でゼロは、初めてだと思います。
これは、まわりのスタッフの寄り添い力、
関わり力がアップしたからです。
また、半年後の経過報告を聞くのが楽しみになってきました。
人の成長、変化を見るのは楽しいですね」
●「厳愛」と「慈愛」
このノアインドアステージさんの「関わり力」を参考に、
昨日の顧問先研修では、5人のトップと幹部で、
4時間かけて以下のフレーズを定めた。
頭で分かっただけの理屈では、行動が生まれない。
とことん腹落ちするまで話し合うと4時間はかかった。
■「厳愛」とは・・・
違和感に気づき、見過ごさず、
本気でぶつかること。
■「慈愛」とは・・・
仲間の可能性を信じ、長所進展を支援し、
出来るまで伴走すること。
少し補足したい。
違和感は、理想とのギャップ。
その人の現状と向き合うのではなく、
その人が成るべき理想と現状のギャップと向き合い、
厳愛と慈愛で迫る。
職場の問題が分かるためには、
常に理想を描いておくこと、
良書から原理原則を学ぶことが大事。
「本気とは相手の言動が変わること」(臥龍)
なお戦後の日本には、
「所得倍増でアメリカ型ライフスタイルを手に入れよう」
という「国民共感フレーズ」があった。
今回の衆院選で、各党は、
どういう「国民共感フレーズ」を語るのだろうか?
【社長のビタミン・一日一語】6071「御社の従業員は、全員、社長ですか?」
●「御社の従業員は、全員、社長ですか?」
Q.御社の従業員は、全員、社長ですか?
A.はい。全員、人生経営の社長です。
「人生経営の社長」への就任日は、
「自分の人生で起こる全ての因は我に在り。
自分が変われば周囲が変わり、
周囲が変われば未来が変わる」ことが、
腹落ちした日だ。
臥龍が、新入社員研修を担当した場合、
必ず「人生経営の社長・就任宣言」を入れる。
それによって
「モチベーション型・カメの目人財」になる。
カメはウサギを見ていない、ゴールしか見ていない。
対して、ウサギはカメを見ていた。
「テンション型・ウサギの目人材」は、
仕事、上司、先輩、お客さまなどの
周りの環境で、やる気が上下する。
今年、ノアインドアステージには、
25名の新卒が入社した。
ノアインドアステージ
⇒ https://noah-indoorstage.com/
臥龍の2日間研修の中で、
「人生経営の社長」に就任いただいた。
半年後のフォローアップ研修には、
全員が参加した。
これはこの会社初のことだった。
新入社員には、4月の内に、
「人生経営の社長」への就任をサポートしよう!
そしてそのためには、先輩社員全員も、
「人生経営の社長」へ就任しておくことが理想だ。
Q.御社の従業員は、全員、社長ですか?
A.はい。全員、人生経営の社長です。
「人生経営の社長」への就任日は、
「自分の人生で起こる全ての因は我に在り。
自分が変われば周囲が変わり、
周囲が変われば未来が変わる」ことが、
腹落ちした日だ。
臥龍が、新入社員研修を担当した場合、
必ず「人生経営の社長・就任宣言」を入れる。
それによって
「モチベーション型・カメの目人財」になる。
カメはウサギを見ていない、ゴールしか見ていない。
対して、ウサギはカメを見ていた。
「テンション型・ウサギの目人材」は、
仕事、上司、先輩、お客さまなどの
周りの環境で、やる気が上下する。
今年、ノアインドアステージには、
25名の新卒が入社した。
ノアインドアステージ
⇒ https://noah-indoorstage.com/
臥龍の2日間研修の中で、
「人生経営の社長」に就任いただいた。
半年後のフォローアップ研修には、
全員が参加した。
これはこの会社初のことだった。
新入社員には、4月の内に、
「人生経営の社長」への就任をサポートしよう!
そしてそのためには、先輩社員全員も、
「人生経営の社長」へ就任しておくことが理想だ。
【社長のビタミン・一日一語】6072「価値観がマッチしての内定か?」
●「価値観がマッチしての内定か?」
「ものの見方とは、
何が大切なことかという優先順位への着眼点。
ものの考え方とは、
コトに当たっての対処のルール・掟」(臥龍)
いわば価値観。
この価値観を明文化したものが、
「理念・行動指針」や「家訓」。
価値観のミスマッチ就職、ミスマッチ結婚、
あまりハッピーにはならない。
だから内定を出すまでに、価値観の徹底すり合わせが必要。
あるいは婚約するまでに、価値観の徹底すり合わせが必要。
先日の2日間の「究極のCSセミナー」の終了後、
ある受講企業が青山カシータにランチに行った。
そのレポートの一部。
(ここから)
実は、ネットから予約した時に、
プレートサービスの項目があり
サプライズで「Kくんマイホームおめでとう、
そして奥様のご懐妊おめでとう」というプレートを
お願いしておりましたが、
見落としてしまったのか出てきませんでした。
最後、早めに会計に立ち、
「お願いしていたプレートは出さなくて大丈夫です」
と伝えたところ、時間ギリギリで全力で準備してくれ、
提供してくださいました。
更に高橋オーナーが出ていらっしゃり、
「不手際があって申し訳ありません」と謝ってくださいました。
メンバーは小さなミスを隠さず伝え、
オーナーが迷わず出てこられる。
お客様に真剣、という姿をまさに示してくださいました。
その在り方に言葉がありません。
(ここまで)
臥龍は以下のようにお返事した。
(ここから)
確かに「メンバーは小さなミスを隠さず伝え、
オーナーが迷わず出てこられる」は、
当たり前のようで、
ほとんどの企業では出来ていませんね。
しかし、カシータ、物語コーポレーション、
ディズニーランド、リッツカールトンでは、
ミスクレームは、即時即日で上に上がってきます。
カシータでクレームが起こった翌日、
名古屋や九州などのお客様の元に
高橋オーナーがお詫びに訪れた話はよく聞きます。
カシータクレド(行動指針)
NO.12 「サービスはALL or Nothing」
NO.13 「気持ちは言葉に変えて右足に乗せて
伝わらなかった気持ちは無かったと同じ」
NO.14 「お客様とのトラブル 勝敗はまた来て頂いて勝ちとする」
NO.15 「事が起きたら素早い誠意ある謝罪と形のある謝罪」
リッツカールトン東京のオープン日、
リッツ大阪の常連客が泊まり、激怒して途中で帰り。
翌日、リッツ大阪のGMが松山まで行ってお詫びしました。
リッツカールトンでは、例えばレストランで苦情があると、
客室サービス、フロント、ドアマンの
少なくとも3か所でお詫びがありますし、
ときにはGMも出てきます。
リッツのベーシック(行動指針)~今はバリューズに変わっています~
NO.13 お客様を一人として失ってはいけません。
すぐにその場でお客様の気持ちを解きほぐすのは、
従業員一人ひとりの役目です。
苦情を受けた人は、それを自分のものとして受け止め、
お客様が満足されるように解決し、そして記録します。
「お店で起こった不満をお店の外に持ち帰らさない。
ホテルで起こった不満をホテルの外に持ち帰らさない」が
基本(ベーシック)ですが、
「ミスクレームが、即時即日で上層部に上がってくる」も
基本(ベーシック)にしたいものです。
小林佳雄さんが創った
「物語コーポレーションの掟:物語人はかくありき」です。
17.悪い報告こそ包みかくさず
18.自らの失敗報告こそ包みかくさず
(ここまで)
上から下まで価値観が貫かれている企業は、爽やかだ。
この逆が、ミス失敗不祥事を隠蔽する体質。
「ものの見方とは、
何が大切なことかという優先順位への着眼点。
ものの考え方とは、
コトに当たっての対処のルール・掟」(臥龍)
いわば価値観。
この価値観を明文化したものが、
「理念・行動指針」や「家訓」。
価値観のミスマッチ就職、ミスマッチ結婚、
あまりハッピーにはならない。
だから内定を出すまでに、価値観の徹底すり合わせが必要。
あるいは婚約するまでに、価値観の徹底すり合わせが必要。
先日の2日間の「究極のCSセミナー」の終了後、
ある受講企業が青山カシータにランチに行った。
そのレポートの一部。
(ここから)
実は、ネットから予約した時に、
プレートサービスの項目があり
サプライズで「Kくんマイホームおめでとう、
そして奥様のご懐妊おめでとう」というプレートを
お願いしておりましたが、
見落としてしまったのか出てきませんでした。
最後、早めに会計に立ち、
「お願いしていたプレートは出さなくて大丈夫です」
と伝えたところ、時間ギリギリで全力で準備してくれ、
提供してくださいました。
更に高橋オーナーが出ていらっしゃり、
「不手際があって申し訳ありません」と謝ってくださいました。
メンバーは小さなミスを隠さず伝え、
オーナーが迷わず出てこられる。
お客様に真剣、という姿をまさに示してくださいました。
その在り方に言葉がありません。
(ここまで)
臥龍は以下のようにお返事した。
(ここから)
確かに「メンバーは小さなミスを隠さず伝え、
オーナーが迷わず出てこられる」は、
当たり前のようで、
ほとんどの企業では出来ていませんね。
しかし、カシータ、物語コーポレーション、
ディズニーランド、リッツカールトンでは、
ミスクレームは、即時即日で上に上がってきます。
カシータでクレームが起こった翌日、
名古屋や九州などのお客様の元に
高橋オーナーがお詫びに訪れた話はよく聞きます。
カシータクレド(行動指針)
NO.12 「サービスはALL or Nothing」
NO.13 「気持ちは言葉に変えて右足に乗せて
伝わらなかった気持ちは無かったと同じ」
NO.14 「お客様とのトラブル 勝敗はまた来て頂いて勝ちとする」
NO.15 「事が起きたら素早い誠意ある謝罪と形のある謝罪」
リッツカールトン東京のオープン日、
リッツ大阪の常連客が泊まり、激怒して途中で帰り。
翌日、リッツ大阪のGMが松山まで行ってお詫びしました。
リッツカールトンでは、例えばレストランで苦情があると、
客室サービス、フロント、ドアマンの
少なくとも3か所でお詫びがありますし、
ときにはGMも出てきます。
リッツのベーシック(行動指針)~今はバリューズに変わっています~
NO.13 お客様を一人として失ってはいけません。
すぐにその場でお客様の気持ちを解きほぐすのは、
従業員一人ひとりの役目です。
苦情を受けた人は、それを自分のものとして受け止め、
お客様が満足されるように解決し、そして記録します。
「お店で起こった不満をお店の外に持ち帰らさない。
ホテルで起こった不満をホテルの外に持ち帰らさない」が
基本(ベーシック)ですが、
「ミスクレームが、即時即日で上層部に上がってくる」も
基本(ベーシック)にしたいものです。
小林佳雄さんが創った
「物語コーポレーションの掟:物語人はかくありき」です。
17.悪い報告こそ包みかくさず
18.自らの失敗報告こそ包みかくさず
(ここまで)
上から下まで価値観が貫かれている企業は、爽やかだ。
この逆が、ミス失敗不祥事を隠蔽する体質。
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
〒135-0062
東京都江東区東雲
1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
東京都江東区東雲
1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
|TOP|プロフィール - 第二の我が家MAP |書籍・DVD・グッズ|感動経営とは|活動報告|イベント|セミナー|塾・講座|
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.