
トップページ > 無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」>第6063号~第6067号(2024.10.4~10.11発行)
メールマガジン

「社長のビタミン・一日一語」第6063号~第6067号(2024.10.4~10.11発行)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】6063「トップの現場感覚が開発の引き金になる」
●「カップヌードルミュージアム」
「三一会」で、初めて、
横浜の「カップヌードルミュージアム」に行った。
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/
自分で「チキンラーメン」や
「カップヌードル」を作る体験型が大人気。
それにしてもヒストリーコーナーで、主要な商品が、
開発設備も経験も資金も不十分な
昭和33年から昭和46年の初期に
全部開発されていることに、改めて驚いた。
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/attractions/historycube/
●トップの現場感覚が開発の引き金になる
チキンラーメン開発のきっかけは、戦後すぐのある時、
大阪駅近くの闇市で、寒空のもと1杯のラーメンを
食べるために並ぶ長い行列を目にしたことから始まった。
安藤は日本人が麺類好きであることを改めて実感したと同時に、
この行列に大きな需要が隠されていることを確信したのだ。
第二の大ヒット商品であるカップヌードルの開発着眼は、
チキンラーメンを世界に広めようと考えた
安藤の欧米への視察兼プレゼン旅行から生まれた。
アメリカのスーパーマーケットに持ち込んだところ、
どんぶりがない彼らはチキンラーメンを
小さく割って紙コップに入れ、
お湯を注ぎフォークで食べ始めた。
この経験をヒントに、麺をカップに入れて
フォークで食べる新製品の開発に着手したのだ。
企業規模がまだ中小・中堅企業なのに、
トップが社長室でふんぞり返り、
市場の最前線に立たなくなった企業は
間違いなく衰退していく。
「三一会」で、初めて、
横浜の「カップヌードルミュージアム」に行った。
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/
自分で「チキンラーメン」や
「カップヌードル」を作る体験型が大人気。
それにしてもヒストリーコーナーで、主要な商品が、
開発設備も経験も資金も不十分な
昭和33年から昭和46年の初期に
全部開発されていることに、改めて驚いた。
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/attractions/historycube/
●トップの現場感覚が開発の引き金になる
チキンラーメン開発のきっかけは、戦後すぐのある時、
大阪駅近くの闇市で、寒空のもと1杯のラーメンを
食べるために並ぶ長い行列を目にしたことから始まった。
安藤は日本人が麺類好きであることを改めて実感したと同時に、
この行列に大きな需要が隠されていることを確信したのだ。
第二の大ヒット商品であるカップヌードルの開発着眼は、
チキンラーメンを世界に広めようと考えた
安藤の欧米への視察兼プレゼン旅行から生まれた。
アメリカのスーパーマーケットに持ち込んだところ、
どんぶりがない彼らはチキンラーメンを
小さく割って紙コップに入れ、
お湯を注ぎフォークで食べ始めた。
この経験をヒントに、麺をカップに入れて
フォークで食べる新製品の開発に着手したのだ。
企業規模がまだ中小・中堅企業なのに、
トップが社長室でふんぞり返り、
市場の最前線に立たなくなった企業は
間違いなく衰退していく。
【社長のビタミン・一日一語】6064「年齢に関係なく必ず成功できる人とは?」
●「カップヌードルミュージアム」
「三一会」で、初めて、
横浜の「カップヌードルミュージアム」に行った。
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/
自分で「チキンラーメン」や
「カップヌードル」を作る体験型が大人気。
それにしてもヒストリーコーナーで、主要な商品が、
開発設備も経験も資金も不十分な
昭和33年から昭和46年の初期に
全部開発されていることに、改めて驚いた。
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/attractions/historycube/
●起業タイミングはいつでも最善
安藤百福氏が、食品加工事業に
本格的に乗り出したのは47歳のとき。
しかもそれは、懇願されて理事長になった信用組合が破たんし、
全ての財産を失い、残ったのは大阪府池田市の借家のみという
どん底状態のときだった。
自宅の裏庭に立てた小屋にこもり、
道具や材料はすべて自分で探し集め、
睡眠時間は一日4時間、一日も休まない死に物狂いの研究から
チキンラーメンは誕生した。
「即席めんの開発に成功した時、私は48歳になっていた。
遅い出発とよく言われるが、人生に遅すぎるということはない。
50歳でも60歳でも新しい出発はある。
5年間、必死で働く意思と体力さえあったら、
年齢に関係なく必ず成功できる」(安藤百福語録より)
「三一会」で、初めて、
横浜の「カップヌードルミュージアム」に行った。
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/
自分で「チキンラーメン」や
「カップヌードル」を作る体験型が大人気。
それにしてもヒストリーコーナーで、主要な商品が、
開発設備も経験も資金も不十分な
昭和33年から昭和46年の初期に
全部開発されていることに、改めて驚いた。
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/attractions/historycube/
●起業タイミングはいつでも最善
安藤百福氏が、食品加工事業に
本格的に乗り出したのは47歳のとき。
しかもそれは、懇願されて理事長になった信用組合が破たんし、
全ての財産を失い、残ったのは大阪府池田市の借家のみという
どん底状態のときだった。
自宅の裏庭に立てた小屋にこもり、
道具や材料はすべて自分で探し集め、
睡眠時間は一日4時間、一日も休まない死に物狂いの研究から
チキンラーメンは誕生した。
「即席めんの開発に成功した時、私は48歳になっていた。
遅い出発とよく言われるが、人生に遅すぎるということはない。
50歳でも60歳でも新しい出発はある。
5年間、必死で働く意思と体力さえあったら、
年齢に関係なく必ず成功できる」(安藤百福語録より)
【社長のビタミン・一日一語】6065「コミュニケーションとは、相手を大切に思う気持ちを表現すること」
●怖いお話
今朝は6:00東京発ののぞみ。
乗車したら、一人の乗客が車掌と会話中。
トイレに行って戻るとカバンがない、とのこと。
怖いね。一人だと発車まで席を立ってはダメだね。
動き出してから、トイレに立った。
しかし最も怖かったのは、
昔、ロスアンゼルスから成田への機内。
三人掛けで、窓から黒人の男性、家内、臥龍だった。
にこやかな会話だったが、臥龍が機内ショッピングで
支払いのため、サイフを出したとき、
男性の目がぎらついたのが気になった。
睡眠中、ふと目を覚ますと、
男性の手が伸びて、臥龍のポケット手前だった。
男性、サッと手を引っ込めたが、このような密室の中で、
窃盗を働こうとする人がいることを知って、ゾッとした。
安全神話で育った日本人、要注意だ!
●コミュニケーションとは、
相手を大切に思う気持ちを表現すること
臥龍、毎月Zoomでの読書会を開催している。
今月は、「地方を元気にする男」(谷喜久郎:著)だった。
その中から、心に刺さった言葉を記す。
・教育によってつくられるものは、考え方だ。
・若さの特権とは、無謀なること、無知なること
・人生は選択の連続である。その連続が成長である。
・横道にそれてみろ 本道がよく見えるようになる
・コミュニケーションとは、
相手を大切に思う気持ちを表現することです。
・スポーツと読書は人生の貯金
・執念という狂気 狂気という執念
・社員にもお金で苦労している姿は見せられない。
言えば社員が不安になるばかりだし、
悪いうわさが世間に流れると取引先はスーッと引いていく。
だから強気一点張りでいくしかない。
・真剣になっても深刻になるな
・共に汗をかく仲間意識こそコミュニケーションの原点。
・「人のいる扉をたたけ」とは、
キーマンに当たらなければ無駄だという意味だったと、
そのときに理解した。
・全力で走れ 走りながら考えろ 倒れたら起き上がれ
・経験も人脈も知識も活かさなければないのと同じ
活かしてこそ知識 知行合一
・現場が人を育てる。
現場では心身共に極限状態になるからだ。
・否定的な言葉から入ると、
人はそのエネルギーの80%が失われるという。
・持久力と読書習慣の2つがあれば
社会に出ても8割方はうまくいく。
・縁が運になる
縁は計算するものではない 大事にするものだ
・人生最大のチャンスはこの世に生まれたこと
それを活かさない手はない
今朝は6:00東京発ののぞみ。
乗車したら、一人の乗客が車掌と会話中。
トイレに行って戻るとカバンがない、とのこと。
怖いね。一人だと発車まで席を立ってはダメだね。
動き出してから、トイレに立った。
しかし最も怖かったのは、
昔、ロスアンゼルスから成田への機内。
三人掛けで、窓から黒人の男性、家内、臥龍だった。
にこやかな会話だったが、臥龍が機内ショッピングで
支払いのため、サイフを出したとき、
男性の目がぎらついたのが気になった。
睡眠中、ふと目を覚ますと、
男性の手が伸びて、臥龍のポケット手前だった。
男性、サッと手を引っ込めたが、このような密室の中で、
窃盗を働こうとする人がいることを知って、ゾッとした。
安全神話で育った日本人、要注意だ!
●コミュニケーションとは、
相手を大切に思う気持ちを表現すること
臥龍、毎月Zoomでの読書会を開催している。
今月は、「地方を元気にする男」(谷喜久郎:著)だった。
その中から、心に刺さった言葉を記す。
・教育によってつくられるものは、考え方だ。
・若さの特権とは、無謀なること、無知なること
・人生は選択の連続である。その連続が成長である。
・横道にそれてみろ 本道がよく見えるようになる
・コミュニケーションとは、
相手を大切に思う気持ちを表現することです。
・スポーツと読書は人生の貯金
・執念という狂気 狂気という執念
・社員にもお金で苦労している姿は見せられない。
言えば社員が不安になるばかりだし、
悪いうわさが世間に流れると取引先はスーッと引いていく。
だから強気一点張りでいくしかない。
・真剣になっても深刻になるな
・共に汗をかく仲間意識こそコミュニケーションの原点。
・「人のいる扉をたたけ」とは、
キーマンに当たらなければ無駄だという意味だったと、
そのときに理解した。
・全力で走れ 走りながら考えろ 倒れたら起き上がれ
・経験も人脈も知識も活かさなければないのと同じ
活かしてこそ知識 知行合一
・現場が人を育てる。
現場では心身共に極限状態になるからだ。
・否定的な言葉から入ると、
人はそのエネルギーの80%が失われるという。
・持久力と読書習慣の2つがあれば
社会に出ても8割方はうまくいく。
・縁が運になる
縁は計算するものではない 大事にするものだ
・人生最大のチャンスはこの世に生まれたこと
それを活かさない手はない
【社長のビタミン・一日一語】6066「年収が平均の数倍になる人の絶対習慣とは?」
●「年収が平均の数倍になる人の絶対習慣とは?」
昨日から2日間、
ある顧問先の新卒幹部候補生のフォローアップ研修。
臥龍は、講話の中で、「ABC」の大切さを力説した。
A=当たり前のことを
B=バカみたいに
C=ちゃんとやる
実は、本質は「A+B&C」、
「A=当たり前のことを」見つけ、
部署に導入するのがリーダーの仕事。
儲かっている会社は、
儲かることを当たり前にしている。
衰退する会社は、
衰退することを当たり前にしている。
一人ひとりが、人生経営の社長なので、
以下の「A」もご紹介した。
米・ハーバード大学での在校生調査。
あなたもご自分がどのタイプかを、
セルフチェックしてみてください。
A.将来の明確な目的、目標を持っていない。
B.目的、目標を持っていたが、紙に書いていない。
C.将来の明確な目的、目標を持ち、
かつ紙に書き、毎日読んでいる。
いかがでしたか?
大学も驚いたのが、Aが84%、Bが13%、
Cがたった3%だったこと。
更に驚いたのが、数十年後、
卒業生を再び追跡調査した結果だった。
Cタイプの3%卒業生の年収は、
A・Bタイプの計97%全員の
年収合計の10倍以上だったこと。
「将来の明確な目的、目標を持ち、
かつ紙に書き、毎日読んでいる」は、
当たり前と思うが、実際にやっている人は少数。
そして臥龍講話の締めくくりは、
「自己肯定感が上がり続ける職場になるために、
私が見本となれること」の発表だった。
25名の発表が終わった後、臥龍は、
「今、宣言した『見本になれる』ことを、
1.紙に書き
2.朝、読み込み
3.終業時に反省する
これを繰り返し、
新しい『マイルーティン:習慣力』にしていく人のみが
成長します」とお伝えした。
それにしても、政局の不透明感、濃霧レベル。
今回の総選挙は、大事な潮目になる予感。
とにかく10月27日、投票に行きましょう!
政治家各人の「将来の明確な目的、目標を持ち、
かつ紙に書き、毎日読んでいる」ものが拝見できたら、
投票の参考になるのになあ・・・。
昨日から2日間、
ある顧問先の新卒幹部候補生のフォローアップ研修。
臥龍は、講話の中で、「ABC」の大切さを力説した。
A=当たり前のことを
B=バカみたいに
C=ちゃんとやる
実は、本質は「A+B&C」、
「A=当たり前のことを」見つけ、
部署に導入するのがリーダーの仕事。
儲かっている会社は、
儲かることを当たり前にしている。
衰退する会社は、
衰退することを当たり前にしている。
一人ひとりが、人生経営の社長なので、
以下の「A」もご紹介した。
米・ハーバード大学での在校生調査。
あなたもご自分がどのタイプかを、
セルフチェックしてみてください。
A.将来の明確な目的、目標を持っていない。
B.目的、目標を持っていたが、紙に書いていない。
C.将来の明確な目的、目標を持ち、
かつ紙に書き、毎日読んでいる。
いかがでしたか?
大学も驚いたのが、Aが84%、Bが13%、
Cがたった3%だったこと。
更に驚いたのが、数十年後、
卒業生を再び追跡調査した結果だった。
Cタイプの3%卒業生の年収は、
A・Bタイプの計97%全員の
年収合計の10倍以上だったこと。
「将来の明確な目的、目標を持ち、
かつ紙に書き、毎日読んでいる」は、
当たり前と思うが、実際にやっている人は少数。
そして臥龍講話の締めくくりは、
「自己肯定感が上がり続ける職場になるために、
私が見本となれること」の発表だった。
25名の発表が終わった後、臥龍は、
「今、宣言した『見本になれる』ことを、
1.紙に書き
2.朝、読み込み
3.終業時に反省する
これを繰り返し、
新しい『マイルーティン:習慣力』にしていく人のみが
成長します」とお伝えした。
それにしても、政局の不透明感、濃霧レベル。
今回の総選挙は、大事な潮目になる予感。
とにかく10月27日、投票に行きましょう!
政治家各人の「将来の明確な目的、目標を持ち、
かつ紙に書き、毎日読んでいる」ものが拝見できたら、
投票の参考になるのになあ・・・。
【社長のビタミン・一日一語】6067「お金を支払わないで帰ったことありますか?」
●お金を支払わないで帰ったことありますか?
昨日は、ある会社での管理職研修。
各自の「志」や「近未来での役柄」を発表いただいた。
想像以上にしっかりと見える化されていて感動した。
次月では、今よりも高い視座で実践したい
「マイ・プロジェクトX」の発表だ。
視座の問題は、以下のテーマにも表れる。
Q.あなたはコンビニ行って、買い物をして、
お金を支払わないで帰ったことありますか?
A.それ万引き、犯罪じゃないですか?
好き嫌いではなく、支払わないといけないものは支払う。
これは、個人も法人も一緒。
社長は、給料日が来たら給料を支払わないといけない。
支払日がきたら支払わないといけない。
納税日がきたら支払わないといけない。
「言い訳ゼロ」の世界。
しかし、管理を任せているマネージャーが、
「これこれの理由で出来ませんでした」、
仕事を任せているスタッフが、
「これこれの理由で出来ませんでした」と
「言い訳満載」だとどうなるか?
衰退、縮小、廃業か倒産への道、まっしぐら。
経営者感覚で働く人とは、
年齢、経験、役職には関係なく、
「言い訳ゼロ」の世界に生きている人だ。
Q.貴社では、
「言い訳ゼロ」と「言い訳満載」の比率は、
圧倒的に前者ですか?
これは経営コンサルタントも同様、
「言い訳ゼロ」の世界に生きているコンサルタントでないと、
達人経営者にはオーラの薄さで見抜かれてしまう。
昨日は、ある会社での管理職研修。
各自の「志」や「近未来での役柄」を発表いただいた。
想像以上にしっかりと見える化されていて感動した。
次月では、今よりも高い視座で実践したい
「マイ・プロジェクトX」の発表だ。
視座の問題は、以下のテーマにも表れる。
Q.あなたはコンビニ行って、買い物をして、
お金を支払わないで帰ったことありますか?
A.それ万引き、犯罪じゃないですか?
好き嫌いではなく、支払わないといけないものは支払う。
これは、個人も法人も一緒。
社長は、給料日が来たら給料を支払わないといけない。
支払日がきたら支払わないといけない。
納税日がきたら支払わないといけない。
「言い訳ゼロ」の世界。
しかし、管理を任せているマネージャーが、
「これこれの理由で出来ませんでした」、
仕事を任せているスタッフが、
「これこれの理由で出来ませんでした」と
「言い訳満載」だとどうなるか?
衰退、縮小、廃業か倒産への道、まっしぐら。
経営者感覚で働く人とは、
年齢、経験、役職には関係なく、
「言い訳ゼロ」の世界に生きている人だ。
Q.貴社では、
「言い訳ゼロ」と「言い訳満載」の比率は、
圧倒的に前者ですか?
これは経営コンサルタントも同様、
「言い訳ゼロ」の世界に生きているコンサルタントでないと、
達人経営者にはオーラの薄さで見抜かれてしまう。
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
〒135-0062
東京都江東区東雲
1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
東京都江東区東雲
1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
|TOP|プロフィール - 第二の我が家MAP |書籍・DVD・グッズ|感動経営とは|活動報告|イベント|セミナー|塾・講座|
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.