 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
「社長のビタミン・一日一語」第5738号~第5742号(2023.3.28~4.4発行)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】5738 その言葉「かっこいいか?」
●その言葉「かっこいいか?」
            
            先日、ある社長から
            「合同リーダー自燃塾、派遣すると
            覚醒する組と辞めてしまう組が出てしまうんですよね」
            という、耳を疑う発言を聞いた。
            
            周りに人がいなかったら、
            「辞める要因の99%はあなたでしょ!」と
            語気強く言う場面でした。
            
            「合同リーダー自燃塾」は、
            内に秘めていた「役柄・未見の我」を孵化させる場です。
            
            ですから「ひな鳥」です。
            
            この「ひな鳥」は帰社すると、
            「理想」を語り、「理想」に踏み出すが故に、
            有形無形を問わず「プレッシャー・重圧」を受けます。
            
            既存社員にとっては、
            「挨拶・6SS・ありがとうカード・PDCA・厳愛と慈愛」など、
            それが「いいか、悪いか」ではなく、
            「新しいことを始めた仲間がうっとうしい」というケースは、
            企業のあるある、当たり前に発生することです。
            
            この「プレッシャー・重圧」をものともしない猛者もいますが、
            その攻撃に心が折れる「ひな鳥」もいます。
            
            後者の場合、トップは塾生のバディとして
            二つのことをする必要があります。
            
            一つ目は、塾生と向き合う「個人面談」です。
            
            長坂養蜂場さんでは、これをしょっちゅうやっています。
            
            聞いてあげるだけで、ほぼ問題は解決します。
            
            何故なら、
            ”少なくとも社長から信頼されている!”という
            実感を持つからです。
            
            「伝わらない信頼は存在しない」のです。
            
            もう一つは、
            塾生を取り巻く仲間の理解を促進したり、
            協力態勢を生み出すサポートです。
            
            以下は、太陽産業の佐藤優作さんが行った
            サポート事例です。
            https://youtu.be/ICPbS-tcMPk
            
            この二つのことをしっかりやっている企業では、
            「ひな鳥」の死亡率(離職)は稀ですが、
            トップが行っていない企業では、
            残念な結果が生まれます。
            
            だから99%が、社長次第なのです。
            
            合同リーダー自燃塾では、
            あくまで孵化しか出来ません。
            
            孵化した「ひな鳥」を育てるのは、
            トップのお志事です。
            
            合同リーダー自燃塾では、
            あくまで孵化しか出来ませんと書きましたが、
            この孵化支援のために、
            塾長とコーチは命を削って塾生と向き合っています。
            
            前述の社長発言は、
            このコーチの耳に入るものだったので、
            余計にカッと来てしまいました。
            
            ”聞くコーチの身になってみろ!”
            
            しかし、その0.5秒後、
            「我、未だ木鶏に至らず」という
            反省が湧いてきました。
            
            臥龍の身から木鶏のオーラが出ていたら、
            前述の社長の発言はなかったということです。
            
            やはり、「全ての因は我に在り」です。
            
            しかし、前述の社長、研修旅行の中で、
            「もう二度と、暗転言葉、言えませんね」
            という決意を口にされたので、ひと安心です。
            
            いづれにしてもトップは、自分の言動を、
            もし自社スタッフが隠しカメラで見ていたとして、
            それは「カッコいいか?カッコ悪くないか?」
            という第三者視点、必要ですね。
            
          
【社長のビタミン・一日一語】
          5739 「社会が求めている“あったらいいな”」のプレゼン大会
        ●「社会が求めている“あったらいいな”」のプレゼン大会
            
            昨日は、第25回APRA国際交流会・5日目。
            
            朝から、日台メンバー50名による
            「自社の未見の理想・第二創業の種・
            社会が求めている“あったらいいな”」の発表でした。
            
            日台メンバーで一緒に見学した
            サイボクハムさんは年間集客数が年間400万人、
            石坂産業さんは工場見学者数が年間6万人。
            https://www.saiboku.co.jp/
            https://ishizaka-group.co.jp/
            
            それぞれ「まだ見たことがない」が、
            出来上がれば「これがあったらいいな」の具現化の賜物です。
            
            だから社会から絶大な支持を受けたのです。
            
            そういう「未見の理想像」をイメージし、
            経営者チーム、後継者チーム、マネージャーチーム、
            コンサルタントチームに分かれて討議し、
            各社の案に相互アドバイスをしていきました。
            
            そして発表です。
            
            臥龍とコーチの王さんの審査で、
            台湾の後継者チームを最優秀発想賞で表彰しました。
            
            社長さま、貴社での
            「未見の理想・第二創業の種・
            社会が求めている“あったらいいな”」の
            社内プレゼン大会はお勧めですよ!
            
            「そんな馬鹿なことはできないと誰もが思うなら、
             競争相手はほとんどいない。
            (Since no one else is crazy enough to do it,
             you have little competition.)」
            (ラリー・ペイジ/Google共同創業者の言葉)
            
            
            ■24時間以内に「言っちゃう!」
            
            この発表は当然実践しないと意味がまったくありません。
            
            その折に厳しいのは「一人自営業」です。
            
            企業から参加の方は、
            帰社してからの社内報告会が待っています。
            
            その中から実行策を決めていきます。
            
            しかし「一人自営業」は、
            すべては自分の「意志力」で処理しないといけません。
            
            「意志力」が問われます。
            
            が、臥龍も「意志力」には自信がありません。
            
            だからその日のうちに「~を始めます」とか
            「~までに~をやります」と「発信」します。
            
            「不言実行」で出来る人は凄いです。
            
            臥龍を含め、多くの人は
            「有言実行・発信力」を活用する方が間違いないですね。
            
            コンサルタントチーム4名の方々は、
            昨日のうちにメルマガなどで
            「有言実行宣言」をされたでしょうか?
          
【社長のビタミン・一日一語】5740 お店は誰のためにあるのか?
●お店は誰のためにあるのか?
            
            第25回日台APRA国際交流会・2日目。
            
            郡山の夢成さんを伺い、
            震災&放射能被災のダブルパンチに加えてコロナ禍、
            外食産業が主体の中でどう健闘したかの歩みを伺いました。
            夢成⇒ https://www.youmenaru.com/
            
            鈴木厚志社長の演題が、
            「震災があったからこそ会社の成長がある」でしたが、
            実際、震災前の従業員数が社員7名、
            パート・アルバイト30名・計37名が、
            
            今現在、従業員数が社員58名、
            パート・アルバイト68名・計126名。
            
            震災前の3店舗・3業態が、
            今現在、10店舗・7業態と、
            従業員数で3.4倍と成長されていました。
            
            どういう環境かということも重要ですが、
            その環境をどう捉えるかが
            もっと重要だということです。
            
            ヨットは、風が前から来ても後ろから来ても、
            帆の張り方次第で前進出来るということです。
            
            その帆の張り方で一番感動したのが、
            放射能の風評被害で苦しむ農家を助けるために
            創ったイタリアンレストラン「Arigato」、
            コンセプトが、「生産者のためのレストラン」。
            https://www.youmenaru.com/storeintruduction/
            
            これがお客様の絶大な支持を集めたということです。
            
            以前から「店は客のためにある」が
            店づくりの基本精神でしたが、
            こういうコンセプトもありだなと思いました。
            
            企業経営においても、
            「会社は従業員とその家族のためにある」と
            言い切ってもいい時代が来たように思っています。
            
          
【社長のビタミン・一日一語】5741 社内に「かっこいい大人」はいるか?
●社内に「かっこいい大人」はいるか?
            
            先週のつばさホールディングスさんでの
            「入社前研修」に続き、今日は、
            ドリームガーデンズさんで
            「入社式直前研修」です。
            
            夕方からの入社式の前に、
            しっかりと「役柄設定」の時間を取ります。
            
            新しい会社に入るとは、
            新しい劇団に入ることです。
            
            「この舞台でどのような役柄を獲りに行くのか?」
            
            それを決めてから入社式に臨むと、
            まったく本人の姿勢が違います。
            
            一言で言えば、「アウトサイドインの受け身」ではなく、
            「インサイドアウトの主体性」への切り替えです。
            
            臥龍は、社会人に成ったとき、残念ながら職場には、
            目指したいかっこいい大人がいませんでした。
            
            幸いにも、23歳で「竜馬がゆく」を読んで、
            「かっこいい大人」を知ることが出来ました。
            
            新社会人に、
            「かっこいい大人像」を
            見せれる会社でありたいものですね!
            
            ちなみに、臥龍の
            「かっこいい大人」定義は、以下の通りです。
            
            「よく学び、よく働き、よく稼ぎ、
             しかも美学を持って!
             プラスよく社会貢献し、
             残った時間で濃密に遊ぶ!」
【社長のビタミン・一日一語】
          5742 正しいアドバイスをくれるコンサルタントは要らない!
        ●「ChatGPT(チャットGPT)」が開くAI時代の扉
            
            昨日は、全国的に入社式でした。
            
            彼ら彼女は、
            生涯が激動の時代を生きていかなければなりません。
            
            メンタルタフネスが問われます。
            
            そしてAIが本格台頭する時代でもあります。
            
            その序章を
            「ChatGPT(チャットGPT)」が開きそうです。
            
            実業家の〝ホリエモン〟こと堀江貴文氏が
            自身のユーチューブで、
            「AIのChatGPT(チャットGPT)の登場によって
            ホワイトカラーの9割以上の仕事は
            無くなると思った」と警鐘を鳴らしていた。
            
            「パワポの資料もメールの下書きも、
            エクセルの資料づくりなど自動的にできるようになる。
            当然そういった仕事はなくなっていく。
            
            コンサルも半分以上は
            もっともらしいことを言うための資料づくり。
            
            経営者は残酷なので、
            海外GAFAMなどのリストラに便乗して
            〝こいつらクビ切っちゃえ〟と動いていると推察します。
            
            僕もプログラマーだったのでわかるが、
            AIはコーディングもデバックもできる。
            レベルの低いエンジニアの仕事もなくなるなと思いました」
            とも、述べている。
            
            
            臥龍は、昨日の新入社員研修において、これからの時代、
            年収を上げるには三つの道があると示しました。
            
            1.超プロフェッショナル
            
            2.リーダーシップで成果を上げる人
            
            3.会社からも出資をいただき事業開発(自営業)
            
            
            ■正しいアドバイスをくれるコンサルタントは要らない!
            
            正しい答えを出す分野は、どんどんAIに奪われていきます。
            
            「正しいアドバイスをするだけの
             コンサルタントは不要になる時代」が来ます。
            
            しかし企業は誕生後、20年も経てば半分が潰れ、
            残存企業でも黒字は3割。
            
            AIでは当面できないことは、以下の通りです。
            
            1.経営者が正しい答えを求めるモチベーションを与える。
            
            2.正しい答えを実行するモチベーションを与える。
            
            3.経営者の意思に沿った企業集団の進化シナリオを描く。
            
            4.そのシナリオに沿った集団活動をプロデュースする。
            
            これが臥龍が35年間行ってきた
            「経営者専門メンター&第二創業支援コンサルティング」です。
            
            この分野は、10年、20年では
            AIに取って変わられることはありません。
            
            Q.あなたは、AIではできない分野の能力を磨いていますか?
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


