 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」第5552号~第5556号(2022.6.8~6.15発行)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】5552 ゴール地点の夢を見させるのがリーダー
★第5552号の「一日一語」は、『ゴール地点の夢を見させるのがリーダー』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、
             そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!臥龍です。
            
            二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
            金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。
            
            経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
            メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
            臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html
            
            最近、読者になっていただいた皆さま、
            バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
            バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01
            
            ==========================================
            
            ●ゴール地点の夢を見させることができる人
            
            時代という大海原に乗り出した
            小さなヨットが私たち自身です。
            
            絶対に要るのは「ゴール目標」です。
            
            2022年という年も
            「ゴールに近づくための一年」と分かっていれば、
            迷いは生じません。
            
            自分は今、どこに居るのか?
            
            自分は、どこに向かっているのか?
            
            この設問に、明確にかつ強く
            「YES!」と応えることが出来る人は、
            眼がイキイキと輝いています。
            
            ゴール地点に焦点が合っているからです。
            
            「リーダーとは、
            クルーにゴール地点の夢を見させることが
            できる人である」(臥龍)
            
            臥龍ファミリーの小池修さんが、
            創業10年で100店舗、
            従業員数200名を実現できたのは、
            
            関係者にゴール地点の夢を
            見させることができたからです。
            
            小池さんのビジョン
            https://youtu.be/fm4UnGmSau0
            
            
            ■「微力」の素晴らしさを伝えるイベント
            
            臥龍は33歳のときに、
            広島宇品港から「臥龍海援隊」を船出させました。
            
            約100名のゲストにお越しいただいての
            船上パーティーでした。
            
            行く港は、
            「日本の幸福度順位を世界一にする」です。
            
            臥龍は、まだまだ日本には、
            「幸福度順位を世界一にするスイッチオン」
            の機会はあると確信しています。
            
            それは、日本人一人ひとりが、
            「自分は無力ではなく微力はある」ことを自覚し、
            日本の幸福度順位を世界一にするために、
            「我が微力を使う」ことを決意したときです。
            
            「微力」の素晴らしさを伝えるイベントを
            企画しました。
            
            6月30日【第1回臥龍祭りIN東京】の開催ご案内
            ★詳細は⇒ https://www.e-garyu.com/np013.html』
        
【社長のビタミン・一日一語】
          5553 中小企業の社長様、100名、200名と採用しても大丈夫です!
        
        ★第5553号の「一日一語」は、
            『中小企業の社長様、100名、200名と採用しても大丈夫です!』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、
             そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!臥龍です。
            
            二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
            金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。
            
            経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
            メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
            臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html
            
            最近、読者になっていただいた皆さま、
            バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
            バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01
            
            ==========================================
            
            ●中小企業の社長様、100名、200名と採用しても大丈夫です!
            
            今、従業員数40名の中小企業の社長が、
            これから100名、200名と人を採用しても
            大丈夫ということに気が付かれたお話しです。
            
            岡山の工務店・ベストホームさんの第三創業出航式で、
            社長の藤本誠二さんが、以下のように語られました。
            
            「11年前11名で
            第二創業出航式をしたベストホーム丸、
            
            クルーが40名になったのに、
            エンジンのサイズがそのままだったので、
            段々と船足が遅くなっていた。
            
            この機会に、クルーが
            200名、300名になっても大丈夫なように
            大きなエンジンに積み替える」
            
            Q.この船のエンジンとは何でしょうか?
            
            藤本さんは、「船のエンジンとは、
            ”私が変ればベストホームは変わるという
            当事者意識を持った自燃人”である」と
            付け加えられました。
            
            聞いて臥龍、”全くその通り!”と思いました。
            
            臥龍が最初に就職した上場企業、
            職場には”自分一人くらいが
            成長しなくても会社の大勢には影響ない”とか、
            
            ”自分一人くらいが手抜きをしたって
            会社は潰れない”と思う人が、
            びっくりするくらい多くいました。
            
            逆に言うと、
            「自分が変れば、この会社はもっといい会社に変わる!」
            という強い自覚ある従業員は、1%も居ませんでした。
            
            これが、「社風=その会社の慣習・風景」の
            怖さというものでしょう。
            
            この一種の大企業病は、
            油断をすると規模の小さい中小企業にも、
            あっという間に蔓延します。
            
            「この会社は君次第」
            「君が変れば会社の未来は変わる」ということを、
            熱く語り続けるトップやリーダーがいないと、
            直ぐに「大企業病菌」は侵入してきます。
            
            第三創業出航式を境に、
            ベストホーム丸の40人のクルーの多くが、
            「私が変ればベストホームは変わるという当事者意識」
            になりました。
            
            すると、会社の業績が毎月上がり続けています。
            
            そしてこの40人が、
            「私が変ればベストホームは変わるという
            当事者意識が我が社の当たり前」という
            「社風」を興していれば、
            後から乗船してくる仲間も染まっていきます。
            
            その社風が続く限り、
            クルーが200名に成ろうが、
            300名に成ろうが問題はありません。
            
            ■「微力」の素晴らしさを伝えるイベント
            
            臥龍は33歳のときに、
            広島宇品港から「臥龍海援隊」を船出させました。
            
            約100名のゲストにお越しいただいての
            船上パーティーでした。
            
            行く港は、
            「日本の幸福度順位を世界一にする」です。
            
            臥龍は、まだまだ日本には、
            「幸福度順位を世界一にするスイッチオン」
            の機会はあると確信しています。
            
            それは、日本人一人ひとりが、
            「自分は無力ではなく微力はある」ことを自覚し、
            日本の幸福度順位を世界一にするために、
            「我が微力を使う」ことを決意したときです。
            
            「微力」の素晴らしさを伝えるイベントを
            企画しました。
            
            6月30日【第1回臥龍祭りIN東京】の開催ご案内
            ★詳細は⇒ https://www.e-garyu.com/np013.html』
          
【社長のビタミン・一日一語】5554 やってしまった、やってしまった
★第5554号の「一日一語」は、『やってしまった、やってしまった』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、
             そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!臥龍です。
            
            二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
            金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。
            
            経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
            メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
            臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html
            
            最近、読者になっていただいた皆さま、
            バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
            バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01
            
            ==========================================
            
            ●「やってしまった二連発」
            
            昨日は、
            「感動経営コンサルタント協会・更新研修会」の3日目。
            
            朝5時からその日の講話パワポ創りに励んでいました。
            
            6時30分からZoomでのオンラインセミナー
            「社長学」がありますが、
            6時の時点で”あと10枚は出来るな”と思っていました。
            
            そこから無我夢中で没入中の耳に、
            「ブブッ」と携帯の鳴る音が入ってきました。
            
            見ると「社長学が始まりませんが?」の文字が。
            
            ハッと時計を見ると「6時35分」。
            
            0.5秒の間、脳が「ガーン・ヤバイ」。
            
            そこから必死で仕舞いと準備で、
            6時40分に開講。
            
            が、皆さんから預かっていた
            報告用紙のフォルダが見えない!
            
            二つ目の「やってしまった」だ!
            
            
            ■「親切の不親切」
            
            「すみません。皆さん、ご自分で
            画面共有をして発表をお願いします」
            
            で始まって分かったことは、
            8名中2名の方が、
            「Zoomでの画面共有」の方法が
            分からないということでした。
            
            幸い他の受講生が保存の報告用紙で、
            無事に全員の発表は終わりました。
            
            そのとき
            「不親切の親切」という言葉を思い出しました。
            
            昔、尊敬する上甲晃先生の
            海外研修会の案内を見てビックリしました。
            
            アメリカ、ヨーロッパ、アジアを問わず、
            「現地集合・現地解散」なのです。
            
            例えば、一人で
            ニューヨークの何々ホテルのロビーに、
            何日の何時に集合です。
            
            臥龍もたまに海外一人旅をしますがが、
            そのとき日本の過保護と自分の本能低下を感じます。
            
            この上甲先生のやり方を見て、
            「不親切の親切」という言葉を思いつきました。
            
            臥龍の研修会での個人発表、
            5分間であれば、自分で時間管理させます。
            
            周りから後何分のようなサポートはさせません。
            
            だって現場では「ひとりぽっち」です。
            
            自分でコントロールしないといけません。
            
            だから自分でさせないのは、
            「親切の不親切」なのです。
            
            
            ■「不親切の親切」に変える
            
            そうか!
            
            事前に臥龍が預かって画面共有することで、
            「Zoomで画面共有」のスキルを学ぶ
            チャンスを奪っていたんだ!
            
            次回以降も、保険を掛ける意味で
            臥龍が事前で預かります。
            
            が、発表は各自が「画面共有」するという
            「不親切の親切」に変えます。
            
            
            ■スリランカの学校建設チャリティ・イベント
            
            これはジャワワルダナ元大統領への恩送りとして、
            スリランカの学校建設チャリティ・イベントでもあります。
            
            収益は全て学校建設に寄付させていただきます。
            
            当日はご参加出来ないが
            寄付はしようと思っていただける方の
            「寄付のみ」のお申込みもできるようになっています。
            
            ジャワワルダナ元大統領への恩を知らないのは
            スリランカの方々にちょっと恥ずかしいですね。
            
            以下のサイトで、
            ジャワワルダナ元大統領への恩を
            ご確認いただければ、嬉しいです。
            
            6月30日【第1回臥龍祭りIN東京】の開催ご案内
            ★詳細は⇒ https://www.e-garyu.com/np013.html』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】5555 「何をおっしゃいますか?!」
★第5555号の「一日一語」は、『「何をおっしゃいますか?!」』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、
             そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!臥龍です。
            
            二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
            金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。
            
            経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
            メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
            臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html
            
            最近、読者になっていただいた皆さま、
            バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
            バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01
            
            ==========================================
            
            ●「文化とは価値観の共有」
            
            本号は5555号!
            
            特に意味はないですが、
            やはり気分がいいのは何故?
            
            「人々がある価値観を共有したとき、
             それは文化となる」(臥龍)
            
            日本人、国内旅行で泊まって、
            49号室に案内されたら、
            多くの人が”おいおい”と思いますよね。
            
            外国人(特にキリスト教徒の方)が日本に来て、
            ホテルで13号室に案内されたら、
            ”日本人はデリカシーないなあ”と思いますよね。
            
            
            ■「何をおっしゃいますか?!」
            
            社内も一緒です。
            
            トップは、
            自社内に流れて欲しい価値観を決め、
            その浸透を図ります。
            
            その代表的なツールが理念であり、
            浸透の代表的ステージが朝礼です。
            
            臥龍は、
            長野のあるタクシー会社の朝礼に参加して、
            「お客様が先、利益は後」という理念を聞きました。
            
            その翌朝、臥龍は
            長野駅近くのホテルで目覚め、
            道まで出たら雨が降り始めました。
            
            駅まで徒歩圏ですが、面倒だなと思っていると、
            丁度そこに昨日訪問した会社の
            タクシーが通りかかりました。
            
            乗り込んだ臥龍、人生で何度目かの、
            「運転手さん、ごめんね。
             すぐそこの長野駅だけどお願いね」という
            「近くてごめんね」トークを繰り出しました。
            
            その瞬間の驚いて振り向いたドライバーの顔と
            彼の言葉は、生涯忘れません。
            
            「何をおっしゃいますか?!
            歩いてでもいけるところを
            わざわざ乗っていただけるお客様は、
            最上のお客様ですから」
            
            ”ああ、会社によって常識が違うなあ”と、
            つくづく思わされました。
            
            6月10~12日まで、
            研修会会場としてお世話になった
            静岡県三島市の皆さまの
            「旅人に優しい地域文化」に、
            臥龍は感動しました。
            
            
            ●スリランカの学校建設チャリティ・イベント
            
            日本がジャワワルダナ元大統領から受けた恩
            https://www.youtube.com/watch?v=Rw-JlXfqyTI
            
            ジャワワルダナ元大統領への恩を知らないのは
            スリランカの方々にちょっと恥ずかしいですね。
            
            これはジャワワルダナ元大統領への恩送りとしての、
            スリランカの学校建設チャリティ・イベントでもあります。
            
            収益は全て学校建設に寄付させていただきます。
            
            当日はご参加出来ないが
            寄付はしようと思っていただける方の
            「寄付のみ」のお申込みもできるようになっています。
            
            6月30日【第1回臥龍祭りIN東京】の開催ご案内
            ★詳細は⇒ https://www.e-garyu.com/np013.html』
            
        
【社長のビタミン・一日一語】5556 何故、倍増した課題がこなせるのか?
★第5556号の「一日一語」は、『何故、倍増した課題がこなせるのか?』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、
             そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!臥龍です。
            
            二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
            金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。
            
            経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
            メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
            臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html
            
            最近、読者になっていただいた皆さま、
            バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
            バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01
            
            ==========================================
            
            ●何故、倍増した課題がこなせるのか?
            
            昨日は、宇都宮のアペックスさんでした。
            
            昨年のカンコン・特別審査員賞の受賞企業です。
            作品⇒ https://youtu.be/tBN6TpzubuY
            
            月例の研修会議ですが、
            実に多くのことを平行推進しています。
            
            ・課題本からの置き換え3分間スピーチ
            
            ・仲間の「温かいおせっかい」の
             陰褒めカードとそこからの月間MVP表彰
            
            ・自分の挑戦テーマに元ずく
            「毎日実践のバディ制度」と
             そこからの月間MVP表彰
            
            ・会社の恩人と
             スタッフのご家族への「感恩葉書」書き
            
            ・スタッフ各自の「家訓」創り
            
            ・年間目標の業績先行管理
            
            2年前のアペックスさんだと、
            このうちの一つ、二つやるだけでも、
            相当の抵抗感があったと思います。
            
            Q.では、何故、
              出来るようになったのでしょうか?
            
            A.いい仲間に囲まれて
              仕事をしているという
              実感を持っているからです。
            
            「社長が打ち出す施策がこなせないのは、
             能力が低いからではない。
            
             素敵な仲間と仕事をしているという
             実感がないからである」(臥龍)
            
            
            ■見つめるものを変えると行動が変る
            
            そして、ここ三か月前からは、
            毎月読書感想文の発表をしています。
            
            課題本は「竜馬がゆく」(司馬遼太郎:著)。
            
            スタッフの多くに読書習慣がない、
            歴史に興味がない、
            坂本龍馬の名前はかろうじて知っているが
            何をした人かは知らない。
            
            ここからのスタートで、
            昨日は、第三巻の発表でした。
            
            皆さん、A4にびっしり
            感想文を書いてくれていました。
            
            27歳のスタッフ・斎藤優さんの感想は、
            「勝海舟と出会うということで、
            龍馬の見る世界観が変ったのかなと感じました。
            
            高い志を持つ人間が、
            同じく高い志を持つ人と出会うことで、
            生み出されるエネルギーの凄さを感じました」でした。
            
            「メンターとは、
             相手の行動を変えようとはしない。
            
            相手の見つめるものを変えれば、行動が変り、
            行動が変ることで成果が変ることを知っている」(臥龍)
            
            勝海舟も、
            龍馬が見つめるものを変えたメンターだと思います。
            
            
            ■「私が」から「社会・日本・未来のために」
            
            見た目は大人年齢ですが、
            精神面では幼い人の会話には
            「私がこうしたい・
             私にこうして欲しい」が多いですが、
            
            大人の会話には
            「社会のためだからこうしたい・
             日本のためにこうしたい・
             未来のためにこうしたい」が多いですね。
            
            臥龍の10代、20代における読書は、
            圧倒的に偉人が多かったです。
            
            ですから、
            「社会のためだからこうしたい
            ・日本のためにこうしたい
            ・未来のためにこうしたい」が、ごく自然に浮かびます。
            
            
            ●スリランカの学校建設チャリティ・イベント
            
            日本がジャワワルダナ元大統領から受けた恩
            https://www.youtube.com/watch?v=Rw-JlXfqyTI
            
            ジャワワルダナ元大統領への恩を知らないのは
            スリランカの方々にちょっと恥ずかしいですね。
            
            これはジャワワルダナ元大統領への恩送りとしての、
            スリランカの学校建設チャリティ・イベントでもあります。
            
            収益は全て学校建設に寄付させていただきます。
            
            当日はご参加出来ないが
            寄付はしようと思っていただける方の
            「寄付のみ」のお申込みもできるようになっています。
            
            6月30日【第1回臥龍祭りIN東京】の開催ご案内
            ★詳細は⇒ https://www.e-garyu.com/np013.html』
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


