 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」第5462号~第5466号(2022.1.4~1.10発行)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】5462「自分の人生、自分基準で生きよう!」
★第5462号の「一日一語」は、『自分の人生、自分基準で生きよう!』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、
             そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!臥龍です。
            
            二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
            金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。
            
            経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
            メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
            臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html
            
            最近、読者になっていただいた皆さま、
            バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
            バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01
            
            ==========================================
            
            ●「嫌われる勇気」
            
            今日は、嫌われるかもしれませんが、
            敢えて本音を語ります。
            
            ある熱心な読者さまとの往信です。
            
            (いただいたお便り)
            
            謹賀新年
            
            臥龍先生、今年もどうぞよろしくお願い致します。
            
            三ヶ日はお仕事なさらないのかと思ってましたが
            なんのその!!
            
            わたしのお正月ボケを吹き飛ばして下さいました。
            
            わたしも頑張らなくちゃと勇気万倍です。
            
            いつもありがとうございます。
            
            Kより
            
            (ここまで)
            
            (臥龍の返信)
            
            Kさん
            
            すみません。
            
            いつも明日はないという「一日一生」で生きていると、
            元旦もその一日でしかないのです。
            
            一応、周りに合わせていますが、
            「新年おめでとうございます」という感覚は
            まったくありません。
            
            変人ですね。
            
            臥龍
            
            (ここまで)
            
            
            ■人生観はあなたの憲法
            
            臥龍の人生観は、プロフィールにある通り
            「全ての因は我に在り」と「一日一生」です。
            プロフィール
            ⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html
            
            「人生観」は、我が人生の憲法であり、
            絶対基準であり、絶対にブレない主軸です。
            
            
            「全ての因は我に在り」が腹落ちした瞬間から、
            寺社仏閣で「お願い事をすることはゼロ」になりました。
            
            厄年ということもまったく意識しなくなって、
            たまに神社に行ったときに、
            ”あれっ、昨年、厄年だったんだ”と
            思ったりしています。
            
            
            「一日一生」が腹落ちした瞬間から、
            常に今日が最後の一日、
            明日があれば
            それは天からのギフトという感覚になりました。
            
            「一日一生」が腹落ちした瞬間から、
            大晦日も元旦も「一日一生の一日」となりました。
            
            
            「人生観」「人間観」「事業観」の
            「三観」が腹落ちしてから、
            「迷う、悩む、止まる」ということが
            ほぼゼロになり、常にアクセル全開になりました。
            
            結果的に、自分の潜在能力が
            全開になって到達するゴールが見えてきました。
            
            仕事人生は後、5年。
            
            そのゴールから逆算して、
            無駄なことは限りなくゼロに、
            自分しか出来ないことに全ての時間を使う。
            
            こういう想いで、
            2022年に足跡を刻み始めました。』
        
【社長のビタミン・一日一語】5463「千人の聴衆が居ても、語る相手は一人」
        
        ★第5463号の「一日一語」は、『千人の聴衆が居ても、語る相手は一人』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、
             そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!臥龍です。
            
            二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
            金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。
            
            経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
            メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
            臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html
            
            最近、読者になっていただいた皆さま、
            バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
            バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01
            
            ==========================================
            
            ●社長が方針発表会に臨むとき
            
            臥龍のソウルメイトであるH社長が、
            大事な方針発表会に臨む想いを
            ブログに書かれていました。
            
            (ここから)
            
            1つ目は、年始の経営方針発表会で
            社長として発表するプレゼンを
            完成させることです。
            
            大きなテーマは既に決まっているのですが、
            それをいかにして
            社員に伝わるように伝えるかについて
            徹底的に深掘りしています。
            
            どんなに良い内容でも
            伝わらなければ何の意味もありません。
            
            社員が行動変容したいと思うレベルの
            プレゼンをイメージしています。
            
            この2022年、
            我が社はこれまでの姿とは全く違う、
            考えられないような姿に変化する、
            つまり「ぜい変」することを決めています。
            
            私は明確にイメージ出来ていますが、
            実際に行動する社員も
            同じようなイメージを持ってもらう必要があります。
            
            そのイメージ創りに大切な第一歩が、
            1月5日のプレゼンなのです。
            
            徹底的に深掘りして、
            伝わるプレゼンに磨き上げていきます。
            
            (ここまで)
            
            ここからは臥龍とH社長の往信です。
            
            (ここから)
            
            ★臥龍から
            方針は方向性を針のように尖らせて、
            抜けない位置に打ち込むことです。
            
            方針発表の当日で深く入る人は僅か。
            
            後は部署毎の「深く打ち込み代理人」が、
            毎日見本を見せ、
            厳愛と慈愛のOJTを繰り返すことですね!
            
            ★Hさんから
            臥龍さん、ありがとうございます。
            「打ち込み代理人」の徹底強化が必要ですね!
            
            明日は「打ち込み代理人」の心を打つ
            イメージでプレゼンします!
            
            ★臥龍から
            Hさん、正解です。
            ビリヤードもボーリングも
            てっぺんに強く当てることです。
            
            極端に言えば、
            一人に語ったのでいいのです!
            
            ★Hさんから
            臥龍さん、ありがとうございます。
            イメージ出来ました!
            
            (ここまで)
            
            多くの社長様は、方針発表会において、
            「全員にばっちり伝えるぞ!」という
            心意気で臨まれます。
            
            それ自体はいいことですが、
            聞く相手は、
            翌日になれば74%は忘れています。
            
            大事なことは、部署毎に、
            トップ指針の「打ち込み代理人」を
            用意しておくことです。
            
            
            ■一人の為でいい理由
            
            小説家も、ペルソナ(一番嵌ってくれる読者像)を
            想定して書くそうですが、
            
            講演でも、
            一人反応のいい聴衆を見つけ、
            その人の反応を引き出しながら講演をすると、
            結果的に会場中によく伝わります。
            
            実は、このメルマガも最初、
            ある一人の読者(実弟)のためだけに
            書いていたものが広がったものです。
            
            そして途中からは、
            小林佳雄さんという方を
            ペルソナとして書くようになりました。
            
            すると「人本主義の方々」に伝わる内容を、
            書き続けることが出来ています。
            
            
            Hさん、方針発表会でも一人
            「400度熱で伝える相手を想定して語ること」です。
            
            すると20%の人に「100度熱」で伝わります。
            
            それで成功なのです。
            
            後は「打ち込み代理人(第三創業実現委員)」との連携プレーで、
            「行動変容」まで見届けることなのです。』
          
【社長のビタミン・一日一語】5464「IPO(株式上場)入門」
★第5464号の「一日一語」は、『「IPO(株式上場)入門」』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、
             そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!臥龍です。
            
            二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
            金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。
            
            経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
            メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
            臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html
            
            最近、読者になっていただいた皆さま、
            バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
            バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01
            
            ==========================================
            
            ●「IPO(株式上場)入門」
            
            昨日は、臥龍が役員として参画している会社での、
            半期方針発表会でしたが、
            実際は「第三創業のキックオフ」でした。
            
            臥龍もその中で、
            「IPO(株式上場)入門」と題して
            90分講話を担当しました。
            
            従業員向けとしては、
            日本一分かりやすい講話だったと
            自画自賛しています(苦笑)。
            
            
            ■「合格するしかない」受験
            
            IPOは380万社の
            企業大学受験でいえば、東大です。
            
            東大よりもやっかいなのは、
            中小ベンチャーにおける受験の場合、
            合格・不合格ではなく
            「合格するしかない」のです。
            
            IPOには2~5億のお金と、
            5~10年の準備挑戦期間が必要です。
            
            ところが合格率は1%です。
            
            IPO挑戦中の企業は5000社といわれ、
            年に50社公開で1%です。
            
            不合格の場合、企業体力は疲弊し、
            社長は信用を失う訳ですから、
            ここに
            「合格率1%なのに合格するしかない」
            という矛盾が生まれてきます。
            
            
            ■「魅力的な顔創り」
            
            幸いにも臥龍は、
            身近にIPO挑戦を観た経験があるので、
            「今、知っておくべきこと」をお伝えしました。
            
            「魅力的な顔創り」と「持続的成長」の実現です。
            
            市場から見て魅力的な顔とは、
            証券会社が投資家に
            「売りやすい企業イメージ」です。
            
            合わせて移動年計ベースで見て、
            毎年、着実に成長していないといけません。
            
            昨日の会社は、現状、販促の下請け業です。
            
            この「顔」では売れません。
            
            一気に「元請・創注体質」に
            転換しないといけません。
            
            
            ■「フォーマットの開発」
            
            その上で、
            「フォーマットの開発」と
            「フォーマットの改善」を
            猛スピードで回すパワーが必要です。
            
            販促といっても様々あります。
            
            例えば、小売業の店頭で、
            顧客が足を止める確率アップ、
            商品を手に取る確率アップ、
            レジに行く確率アップという
            
            「店頭活性化支援フォーマット」なら、
            あの会社が日本一というブランドを
            創らないといけません。
            
            
            臥龍が置き換え事例でお話ししたのは、
            東京オリンピックで「奇跡の銀」を獲得した
            女子バスケットボールです。
            
            高身長が絶対有利といわれる中で、
            平均身長は出場12カ国で2番目に低い176センチ。
            
            この中小ベンチャーが勝つために選択したのが、
            世界一の「3点シュート」、
            成功率は12カ国中トップの39・4%でした。
            
            そしてこの自分たちの強みに持ち込むために、
            100を超えるフォーメーションを全選手が記憶し、
            相手や戦況に応じて臨機応変に使い分けたのです。
            
            これが「勝利のフォーマット(勝利の方程式)」です。
            
            
            販促分野において、
            世界一、日本一の価値創造ポジションは何か?
            
            そのポジションに持ち込むフォーメーションは何か?
            
            これが創注戦略です。
            
            これを徹底することで、
            魅力的な顔創りと持続的成長を実現すること。
            
            これがIPOへの第一歩となります。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】5465 四か月で社風が一変する単純な方法
★第5465号の「一日一語」は、『四か月で社風が一変する単純な方法』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、
             そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!臥龍です。
            
            二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
            金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。
            
            経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
            メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
            臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html
            
            最近、読者になっていただいた皆さま、
            バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
            バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01
            
            ==========================================
            
            ●半年前とは、まったく別会社の気運
            
            今年の実質の仕事始めである5日、6日は、
            なかなかにエキサイティングな両日でした。
            
            5日の大阪のアサヒ・ドリーム・クリエイトさん、
            6日の岡山のベストホームさん共に、
            会社の歴史上、大きな分岐点を刻む一日でした。
            
            ベストホームさんでは、
            1月22日に「第三創業出航式」を行う上での
            最後の詰めを行いました。
            
            その場に参加した40名の従業員さまが、
            「1月22日以降、
             我が社は永続的右肩上がりの成長に入る」ことを
            確信するゴールにもっていくための一日でしたが、
            口火は10:00からのトップ指針の発表でした。
            
            幹部が、「今日の社長は違う」とコメントする気迫でした。
            
            そして17:00には、
            会場の運気・闘志が一気に膨れ上がった状態で
            フィニッシュしました。
            
            途中、マーケティング戦略が固まったからです。
            
            部屋の中に空気圧がずんと上がった感覚、
            半年前とは、まったく別会社の気運です。
            
            だから人の集まりは面白いのです。
            
            
            ■優しくコメント
            
            仕掛けは、四か月前から始まりました。
            
            新しい習慣を三週間で身に付ける、
            二人一組でのバディ制度のスタートです。
            
            出来た日は◎、チャレンジした日は〇、
            やらなかった日は△です。
            
            10月度の全社実践度は 
            ◎50.08% 〇30.38% △19.54% でした。
            
            臥龍は優しく、こうコメントしました。
            
            「習慣にしようという当たり前のことを掲げて、
            実践度が50%というのは異常。
            でも、我が社は異常が風景になっている。
            
            △が多いAさん、Bさん、Cさん、
            報告するときに、
            「忙しかったから」という言い訳を違和感なく語り、
            仲間が誰も「やらなかっただけだろ」と突っ込まない。
            
            大体、三週間の間、Aさん、Bさん、Cさんの
            バディであるDさん、Eさん、Fさんは、
            「相手のためを思っての厳愛は発揮しなかったのか?」
            
            「違和感」を「違和感」と感じなくなった会社は終わる。
            
            
            ■戦略を提示する前にするべきこと
            
            すると翌月はこうなりました。
            
            11月度の全社実践度は 
            ◎97.63% 〇1.29% △1.08%
            
            そして今日はこうなりました。
            
            12月度の全社実践度は 
            ◎98.28% 〇1.08% △0.64%
            
            司会が、「自分のバディで
            素晴らしい人を推薦してください」と声をかけて、
            以下のような披露場面が生まれました。
            
            https://youtu.be/vlFFq3NH92Q
            https://youtu.be/__u-av2lGUE
            https://youtu.be/mZ3jZ0_0LIo
            https://youtu.be/-GwBceUcnYU
            
            そして、実践度の素晴らしさに対しての全社投票で、
            3位、2位、そしてMVP賞が選出されました。
            
            https://youtu.be/VfDtv7-a5dc
            https://youtu.be/o2fA79ayEUw
            
            「人は能力の範囲で頑張るのではない、
             自己肯定感の範囲で頑張るのだ」(臥龍)
            
            自己肯定感、即ち
            「自信=自分を信じる気持ち」は、
            自分との約束を守った回数に比例します。
            
            上記の「98.28%」が、
            自己肯定感に繋がってきます。
            
            永続的右肩上がりの成長に入る方策は、
            簡単なものではありません。
            
            しかし、自己肯定感の高い集団は、
            「これくらいはやれる」と
            それを呑んで掛かります。
            
            「戦略を提示する前に、
             戦略を呑んで掛かる
             高い自己肯定感集団を創れ」(臥龍)
            
            臥龍の顧問先が、
            「臥龍マジック」と呼ばれるような、
            新たな成長軌道を見せるには、
            種と仕掛けがあります。
            
            「戦略という仕掛けの前に、
             器量拡大の種を撒け」(臥龍)
            
            ここに気づいた方は、
            もの凄いコンサルティング能力を発揮します。
            
            なお今回、ベストホームさんに
            採用いただいたマーケティング戦略は、
            超強力です。
            
            ここでは公開できませんが、将来、
            公開できるタイミングも来るかもしれません。
            
            
            ■締め切り迫る
            
            1月26~28日に
            合同新入若手社員研修会を開催します。
            新入社員及び20代の若手社員が対象です。
            https://www.e-garyu.com/pg758.html
            
            鉄は熱い内に打て、ブレない軸を立て、
            感性が柔軟な内に、他流試合で視野を広げ、
            切磋琢磨する仲間を得る貴重な場です。
            
            是非、ご派遣をご検討ください。』
            
        
【社長のビタミン・一日一語】5466 「1万時間の法則」は正しいか?
★第5466号の「一日一語」は、『「1万時間の法則」は正しいか?』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、
             そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!臥龍です。
            
            二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
            金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。
            
            経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
            メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
            臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html
            
            最近、読者になっていただいた皆さま、
            バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
            バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01
            
            ==========================================
            
            ●「1万時間の法則」は正しいか?
            
            「何が正しいかではない。
             10年続けたものが正しいことになる」(臥龍)
            
            「1万時間の法則」というのを聞いたことがあります。
            
            これは一つのプロになるために
            必要な時間と言われているものです。
            
            毎日8時間の同じ仕事をしたとして、
            365日で2920時間。
            
            ということはおよそ3~4年間、
            そのことだけをやり続ければ、
            一人前になれるということです。
            
            これは半分正しくて、半分違うともいえます。
            
            臥龍の場合、
            32歳で「第二創業支援コンサルティング」
            という仕事を始め、
            
            35歳でコンサルティングフィー1億円の
            「トップ1%コンサルタント」になったので、
            半分正しいと言えますが、
            それだけではプロにはなれません。
            
            前提条件が二つあります。
            
            
            1.価値ある商品か?
            
            「第二創業」というのは、企業の”ぜい変”です。
            
            この企業進化によって、
            10人企業が3年で100人企業になったり、
            マイナス利益の会社が
            3年で経常利益2億になったりしました。
            
            社長と従業員が、一致団結、懸命に
            10年間努力して到達するステージに、
            3年で上げるのが「第二創業支援」です。
            
            実はこの7年間の時間短縮が、
            「第二創業支援」の商品価値なのです。
            
            別の言い方をすれば、「時間短縮業」です。
            
            この時間短縮によって、
            経営者が生涯に出来ることの範囲が倍増します。
            
            「臥龍先生に出会ったことで、
             人生の長さが倍になりました!」
            という言い方もよくされます。
            
            時は命なり、
            時間はお金で買えないと言いますが、
            臥龍が経営者のご提供する「時間短縮」は、
            お金で買えます。
            
            
            2.魂がワクワクするか?
            
            臥龍は35年前の創業時から、
            経営者専門メンター&
            第二創業実現コンサルタントとして、
            一貫して「トップのぜい変」と
            「企業のぜい変」をご支援してきました。
            
            35年間、どのタイミングで
            「お仕事は?」と聞かれても、
            ずっと「第二創業実現支援」でした。
            
            35年間、この道一筋でやっていれば、
            臥龍のような凡人でも神業に近づいてきます。
            
            では何故出来たかというと、
            「魂がワクワクすること」だからです。
            
            
            昨日、あるコンサルタントにも、
            「あなたの人柄はいいが、会うたびに
            “やろうと思うこと”が変わっている。
            
            何が正しいかではない。
            10年続けたものが正しいことになる」
            という旨のアドバイスをさせていただきました。
            
            踏み出す一歩に、商品価値があり、
            魂がワクワクするものであれば、必ず成功します。
            
            
            ■締め切り迫る
            
            1月26~28日に
            合同新入若手社員研修会を開催します。
            新入社員及び20代の若手社員が対象です。
            https://www.e-garyu.com/pg758.html
            
            鉄は熱い内に打て、ブレない軸を立て、
            感性が柔軟な内に、他流試合で視野を広げ、
            切磋琢磨する仲間を得る貴重な場です。
            
            是非、ご派遣をご検討ください。』
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


