高度幸福化社会推進協議会-「人が輝く船団経営」が地方から日本を元気にする!「人が輝く船団経営」が高度幸福化社会の一隅を照らす!」 秋田同志船団 岡山:ベストホームグループ 大宮:コンパスヴィレッジ 多摩:つばさホールディングス

臥龍こと角田識之のインフォメーションサイト|感動経営コンサルタントサイトトップ
トップページ > 無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」> 第5387号~第5391号(2021.9.21~9.27発行)

メールマガジン

メルマガ「社長のビタミン・一日一語」第5387号~第5391号(2021.9.21~9.27発行)

無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!

 

【社長のビタミン・一日一語】
5387 「当事者意識の狂気の柱」は何本建っているか?

★第5387号の「一日一語」は、『「当事者意識の狂気の柱」は何本建っているか?』

『臥龍ファミリーの皆さま、
 そしてメルマガ読者の皆さま、
 おはようございます!臥龍です。

二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。

経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html

最近、読者になっていただいた皆さま、
バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01

==========================================

●「当事者意識の狂気の柱」は何本建っているか?

今、臥龍は、地域の幸福度を上げる
「船団経営」のモデル地区創りに注力しています。

現在、視察可能なレベルに近づいてきたのは、
東京・多摩での「ホールディングス方式」、
秋田での「同志船団方式」です。

その中では、
「当事者意識の醸成」を呼び掛けています。


■国難期を打開したのは?

国難期を打開したのも、
当事者意識を抱いた若者の狂気でした。

幕末の植民地化の危機、
危機に気が付かない者、
気が付いても傍観者になる者が多い中、

当事者意識を抱いたのが、
吉田松陰、勝海舟、坂本龍馬、高杉晋作などの
志士でした。


太平洋戦争の敗戦下、
茫然自失の者が多い中、

その二日後に
「泣き言、愚痴を言うな建設に掛かれ!」と
号令したのが出光佐三翁でした。

そして、日本企業に
世界的メーカーとして羽ばたく道を示したのが、
ホンダの20代技術者、
ソニーの20代営業マンでした。

ソニー営業マンの、
「僕たちは皆、日の丸を背負って
 海外に雄飛した」という気概は、
当事者意識そのものでした。


■全ての変化は私が起点

会社が危機に瀕したとき、
「当事者意識の狂気」を何本建てれるかで、
突破口が開くかどうかが決まります。

臥龍が、
秋田第二創業研究会のスローガンとして
提唱したい内容です。

「私が変れば、会社が変る!
 会社が変れば、秋田が変る!
 秋田が変れば、日本が変る!」

社長も私、従業員も私、
全ての変化は私が起点。

こういう当事者意識を育む
ネットワークでありたいものです。

2022年の荒海に乗り出すに当たって、
「私が変れば、会社が変る!」という
当事者意識のクルーは、
たくさん育成されていますか?


●1月30日開講「第9期社長学」
速攻、満席になりますので、お早めに!
経営者意識を持たせたい
管理職や幹部候補生の派遣も多いですね。
★募集⇒ https://www.e-garyu.com/pg539.html
★受講者コメント⇒ https://www.e-garyu.com/cl/cl_06.html

ページの上へ

【社長のビタミン・一日一語】
5388 心中してもいいというブランディングテーマは?

★第5388号の「一日一語」は、『心中してもいいというブランディングテーマは?』

『臥龍ファミリーの皆さま、
 そしてメルマガ読者の皆さま、
 おはようございます!臥龍です。

二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。

経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html

最近、読者になっていただいた皆さま、
バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01

==========================================

●「トランプ」といえば?

自営業、大規模企業を問わず
ブランディングは大事です。

「〇〇といえば□□」

「□□といえば〇〇」

昔「トランプ」といえば
「カードゲーム」でしたが、
ここ5年は「アメリカ大統領」ですね。

今なら「全集中といえば〇〇」でしょう。

あなたのブランディングテーマは
何でしょうか?


臥龍、「おせっかいな税理士」とか
「おせっかいな弁護士」がいたら
頼みたいですね。

「あなたは東京に
日本一の歯医者があるといっても通うか?

地元で一番の歯医者に通うだろう」も、
よく言われる事例です。


■心中してもいいというブランディングテーマ

トップ1%コンサルタント「臥龍(がりゅう)」の
プロフィールを改定しました。
https://www.e-garyu.com/np004.html

改定部分は、
『ブランディング状況⇒GoogleやYahooで
「臥龍 感動」にてご検索ください!』です。

試しに、Googleで
「臥龍 感動」を検索すると
604000件ヒットしました。

勿論この中には、
臥龍山や臥龍荘などのヒットもありますから、
実際のヒットはもっと少ないと思われますが、

少なくとも表示1ページ目は、
全部臥龍関係でした。

しかし臥龍は、
一度もSEO対策をしたことがありません。

決めたことは、
「臥龍 感動」というブランディングとは
心中してもいいという覚悟でした。

心中してもいいという
ブランディングテーマが決まれば、
ブランディングは成ったも当然ですね!


●オンラインでの朝礼や6SS(環境整備)の見学会(ベンチマーキング)
★見学先企業「アペックス」~宇都宮の日本一のカーコーティング会社
・見学日:10月5日(火)
 見学申し込み先⇒ https://ux.nu/cQuND
・参考:会社HP⇒ https://www.apecs-co.com/
    会社変革物語⇒ https://youtu.be/z43keZNR1b8

ページの上へ

【社長のビタミン・一日一語】5389 「ライブ」でのヒリヒリ感が忘れられない

★第5389号の「一日一語」は、『「ライブ」でのヒリヒリ感が忘れられない』

『臥龍ファミリーの皆さま、
 そしてメルマガ読者の皆さま、
 おはようございます!臥龍です。

二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。

経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html

最近、読者になっていただいた皆さま、
バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01

==========================================

●人生は「ライブ」、「ライブ」でのヒリヒリ感

臥龍の研修での特色は「無茶ぶり」です。

無茶ぶりされた受講生、
「前もって言っていただければ」とよく言います。

臥龍は、こう言います。

「お客様が、”俺、一時間後に
 強烈なクレーム言うからな”と
 予告してくれたらいいですよね」

「部下が、”私、来週、辞めたいと
 言いますからね”と
 予告してくれたらいいですよね」

職場はライブなんです。

「無茶ぶり」は、
ライブ対応力を上げる「愛」です。

少なくとも臥龍はそう信じています。


■強烈に記憶に残るのは、ヒリヒリ感の場面

臥龍の人生
⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html

この中で、強烈に記憶に残っているのは、
ヒリヒリ感の場面です。

思い出すまま書いてみます。


★研修センターの開所式

台湾の顧問先が
研修センターを開設することになりました。

名前を「臥龍塾」とすることは
聞いていました。

ところが当日、披露会場に行くと
テレビカメラ、新聞記者のカメラが並んでいます。

額に入った「臥龍塾」の大書が
テーブル上に置かれています。

台湾の有名な書家に
書いていただいたそうです。

ところが
「龍」の字の最後の方の数画が
書かれていません。

そして額の横には墨汁と筆。

司会が、「では臥龍先生に、
最後の筆を入れていただきます」と
振ってきます。

その瞬間、
どう書けば書家の書にマッチした
フィニッシュになるかが降ってきました。

心の中では「エッ」と思いましたが、
顔色変えず、さらっと片づけました。


★初めて話す講話テーマ

神戸で顧問先が主催のセミナーがあり、
臥龍も時間があったので聴講しようと
後ろの席に陣取りました。

すると社長が、顔色変えて、
臥龍のところに来られます。

「臥龍先生、講師が寝過ごし、
 今、東京駅から移動中です。
 大幅に遅れます。

あのタイトルで、
臥龍先生、繋いでいただけますか?」

臥龍、「いいですよ」と答え、
演題に向かう数分間で、
初めて話すテーマでの導入を決め、

後は語りながら先々を考え、
ほぼ講話時間帯をこなしました。

心の中では「エッ」と思いましたが、
顔色変えず、さらっと片づけました。


★顧客層が幅広い

鳥取で「志授業・副読本」が出来、記
念の授業を頼まれて出講しました。

いざ蓋を開けてみると、
50名を超える受講生、

下は小学1年生から高校生、
大人も20代から70代まで、
そして授業は90分。

この状況で、全員を感動させる。

結果的には大成功でした。

心の中では「エッ」と思いましたが、
顔色変えず、さらっと片づけました。


■自分に惚れ惚れしています(苦笑)

ここ数年、奇跡的な人財育成場面を
多数生み出すことができました。

そのほとんどが、
長坂養蜂場のぶんぶん兄(長坂善人さん)からの
無茶ぶりから生まれた人財育成メニューです。

この歳になって、
これほど限界を突破できる自分に
惚れ惚れしています(苦笑)。

無茶ぶりしてくれるぶんぶん兄に、
心から感謝です。


ローズメイの原田青さんのお陰で、
通常、臥龍の顧問先にはならない企業
(作品になる準備段階以前の企業)との
お付き合いが生まれています。

”こういうことまで言わなくてはならないのか?!”
という場面に多々出会っていますが、
この歳になって、これほど限界を突破できる自分に
惚れ惚れしています(苦笑)。


人生は「ライブ」、
「ライブ」でのヒリヒリ感が記憶に残ります。

そして、無茶ぶりをさらっとこなすと、
無茶ぶりのレベルがまた上がっていきます。

すると、ヒリヒリ感のレベルが
また上がっていくのです。

忘れることが出来ないシーンが増える、
飽きない人生に恵まれています。


●2022年1月30日開講「第9期社長学」
100人、1000人を使える器量を磨きます。
★募集⇒ https://www.e-garyu.com/pg539.html
★受講者コメント⇒ https://www.e-garyu.com/cl/cl_06.html

ページの上へ

【社長のビタミン・一日一語】
5390 自民党総裁選以上に注目しているのは・・・

★第5390号の「一日一語」は、『自民党総裁選以上に注目しているのは・・・』

『臥龍ファミリーの皆さま、
 そしてメルマガ読者の皆さま、
 おはようございます!臥龍です。

二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。

経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html

最近、読者になっていただいた皆さま、
バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01

==========================================

●自民党総裁選以上に注目しているのは・・・

自民党総裁選イコール日本国の新首相誕生。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6405170

ということは9月29日が注目の日ですが、
臥龍はそれ以上に10月1日が楽しみです。

それは「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」が
公開されるからです。
https://www.youtube.com/watch?v=nm1nfrHqZys

ボンド映画は25作目ですが、
21~25作を演じたのはダニエル・クレイグ。

「007カジノ・ロワイヤル」(2006)で
6代目ジェームズ・ボンド役を襲名した彼ですが、

初の金髪ボンド、歴代俳優に比べて身長が低い、
甘いマスクというよりは野性的などの
容姿に関する理由から、
出演発表当時に多くの批判を受けました。

しかしこの5作品は、
シリーズの中の5作というよりも
「完全に独立した輝き」があります。

この5作だけ別物といっても通じますし、
極論をいえば、
これでボンド映画が終わったとしても、
それはそれでいいかと思わせるくらいの
存在感があります。

それは自分の代で、
ボンドを新しく始めるという
覚悟があったからだと想像できます。


■覚悟あるトップの誕生を渇望する

今、日本のトップは
選択の余地なく自民党からです。

それはそれとして、
「私の代から新生日本は始まる」という
覚悟あるトップの誕生を渇望します。

今の日本の延長線上には、
未来の子ども達に誇れる日本は
存在しないからです。

それくらいに国難期ですが、一番の危機は、
まだほとんどの方が気が付いていないということです。

臥龍も本音をいえば、29日は大注目ですが、
それは単なるシリーズものでないことを祈るからです。

=========================================

●12月18日:臥龍ファミリー望年会
「右肩上がりの気を纏おう!」残40席です。
★詳細は⇒ https://www.e-garyu.com/np005.html

ページの上へ

【社長のビタミン・一日一語】5391 「報連相」の弊害を知っているか?

★第5391号の「一日一語」は、『「報連相」の弊害を知っているか?』

『臥龍ファミリーの皆さま、
 そしてメルマガ読者の皆さま、
 おはようございます!臥龍です。

二極淘汰の厳しい時代。自営業も中小企業も
金銀銅のメダリスト企業にならないと報われない時代。

経営コンサルタント業界で幸運にもメダリストになれた臥龍が
メダリストを目指す皆さまにお役に立つ情報をお届けします。
臥龍の軌跡⇒ https://www.e-garyu.com/np004.html

最近、読者になっていただいた皆さま、
バックナンバーからも人生と経営のヒントが掴めますよ!
バックナンバー⇒ http://www.e-garyu.info/mag/vitamin.html#t01

==========================================

●後継者年齢35歳までにトップ交代

臥龍は今、顧問先でのトップ交代は
後継者年齢35歳までの間にを標準としています。

少しづつ浸透してきています。

なお上場企業社長の平均年齢は58.7 歳、
年代別では「60代」が
構成比43.3%を占め最多です。

これでこの大変革期、勝てるのでしょうか?

上場企業でも30代を抜擢する企業が
もっと多くなるべきです。

物語コーポレーションが、昨年、
取締役でもない35歳の若手を
社長に抜擢したことはニュースになりました。
https://www.chunichi.co.jp/article/73632

その背景の一端を昨夜、知りました。


■「報連相」の弊害

昨夜、浜松での仕事のために豊橋に到着。

ぶんぶんブラザーズと共に、
第二の我が家「げん家」へ。
第二の我が家MAP
⇒ https://e-garyu.info/profile/home.html#t01
げん屋⇒ https://www.genya.jp/

途中、無茶苦茶ご多用の中、
小林佳雄さんが顔を出して下さった。

感激です。


その中で、「小林教室」の時間がありました。

「知っている」と「分かっている」の違いを
折に触れ感じていますが、
この場もまさにそうでした。

物語コーポレーションの企業文化として、
「全社発信」ということは知っていましたが、
実は真意を理解していなかったのです。


もう5年以上前ですが、
生産性や成長性を阻害する日本病について、
小林さんと突っ込んだやりとりをしました。

そのときの結論は、
「意思決定」と「議論」のなさでしたが、
今回、「報連相」がもたらす弊害について知りました。

物語コーポレーションでは一時、
「報連相」という言葉を禁止したときもあったそうです。

「報連相」という行為自体が悪い訳ではありませんが、
組織の中での位置づけが問題なのです。

往々にして、「一対一」の場面が多いです。

しかも「上司と部下」の場面が多いです。

弊害の1.情報を握っていることで
     自分の権威を保とうとする上司が増える。

弊害の2.自分を飛ばして
     上の上司と報連相をすると切れる上司が増え、
     ますます「一対一」になる。

弊害の3.ある程度の役職まで上がってこないと、
     優れた資質と能力を持っている
     人財の発見が遅れる。

上記の弊害は、臥龍のサラリーマン時代、
嫌というほど見聞体感しました。

特に2の場合、上司に2時間説教されました。



■「全社発信」のメリット

この弊害を打破するものが「全社発信」です。

「所感・意見・提言・判断・情報」などを、
社内グループウェアで「全社一斉発信」をすることで、
上記三つの組織の弊害が払しょくされます。

この「全社発信」によって、
早い段階から加藤央之という逸材が居ることは、
全従業員に認識されていました。

これが、35歳の新社長抜擢の
背景の一つだったのです。

この大変革期を乗り切るには、
トップの年齢は若い方がいいです。

しかし大手企業の場合、
その人財発掘の機会が無茶苦茶遅いです。

その問題の一端が「報連相」にあるということは、
目からウロコでした。

臥龍のサラリーマン時代、
この弊害にどっぷり浸かっていましたが、
完全に「異常の風景化」になっていました。

そして、「知っている」と「分かっている」の違いを、
改めて痛感した「小林教室」でした。

「役員層」「管理職層」「全社員」「全従業員」などの
送信選択は当然付けますが、

今後は、「全社発信」の企業文化を、
臥龍ファミリーの標準にしていきます。

=========================================

●12月18日:臥龍ファミリー望年会
「右肩上がりの気を纏おう!」残35席です。
★詳細は⇒ https://www.e-garyu.com/np005.html

ページの上へ

事務所移転のお知らせ

 

この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。

 

今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

[新所在地]
〒135-0062
東京都江東区東雲
1-9-31ー4304

 

TEL 03-5547-4801

FAX 03-5547-4806

好評発売中!DVD「年商100億の壁は
人財力で破れ!」

 

DVD「年商100億の壁は
人財力で破れ!」

詳しくはコチラ

会社概要

一般社団法人「志授業」推進協議会

東京オフィス

〒135-0062
東京都江東区東雲
1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806

 

会社概要についてくわしくはこちら