 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」第5337号~第5341号(2021.7.12~7.15発行)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】5337 「職人を変えるのは理念ではない」
★第5337号の「一日一語」は、『職人を変えるのは理念ではない』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!
            
            臥龍です。
            
            ●ストライクまでイメージ出来ているか?
            
            基本方針は、
            ボーリングでいうところの
            センターピンです。
            
            センターピンを狙い、
            10本のピンを倒せばストライクです。
            
            センターピンに当たらないで
            ストライクを取ることは不可能です。
            
            Q.社長さま、あなたが示す基本方針は、
             必ず素晴らしい成果という
             ストライクを生むものですか?
            
            
            センターピンの一つに
            経営理念があります。
            
            この経営理念の策定では
            多くの企業がミスをします。
            
            きれいなもの、
            もっともなものを
            据えてしまいます。
            
            しかしストライクまで、
            徹底的にイメージし、
            議論して決めていません。
            
            ですから、
            理念を定めて何年経っても
            現場に変化はおきません。
            
            現場の動きが変らない方針は、
            理念を問わず意味がないものです。
            
            
            ■現場での実践理念
            
            先週終了の第86期企業進化道場でも
            経営理念の検討場面がありました。
            
            ある外壁塗装会社で出てきた
            現場での実践理念案は、
            以下の通りです。
            
            「塗りに魂をいれる(塗りに心を込める)」
            
            解説です。
            
            「塗装・塗料は、
            人の塗り方によって
            良し悪しのはっきり出るものです。
            
            塗装1回の厚みは25ミクロン、
            この100分の2,5ミリを
            丁寧に塗る事が
            建物を長持ちさせる大事なツボ。
            
            たった25ミクロンだからこそ
            心を込めて大事に塗る事で、
            塗料の持つ性能を十分に発揮でき、
            建物を守る事が出来るのです」
            
            同期受講生からの評価は良かったのですが、
            臥龍からはNOを出しました。
            
            
            ■職人を変えるのはお客様の声
            
            お客様から見たとき、
            職人がきちんとした仕事をしてくれて
            当たり前なのです。
            
            大事ですが、基本価値です。
            
            職人が気配り、
            気働きを発揮したときに、
            「ありがとう」の声掛けや
            CSアンケートへの書き込みが生まれます。
            
            付加価値の力です。
            
            「職人を変えるのは理念ではない。
            理念を実践して生まれる
            お客様の声である」(臥龍)
            
            お客様からの「ありがとう」や
            CSアンケートの点数や
            書き込みコメントが、
            職人を変えていくのです。
            
            現場での実践理念は、
            気配り、気働きを
            誘発するものでないといけません。
            
            これが「センターピン」です。
            
            
            ■経営者や経営後継者皆さまの「グレートリセット」
            2022年1月30日開講「第9期社長学」
            ★募集⇒ https://www.e-garyu.com/pg539.html
            ★受講者コメント⇒ https://www.e-garyu.com/cl/cl_06.html 』
          
【社長のビタミン・一日一語】
          5338 「地域NO.1の売上粗利」を上げるためのポイント
        
        ★第5338号の「一日一語」は、『「地域NO.1の売上粗利」を上げるためのポイント』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、
             そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!
            
            臥龍です。
            
            昨日は、第86期企業進化道場を受講された
            自動車ディーラー・酒井商会さんで、
            受講成果物である「経営羅針盤」の報告と
            従業員からの意見募集がありました。
            
            経営成果を「年輪経営(毎期増収増益)」
            &「地域NO.1の売上粗利と
            ファン(リピーター+紹介)率」としています。
            
            Q.社長さま、「地域NO.1の売上粗利」を
            上げるためのポイントとして何を上げられますか?
            
            
            ●お客様が実際に行くのは地域NO.1
            
            臥龍は以下のようにアドバイスしました。
            
            「地域NO.1の業績
            =地域NO.1の実行策×地域NO.1の徹底力」
            
            Q.社長さま、社内で決める実行策は、
            どのような小さなことでも
            「地域NO.1の実行策」ですか?
            
            「君のやっていることは
             地域同業界でNO.1なのか?」
            
            この問いかけが要ります。
            
            お客様は、
            仮に東京に日本一の歯科があったとしても、
            実際に行くのは、地域NO.1の歯科です。
            
            
            ■「議論」が出来ているか?
            
            問題は、「地域NO.1の実行策」を生み出す
            「議論」が社内で出来ているかどうかです。
            
            会議で発言のない、
            少ない人がいては
            「議論」と言えません。
            
            まあこの程度でいいいんじゃないのという
            妥協結論では「議論」とは言えません。
            
            「議論」をしろと言っても、
            出来る訳ではありません。
            
            プロの選手でも、グランドに立って
            いきなり実力発揮は出来ません。
            
            「議論」の出来る準備、
            トレーニングが必要です。
            
            以下に代表的なものを上げてみます。
            
            1.自己開示と全面自己肯定感
            
            2.ディベート訓練
            
            3.一言集約習慣と一学一践
            
            4.真因対策シートの脳回路化
            
            5.意思決定と明言
            
            6.議題の見える化
            
            7.冒頭の明言記入時間
            
            次号から一つづつ解説してみます。
            
            (続く)
            
            ■経営者や経営後継者皆さまの「グレートリセット」
            2022年1月30日開講「第9期社長学」
            ★募集⇒ https://www.e-garyu.com/pg539.html
            ★受講者コメント⇒ https://www.e-garyu.com/cl/cl_06.html 』
【社長のビタミン・一日一語】
          5339「号外:7月14日カンコン関西予選:Zoom開催」 
        ★第5339号の「一日一語」は、『号外:7月14日カンコン関西予選:Zoom開催』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、
             そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!
            
            臥龍です。
            
            カンコン関西予選エントリー企業及びご縁のある皆様へ
            
            いつもお世話になります。
            
            7月14日 18時30分よりカンコン関西予選が開催されます。
            
            オンラインでも観戦と投票が可能です。
            
            一人でも多くの方にご覧戴きたいと思います。
            
            ご案内をよろしくお願いいたします。
            
            
            ■重要事項
            
            投票は全作品を観られた方のみとなります。
            
            18時30分のスタートに遅れないように、また終了も22時を過ぎる見込です。
            
            最後までお付き合い下さいませ。
            
            また、エントリー企業の社員・パートさん・ご家族は投票できませんが、
            
            知人やご縁のある方は投票可能です。
            
            
            ■発表順
            
            1番:正栄工業様
            
            2番:アサヒ・ドリーム・クリエイト様
            
            3番:ヒーリングハンド様
            
            4番:レオタニモト様
            
            5番:ノアインドアステージ様
            
            6番:共立運送様
            
            7番:伊部様
            
            8番:グッドフェローズ様
            
            
            ■開催日時
            
            7月14日 受付:18時 予選開始:18時30分 終了見込み:22時30分
            
            ※業務が終了しないと参加、応援できない方がいらしゃることと準備で
            
            スタートを前倒しできません。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
            
            ■開催形式
            
            リアル&オンライン
            
            ■開催場所
            
             【リアル会場】
            
             会場:株式会社ウエルネスサプライ 5F(ミーティング&セミナールーム)
              会場所在地:大阪市西区北堀江2丁目1番11号 久我ビル北館 5F
              会場地図(URL):https://www.wellness-supply.co.jp/company/access.php
            
            
             【オンライン会場】
            
             https://zoom.us/j/92941066751?pwd=ZzlHMnk2SlVJOS92MXg5a2dvbGtXUT09
            
             ミーティングID: 929 4106 6751
             パスコード: 700163
            
            ■見学・応援について
            
            会場参加予定の方は本メールへ人数をお知らせ下さい。
            
            オンライン参加予定の方は、会場URLと以下の投票アドレスを伝え下さい。
            
            参加人数等の報告は不要です。
            
            ■投票について
            
            今回よりオンライン集計のみとなります。
            
            https://forms.gle/WmxUC3DC99w81a5o6
            
            こちらにアクセスして投票をお願いします。
            
            
            ■経営者や経営後継者皆さまの「グレートリセット」
            2022年1月30日開講「第9期社長学」
            ★募集⇒ https://www.e-garyu.com/pg539.html
            ★受講者コメント⇒ https://www.e-garyu.com/cl/cl_06.html 』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】5340「事業開発のアンテナを立てる!」
★第5340号の「一日一語」は、『事業開発のアンテナを立てる!』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、
             そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!
            
            臥龍です。
            
            リスク分散、組織活性化、
            リーダー育成の観点で見ても、
            事業の多角化は有効です。
            
            Q.社長さま、
            貴社ではここ五年間で
            幾つの新規事業を始められましたか?
            
            3つ以上であれば優秀ですね。
            
            
            ●事業開発のアンテナを立てる!
            
            昨日は、つばさホールディングスの
            合同業績先行管理会議でした。
            
            つばさホールディングス
            https://tsubasa-holdings.co.jp/
            
            「100の社会になくてはならない
             事業を生み出す」がミッションです。
            
            そのためには、
            事業のネタを引き寄せる
            「アンテナ」を立てないといけません。
            
            昨秋、臥龍は多摩フードサプライの
            社長を引き受けた日から、
            アンテナを立てました。
            
            多摩フードサプライ
            https://tamafs.jp/
            
            1.食の分野
            2.本物(社会的評価)
            3.持続的成長が見込める
            4.初期投資3000万以内
            5.2年以内に回収
            6.当面は本格的な外食はしない
            
            寝ても覚めてもアンテナを張っていると、
            一つ、二つ、三つと
            新規事業のネタが集まってきました。
            
            その中から優先順位を決めて、
            事業計画の立案に入ります。
            
            
            ■経営者や経営後継者皆さまの「グレートリセット」
            2022年1月30日開講「第9期社長学」
            ★募集⇒ https://www.e-garyu.com/pg539.html
            ★受講者コメント⇒ https://www.e-garyu.com/cl/cl_06.html 』
          
【社長のビタミン・一日一語】5341 あなたの幸せは半径3メートル以内にある
★第5341号の「一日一語」は、『あなたの幸せは半径3メートル以内にある』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、
             そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!
            
            臥龍です。
            
            ハッピーリタイアメントの四つの要素は、
            「健康」「良き人間関係」「ある程度の資産」
            「生きがい」ですが、
            「良き人間関係」のウェイトは高いですね。
            
            一番身近な家族、そして友人など
            「良き人間関係」に囲まれている幸福感は、
            お金では買えませんね。
            
            
            ●あなたの幸せは半径3メートル以内にある
            
            「今の相手の反応は、
            一歩手前の自分の言動の反映でしかない。
            
            自分の言動は
            自分の思考のクセの反映でしかない。
            
            相手を変える99の努力に、
            自分を変える1の努力が勝る」(臥龍)
            
            
            ●企業も同様
            
            「企業の盛衰は
            トップの思考や判断や言動の
            反映でしかない。
            
            思考や判断や言動を高いレベルで
            3年以上一貫すると
            繁栄のオーラが生まれる。
            
            このオーラが
            繁栄の引き寄せを生み出す」(臥龍)
            
            
            退職原因の一番も人間関係です。
            
            「退職要因は
            その人の半径3メートル以内に在り」(臥龍)
            
            
            ■会社員の皆さまの「グレートリセット」
            2021年8月1日開校
            「第1期ヒト★ピカ経営・
            プレジデントスクール【オンライン校】」開校!
            ★詳細は⇒ https://www.e-garyu.com/np003.html 』
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


