 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」第5322号~第5326号(2021.6.22~6.28発行)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】5322 「サプライズで「社長への感謝状」贈呈」
★第5322号の「一日一語」は、『サプライズで「社長への感謝状」贈呈』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!
            
            臥龍です。
            
            ●サプライズで「社長への感謝状」贈呈
            
            21日は秋田の日野さんの方針発表会でした。
            
            従業員表彰が終わり、
            さあ第一部終了と思いきや、
            サプライズで「社長への感謝状」贈呈が
            行われました。
            
            臥龍、もらい泣きでした。
            
            映像⇒ https://youtu.be/JsGzfHVg6uM
            *臥龍がとっさにスマホで撮ったので、
             音質は鮮明ではありません。
            
            
            何故、感謝状が贈られたのか?
            
            日野さんの会社概要をご覧ください。
            ⇒ https://www.niku-hino.co.jp/aboutus
            
            焼肉店・居酒屋など10店を経営され、
            従業員数は約200名です。
            
            コロナ禍の影響が直撃の業界です。
            
            しかも秋田県は、
            行政のトップが「外食行くな」のお達しを出し、
            実際の感染者数に比べて
            異常なまでの自主規制を掛けてきました。
            
            ”こんな状況だから仕方ないよ”という
            弱音や愚痴が出ても、
            何ら不思議ではない状況です。
            
            感謝状をもらった日野亨社長が、
            震える声で「今日という日を
            一人も欠けることなく
            迎えることが出来て良かった」と言います。
            
            何と日野さんは、
            5月末決算を黒字で終え、
            社員の雇用を守ったのです。
            
            発表会終了後、日野社長や幹部から
            「臥龍先生からいただいたアドバイス、
            業態開発やCSアンケートや一学一践や社長塾などを
            素直にかつ全力・全速力でやり切ったお陰です」と
            言っていただきましたが、
            
            臥龍は「素直度と施策の消化スピードは比例する」と
            痛感しました。
            
            何と日野社長は、
            短期間で二タイプのテイクアウト店を開き、
            素晴らしい新業態も開発されました。
            
            
            ●日野社長からいただいたメッセージ
            
            (ここから)
            
            臥龍先生
            本日はありがとうございました。
            
            お陰様で、少しづつですが
            思いの共有ができつつあるということを
            実感させていただきました。
            
            黒澤にしても門脇にしても、
            また社員ひとりひとりの発言に感動しました。
            
            サプライズの感謝状には 泣かされました。
            
            まだスタートラインに立っただけですが、
            理念の400度の熱をさらに伝え、
            彼ら自身が自分の言葉で理念を
            200度の熱をもって伝えられる
            充実した人生を歩んで欲しいと願います。
            
            それがこの地を桃源郷とすることにつながると
            信じています。
            
            これからもよろしくお願い致します。
            
            日野 亨
            
            (ここまで)
            
            ■同志への感謝の言葉
            
            (もう一つ)
            
            秋田第二創業研究会のみなさん
            
            本日はありがとうございました。
            コロナ禍という大変な状況でさえ
            機会と捉え前向きに活かしていくことで、
            理念共同体企業へと踏み出しました。
            
            感謝申し上げます。
            
            出来事をどのように捉え意味づけするかで、
            その後の行動が変わり人生が変わると、
            臥龍先生より教わりました。
            
            被害者意識から抜け、
            天が与えてくれた機会、
            成長の為のステップ、
            そんな意味づけができたら思考が変わり
            行動が変わります。
            
            お陰さまで、昨日は
            社員クルーのみんなに泣かされました・・・。
            
            天は何処まで俺を成長させる気なんだろう。
            
            【全てはありがとうから始まる】
            有限会社 日野
            代表取締役社長  日野 亨
            
            (ここまで)
            
            コロナ禍という現象は変えられないとしても、
            その受け止め方は、百人百様ですね。
            
            
            ●経営コンサルタントや士業の皆さまへ
            貴方の「人を幸せにする経営」への新提言を
            ご披露いただけませんか?
            ★「孔明杯・オープン枠」参加者募集!
            ⇒ https://kando.or.jp/koumeihai2021/ 』
【社長のビタミン・一日一語】
          5323 「平時の意思決定習慣が非常時のヒラメキを生む」
        
        ★第5323号の「一日一語」は、『平時の意思決定習慣が非常時のヒラメキを生む』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!
            
            臥龍です。
            
            昨日のメルマガでご紹介した
            「社長への感謝状」は大きな反響をいただきました。
            
            映像⇒ https://youtu.be/JsGzfHVg6uM
            *臥龍がとっさにスマホで撮ったので、
             音質は鮮明ではありません。
            
            この日に至るプロセスで強く感じたことが、
            「平時の意思決定習慣が非常時のヒラメキを生む」です。
            
            ことの発端は、昨年の7月16日、
            秋田の立志教育の合宿会食で、
            日野社長が臥龍の前の席に座られ、
            「今期は創業以来の大赤字になりそうです」と
            おっしゃったことです。
            
            日野さんは10店舗の外食産業、200名の従業員。
            会社概要⇒ https://www.niku-hino.co.jp/aboutus
            
            外食産業全体が大変な打撃を受けている状況です。
            
            無理はございません。
            
            
            ●勘が働くと目が輝く!
            
            臥龍は、
            「今、手を打つべきは超スピードの業態開発と
            超スピードの社風人財開発ですよ」と言いました。
            
            その瞬間、日野社長の眼光がギラッと光りました。
            
            「業態開発ですね!詳しく教えてください」
            
            秋田の方々の熱心さに押され、
            9~11月に秋田で進化道場を開催しました。
            
            一社定員3名です。
            
            親族を連れて参加する社長もままいる中、
            日野さんは、
            「我が社にはどうしても参加させたい幹部が3名います。
            計4名でなんとしてもお願いします」と
            強く意思表示されました。
            
            初めて受講する講座にも関わらず、
            幹部の同席が必要だと「勘」が働いておられました。
            
            
            12月からの半年で、1店舗を閉店、
            2店舗のテイクアウトの新規開店、
            既存店の業態切り替え、
            遊休在庫の徹底活用、
            ありとあらゆる手を猛スピードで打たれました。
            
            そして例年の倍のエネルギーで
            社風人財開発にも取り組まれました。
            
            日野社長自ら「社長塾」を開催し、
            従業員に熱く語り掛けます。
            
            そして、進化道場に参加させた3名の幹部が
            社風変革の核弾頭になっていました。
            
            それから半年、5月決算を黒字で終え、
            全員の雇用を守り抜き、
            6月21日の発表会でのサプライズは
            従業員から社長への感謝状でした。
            
            一緒に参加したローズメイの原田さんが、
            「一年前とは全然社風が違う!」と驚いていました。
            
            
            臥龍は、
            「業態開発」と聞いた瞬間のヒラメキから始まり、
            日野社長の勘の鋭さに感服です。
            
            でもこれは非常時にいきなり発揮されたものではなく、
            
            日野社長が、平時から危機感を常に持ち、
            意思決定の場面から逃げないで、
            猛烈な回数の意思決定を行ってきたから
            磨かれたものだと分かります。
            
            「平時の意思決定習慣が非常時のヒラメキを生む」です。
            
            我々オーナー企業における最も大事な準備は、
            社長の全脳覚醒です!
            
            従来のオンライン「社長学」は朝活でやっていましたが、
            この程「夕活」版の「社長道場」も開校します。
            9月8日スタート⇒ https://www.jmca.jp/semi/S2107A 』
【社長のビタミン・一日一語】
          5324「社長!主任が勝手に部長を名乗り始めました!」 
        ★第5324号の「一日一語」は、『社長!主任が勝手に部長を名乗り始めました!』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!
            
            臥龍です。
            
            ●進化が求められる時代
            
            6月18日、ローズメイさんの
            「第二創業出航式」でした。
            ローズメイ
            ⇒ https://www.rosemay.jp/html/page10.html
            
            個人も企業も、
            過去の延長線上に未来を描いても
            活躍が出来ない時代。
            
            活躍どころか
            衰退廃業に至る危険性も高い時代。
            
            まさにダーウィンの言葉通りの時代です。
            
            「生き残る種とは、最も強いものではない。
             最も知的なものでもない。
             それは、変化に最もよく適応したものである」
            
            この時代環境に適応し、
            一歩先を行く企業像に進化するイベントが
            「第二創業出航式」です。
            
            一歩先を行く企業像の一つが
            主体性・創造性・革新性です。
            
            
            ■「第二創業推進部 部長」
            
            この滅多にない半日イベントを、
            完全に従業員主体で企画
            そして準備してきました。
            
            「任せるから育つ」
            
            これは本当のことですが、
            従業員の主体性ダイヤの原石を磨くには
            やはりダイヤが必要です。
            
            ローズメイでは、三年前に
            成澤知恭というダイヤが誕生しました。
            誕生の瞬間動画
            ⇒ https://youtu.be/DfKEd2rmldQ
            
            なんと彼は、塾から帰社後、
            勝手に「第二創業推進部 部長」を
            名乗り始めます。
            
            第三の国難期ともいうべき困難な時代の中で、
            ローズメイが勝ち組になるための考
            え方、行動、社内の仕組みを求めます。
            
            当然、従業員は反発します。
            
            第二創業出航式の最後の決意表明での
            「出航式は歓喜で終わりましたが、
            ここに来るまでの道のりは
            苦しみでしかありませんでした。
            
            秋田工場の皆さんとぶつかりました。
            東京本社の皆さんともぶつかりました。
            社長ともぶつかりました。
            
            三年後の帰航式まで、
            更に皆さんにはぶつかっていきます」との語りに、
            臥龍は思わず涙してしまいました。
            
            
            ■社長の器が試されるとき!
            
            「ダイヤはダイヤでしか磨かれない」
            
            これ自体はきれいな言葉ですが、
            新しい理想と古い価値感の激突、
            実態は火花散るぶつかり合いです。
            
            しかし彼は一歩も引きませんでした。
            
            相手を社風を変え続けました。
            
            それはダイヤ誕生時の決意、
            「社長に恩返しします!」のブレない実践でした。
            
            勝手に部長を名乗った彼ですが、
            水上さんという社員が
            最後の決意表明で
            
            「成澤さんを専務にするために、
            今の成澤さんの仕事を私が取っていきます」と
            涙ながらに語ったことが、
            
            今の彼が
            従業員からどう評価されているかの象徴でした。
            
            そう言われるところまで、
            やり切った三年間でした。
            
            中途半端ならやらない方がましなことって、
            実にたくさんあります。
            
            「全体最適、未来最適のために、
            私利私欲なくぶつかっていく人財は、
            まさに社内のダイヤ、
            掛け替えのない宝石である」(臥龍)
            
            Q.社長さま、研修から帰ってきた主任が
            勝手に「部長」を名乗り始めたら、
            あなたはどうされますか?
            
            A:面白いなあ。応援するよ。思い切ってやれ。
            
            B:君は何を考えているんだ。社内をかき回すんじゃない。
            
            (続く)
            
            ■会社員の皆さまの「グレートリセット」
            2021年8月1日開校
            「第1期ヒト★ピカ経営・
            プレジデントスクール【オンライン校】」開校!
            ★詳細は⇒ https://www.e-garyu.com/np003.html 』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】
          5325 孫悟空とお釈迦様が入れ替わる会社が最高の会社
        ★第5325号の「一日一語」は、『孫悟空とお釈迦様が入れ替わる会社が最高の会社』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!
            
            臥龍です。
            
            ●部長の手のひらは大きい!
            
            「孫悟空」
            
            Q.あなたの印象シーンはどこでしたか?
            
            臥龍、子どもの頃に読んだ「孫悟空」で、
            もの凄く印象に残った場面があります。
            
            (ここから)
            
            お釈迦様が悟空に言います。
            
            「私のこの右手のひらから
             飛び出すことができたら
             そちの勝ちとしよう」
            
            悟空は自慢の筋斗雲に乗り、
            あっという間に
            十万八千里をひとっ飛びします。
            
            天界の端に立つ五本柱を見つけ、
            真ん中の柱に「悟空参上」と
            大きな字を記し、
            第一の柱に小便をして帰ってきます。
            
            お釈迦様は戻ってきた悟空に
            「そちは手のひらから出てはいない」と言い、
            手のひらを見せます。
            
            悟空が字を書いたのはお釈迦様の中指、
            小便をひっかけたのは親指だったのです。
            
            悟空、ぎゃふんです。
            
            (ここから)
            
            臥龍、昨年、ソウルメイトの猪股浩行さんに
            「臥龍先生は、部長(臥龍の家内)の
             凄さをよく分かっていません。
             臥龍先生は部長の作品です」と言われました。
            
            最初はまったく意味が分かりませんでしたが、
            冷静に振り返ってみると
            「部長はお釈迦様、自分は悟空」だと自覚されました。
            
            
            ●「孫悟空とお釈迦様が入れ替わる会社が最高の会社である」
            
            6月18日、ローズメイさんの
            「第二創業出航式」でした。
            ローズメイ
            ⇒ https://www.rosemay.jp/html/page10.html
            
            この滅多にない半日イベントを、
            完全に従業員主体で企画
            そして準備してきました。
            
            従業員の主体性ダイヤの原石を磨くには
            やはりダイヤが必要です。
            
            ローズメイでは、三年前に
            成澤知恭というダイヤが誕生しました。
            誕生の瞬間動画
            ⇒ https://youtu.be/DfKEd2rmldQ
            
            なんと彼は、塾から帰社後、
            勝手に「第二創業推進部 部長」を
            名乗り始めます。
            
            第三の国難期ともいうべき困難な時代の中で、
            ローズメイが勝ち組になるための考
            え方、行動、社内の仕組みを求めます。
            
            Q.社長さま、研修から帰ってきた主任が
            勝手に「部長」を名乗り始めたら、
            あなたはどうされますか?
            
            A:面白いなあ。応援するよ。思い切ってやれ。
            
            B:君は何を考えているんだ。社内をかき回すんじゃない。
            
            原田青社長は、Aでした。
            
            成澤さんは筋斗雲に乗った悟空のごとく、
            秋田工場や東京本社を駆け巡り、
            社風と人財を「第二創業体質」に
            変革してきました。
            
            そして成澤さんという
            「狂気のNO.2」が生まれたことで、
            
            原田社長は、秋田立志船団や
            新業態・はちみつ生食パンに
            挑戦できるようになりました。
            
            今は、成澤さんがお釈迦様役、
            原田社長が悟空のように飛び回っています。
            
            「孫悟空とお釈迦様が
             入れ替わる会社が
             最高の会社である」(臥龍)
            
            そして成澤さんは、
            原田社長ともぶつかりました。
            
            「秋田立志船団もいいですが、
             ローズメイを世界一の会社にするという
             三年前の約束、忘れてないですよね」
            
            「今のペースで、
             本当に世界一になるのですか?」
            
            「狂気のNO.2」が居ると
            社長は助かりますが、
            その誕生には、社長の器量が要ります。
            
            原田社長の器量、素晴らしい!
            
            成澤さんの狂気、素晴らしい!
            
            ■会社員の皆さまの「グレートリセット」
            2021年8月1日開校
            「第1期ヒト★ピカ経営・
            プレジデントスクール【オンライン校】」開校!
            ★詳細は⇒ https://www.e-garyu.com/np003.html 』
          
【社長のビタミン・一日一語】5326「我が人生400%悔いなし」
★第5326号の「一日一語」は、『「我が人生400%悔いなし」』
            
            『臥龍ファミリーの皆さま、そしてメルマガ読者の皆さま、
             おはようございます!
            
            臥龍です。
            
            ●臥龍は「我が人生400%悔いなし」と言えます!
            
            「生まれ変わっても今の奥さまと
             まったく同じ人生を送っても悔いがないか?
            
             一切悔いなし!
            
             生まれ変わっても今のお仕事と
             まったく同じ仕事をしても悔いがないか?
            
             一切悔いなし!
            
             生まれ変わっても今まで出会ったお客様と
             まったく同じ出会いとお付き合いをしても悔いがないか?
            
             一切悔いなし!
            
             今死んで生まれ変わったとして
             まったく同じ人生を送っても悔いがないか?
            
             一切悔いなし!
            
             多分、こういうのを
             『我が人生400%悔いなし』と
             言うのではないでしょうか?」(臥龍)
            
            少なくとも臥龍はそうです。
            
            
            ■最近少し困ったこと
            
            臥龍が社長を務める多摩フードサプライで、
            二回目の読書感想交換会がありました。
            
            ところが題材本は「7つの習慣」だったのです。
            
            誰でも知っているベストセラーです。
            
            正直言うと臥龍は読んだことがありません。
            
            正確に言うと、買って、目次をパラパラと見て、
            ”もう30年以上、自然とやっていることだな”で
            本棚にしまっていました。
            
            今回、題材本に選ばれたので、
            ちゃんと読んでおくかとページを開いたのですが、
            
            速読的にパラパラと読んで、
            ”もう30年以上、自然とやっていることだな”
            という感想は変わりませんでした。
            
            これは、臥龍の勘違いではないと思います。
            
            臥龍の周りで5年、10年、20年、30年と
            お付き合いいただいている方々に、
            
            「臥龍さんは、『7つの習慣』を読んだことはないが、
            もう昔から自然にやっていることだと言っていますが、
            本当ですか?」
            
            と聞いていただければ、
            分かることだと思います。
            
            誤解があってはいけませんが、
            「7つの習慣」は良書です。
            
            必ず読んでおくべき必読本でしょう。
            
            でも今回、こういう疑問が湧きました。
            
            自分は、何故独学で、30年以上前に
            「400%悔いなし人生」に至る習慣が
            身に付いたのだろうか?
            
            分析してみました。
            
            次号から書いてみます。
            
            ご参考になれば、幸いです。
            
            (続く)
            
            ■会社員の皆さまの「グレートリセット」
            2021年8月1日開校
            「第1期ヒト★ピカ経営・
            プレジデントスクール【オンライン校】」開校!
            ★詳細は⇒ https://www.e-garyu.com/np003.html 』
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


