 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー第5126号~第5130号
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】5126 『111(トリプルワン)ルールの3』
★第5126号の「一日一語」は、『111(トリプルワン)ルールの3』
            
            臥龍です。
            
            お子さまと居る時間が多いときに行うべき、
            「子供と過ごすGWの111(トリプルワン)ルール」をお伝えします。
            
            三つ目の1は、スマホやゲームは一時間以内の習慣を創ることです。
            
            (ここから)
            
            致知2019年9月号「読書習慣が学力を決める」より抜粋
            対談:土屋秀宇(「母と子の美しい言葉の教育」推進協会会長)
            川島隆太(東北大学・加齢医学研究所所長)
            
            ●スマホの使い過ぎが脳の発達を止める
            
            川島:いまのお話と深く関係していると思うのが、
            スマホの弊害です。
            
            スマホやタブレットの利用時間が長い子どもたち
            約二百人の脳の発達を、
            MRI(磁気共鳴画像)を使って
            三年間調査したことがありましてね。
            
            利用頻度の少ない子はちゃんと三年分発達していたのに、
            利用頻度の高い子は脳の発達が止まっていました。
            
            言葉を司る前頭葉と側頭葉の発達が、
            右脳も左脳も止まってしまって、
            白質という情報伝達の役割を果たす部分も
            大脳全体にわたって発達が止まっていたんです。
            
            土屋:それは大変なことですね。
            
            川島:もう少し詳しく見ていくと、
            スマホやタブレットの利用が一日一時間未満、
            もしくは使わない子は特に影響はないのですが、
            
            それが一時間以上になると、
            利用時間に応じて学力に対する
            ネガティブな影響が大きくなるんです。
            
            ですからスマホ、タブレットの使いすぎは、
            明々白々に脳の発達を阻害しています。
            
            学力を含めてすべての能力が
            上手く発現できない状態に陥ってしまい、
            いくら勉強しても、
            睡眠を十分とっても成績が上がらない。
            
            先ほどご紹介した読書の効果の逆です。
            
            これは大学生を対象に実験した時も同じでした。
            
            スマホやタブレットを手放せない学生は、
            大脳白質を中心に画像でハッキリ分かるくらい劣化している。
            
            その上、鬱的な状態も発現しやすいし、
            自己抑制能力も大幅に低下することが分かっています。
            
            あまりにもハッキリとデータに現れるので、
            スマホを長時間使い続けることで
            特定の遺伝子に何か起こっているのではないかと考えて、
            最近はその解析に取り組んでいるところなんです。
            
            ●子育てはスマホをオフにして
            
            川島:さらに僕がいま一番心配しているのが、
            乳幼児へのスマホの影響です。
            
            先ほど先生がおっしゃった愛着障碍も、
            一番の原因は実はスマホだと思うんです。
            
            多くの母親が、授乳期に
            子供を見ないでスマホを見ているんですよ。
            
            医療現場では、
            母乳を飲ませることが大切だということは教えられるんですが、
            授乳がコミュニケーションだという教育は行われていないんですね。
            
            ですから、お母さんは赤ちゃんにおっぱいをあげながら
            スマホをいじっているんです。
            
            最近は知育アプリというのも出てきました。
            
            スマホの画面に現れたキャラクターが
            「いないいないばぁ」をしたりするんですが、
            親はそれを見せておけば
            子供が賢くなると思い込んでしまう。
            
            結果的に、親子が
            しっかり向き合わなければならない大切な時期に、
            スマホとばかりコミュニケーションして育つ子供が
            山のようにいます。
            
            一時期神経小児科医が
            サイレント・ベビー症候群と呼んで
            盛んに警鐘を鳴らしていましたが、
            最近はあまり言わなくなりましたね。
            
            土屋:平成十六年頃に
            「ながら授乳をやましょう」ということが
            盛んに言われていました。
            
            他人と目を合わさず、
            言葉の遅れが著しい子がどんどん増えてきているから、
            
            テレビやスマホのスイッチをオフにして、
            ちゃんと我が子の目を見て、
            言葉掛けをしながらおっぱいをあげて下さいと
            訴えていました。
            
            川島:それがいまではすっかり鳴りを潜めてしまって、
            いま小学校を訪れると、明らかに表情が乏しくて、
            他人の気持ちを読む能力に欠ける子がいるんですね。
            
            この状況を変えていくには、時間はかかりますけど、
            これから親になる子供たちに、
            
            スマホの使い過ぎは問題があること、
            子育てで大事なのはコミュニケーションだということを
            直接教えていくしかないと思うんです。
            
            土屋:本当におっしゃる通りです。
            スマホ授乳は、虐待に等しい行為と言わざるを得ません。
            
            僕が昭和四十年に教員になった頃、
            発達障碍の有病率は一万人に一人でした。
            
            これが二、三年くらい前の調査では
            十五人に一人にまで激増している。
            
            しかし、先ほども言いましたように、
            その多くは愛着障碍だと僕は解釈しています。
            
            そして、それは言葉の教育や、
            母と子のコミュニケーションによって
            愛着の再形成が可能であることを、
            僕は活動を通じて実感しています。
            
            ●よい本を読めばよい人生が開ける
            
            土屋:そういう素晴らしい言葉に出合って
            自分を知る喜びを得られることが、
            やっぱり読書の醍醐味だと思うんです。
            
            子供たちを観ていて感じるのは、
            彼らが読書を通じて
            様々な言葉を自分たちの中に入力していくと、
            
            だんだんその言葉に宿る命が、
            子供たちをコントロールし始めていくように思うんです。
            
            逆に言えば、
            子供たちは入力された言葉を実現しようと
            心が働いてしまうように感じているのです。
            
            ですから、よい言葉をたくさん入力した子供は、
            それを実現しようと心が働くから、
            結果としてよい生き方が実現できる。
            
            そういう意味でも、
            子供たちに優れた人物の伝記や
            よい詩文に触れてもらうことは、
            とても意義のあることではないかと僕は思うんです。
【社長のビタミン・一日一語】5127 『倒産原因の99%はある事が原因』
        
        ★第5127号の「一日一語」は、『倒産原因の99%はある事が原因』
            
臥龍です。
            
            レナウンショック!
            
            レナウンの破たんは結構ショックですね。
            https://www.wwdjapan.com/articles/1079179
            
            臥龍の若かりし頃、
            レナウンは世界一のアパレル企業でした。
            
            上記の参考記事に、
            「レナウンの凋落を振り返って感じるのは、
            企業が変化しないことのリスクである」
            という一文があります。
            
            世界一のアパレル企業は、
            Tレックス(巨大恐竜)だったのです。
            
            進化しなかったのです。
            
            企業がいきなり破たんすることは稀です。
            
            必ず「兆候」があります。
            
            主力ブランドの陳腐化、消費者ニーズとのミスマッチ、
            新規商品の開発が遅いなど、その「兆候」は様々です。
            
            それに立ち向かうか?
            
            「先送り」するか?
            
            つまり倒産原因の99%は、
            トップの「先送り性格」です。
            
            Q.社長、貴社において
            「兆候の先送り」は、ございませんか?
            
            今回のコロナショックは、
            地球に巨大隕石が衝突したようなものです。
            
            一気に企業進化するチャンスです。
            
            ではこの際、何を思い切って変えれば、
            この先30年間以上安泰なのでしょうか?
            
            それは「社長の思考のルール」です。
            
            別の言葉で言えば、「社長学」の修得です。
            
            以下でその詳細をご紹介しています。
            ⇒ https://www.e-garyu.com/news_letter/
【社長のビタミン・一日一語】5128 『二つの“今でしょ!”』
★第5128号の「一日一語」は、『二つの“今でしょ!”』
            
            臥龍です。
            
            緊急事態宣言解除に当たって思うこと。
            
            大事なことは最悪を想定した備え。
            
            有効なワクチンや特効薬が開発されないまま
            次の冬に突入した場合、
            
            最悪、11月~翌5月までの
            最長7カ月間の自粛期間が予想される。
            
            ここを乗り切る成功イメージを描き、
            準備するときが今でしょ!
            
            その上で、来年度を通期で見たときに
            過去最高業績にする「V字回復戦略」を持つ!
            それも今でしょ!
            
            「鉄は熱い内に打て!」
            
            6月に、
            合同新入若手社員研修会を開催します。
            
            動乱期に入りました。
            
            全員リーダー経営でないと勝ち残れません。
            
            そのスタートは20代、
            「鉄は熱い内に打て!」です。
            
            そして全国に
            切磋琢磨する同期を持つことです。
            
            通常の新入若手社員とは違います。
            
            臥龍式の最強教育でお返しします。
            
            自分の30歳イメージを明確に持って
            歩み続ける「カメの目」が大事です。
            
            他人と比べて一喜一憂する
            「ウサギの目」は要りません。
            
            ★詳細は⇒
            https://www.e-garyu.com/pg530.html
            
          
【社長のビタミン・一日一語】5129 『出来ないことが出来た5月で締めくくろう!
★第5129号の「一日一語」は、『出来ないことが出来た5月で締めくくろう!』
            臥龍です。
            
            緊急事態宣言解除に当たって思うこと。
            
            制限が多くて、
            出来なかったことが多かった5月と自分史に刻むのか?
            
            普段、出来ないことが出来た5月で刻むのか?
            
            是非、後者でフィニッシュしましょう!
            
            臥龍は三つ。
            
            1.移転先を見つけた!
            
            元々、2年後に多摩に移転しようと決めてはいましたが、
            納得するまで物件を見る時間は今しかないということで
            
            しっかり見て、人生ラストの舞台として
            悔いなき物件を見つけることが出来ました。
            6月に引越します。
            
            
            2.30万歩歩こう!
            
            年間200日出張のペースを30年続けてきた臥龍、
            こういうときにしか出来ないこととして、
            
            月に30万歩、そして体重5キロ減に挑戦。
            
            昨日までで280710歩、体重は3.9キロ減。
            
            残り4日で2万歩と1.1キロ減。
            
            
            3.新商品を開発しよう!
            
            こういうときにしか出来ないのが、大型の新商品開発。
            
            完成したのが、「臥龍オンラインビジネススクール(GOBS)」。
            
            全て非対面式での
            全員リーダー経営を支援するビジネススクール。
            
            初回だけは、お試し受講が出来ます
            (但し「社長学」は除きます)。
            
            カリキュラムは
            ⇒ https://www.e-garyu.com/cl/index.html
            
            お申込みフォームの通信欄に、
            「お試し受講」とご記入ください。
            
            GOBSの説明と入校お申込みは
            ⇒ https://e-garyu.com/news_letter/
            
            なお、紹介者欄に
            臥龍の名前を書いていただくと初回月は無料になります。
            
            
            皆さまも、是非
            「出来ないことが出来た5月」で締めくくりましょう!
【社長のビタミン・一日一語】5130 『その教育に「愛」はあるんか?』
        
        ★第5130号の「一日一語」は、『その教育に「愛」はあるんか?』
            臥龍です。
            
            臥龍オンラインビジネススクールの共育方針を
            「一期一会・一学一践」としています。
            
            レジュメや映像・音声の提供はしません。
            
            臥龍が自分の立場で考えたら、
            そういうものは欲しくないからです。
            
            理由の1:見返すような暇な時間はない。
            
            理由の2:レジュメや映像・音声があると思うと、
            潜在意識が集中力を下げてしまうから。
            
            理由の3:一番重要な学びを一つに絞り、
            習慣になるまで実践することが一番大事。
            
            「研修成果は、習慣になったもののこと」(臥龍)
            
            何が本人のためか?
            
            本物の愛、偽物の愛の違いは何か?
            
            ちなみに臥龍のオンラインビジネススクールは、
            遅刻したら入室させません。
            
            リアルな場では時間を守る人を、
            オンラインだからと言って甘やかせて
            「時間厳守の習慣」を奪う。
            
            これは愛のない運営だと思うからです。
            
            但し、情報交換会や飲み会は別ですよ。
            
            ●現在、募集中のオンラインセミナー
            
            ●「松下幸之助翁のモチベーションアップの神対応力に学ぶ!
            ~人財育成の神様から学ぶ、人のやる気を引き出すコーチング~」
            ★2020年8月1日(土)7:00~9:00  ZOOM 開催
            ・対象:リーダー及び意欲ある方なら誰でも OK
            (注)経営コンサルタント、士業、教育研修講師の方々の受講はご遠慮いただいています。
               予めご了承ください。但し、認定感動経営コンサルタントは除きます。
            ・当初の定員10名に対して現在15名さまお申込みいただいています。
            ★20名まで増席し、6月16日まで受け付けさせていただきます!
            ★詳細は⇒ https://www.e-garyu.com/cl/cl_02.html
            
            ●「坂本龍馬に学ぶ“人を動かす力”
            ~小が大を動かす力は社会性!
            臥龍の23歳~33歳までのお師匠様は龍馬先生だった!
            龍馬先生の教えを素直に実践したら、 VIP と言われる方々が動いてくれた!~」
            ★2020年8月18日(火)19:00~21:00 ZOOM 開催
            ・対象:誰でも OK(特に20代30代の方に聞いてほしい)
            (注)経営コンサルタント、士業、教育研修講師の方々の受講はご遠慮いただいています。
               予めご了承ください。但し、認定感動経営コンサルタントは除きます。
            ・当初の定員10名に対して現在11名さまお申込みいただいています。
            ★15名まで増席し、6月16日まで受け付けさせていただきます!
            ★詳細は⇒ https://www.e-garyu.com/cl/cl_01.html
            
            ●「生産性向上の奥義~ルーティンのレベルを上げよう!~」
              イチローの連続安打記録は、自らに課したルーティン(当たり前、習慣力)から生まれた!
              ビジネスにおいても、個人やチームのルーティンのレベル向上が生産性向上の奥義の一つだ!
            ★2020年7月4日(土)13:00~14:00Zoom開催
            ・対象:誰でも OK(特にチームリーダーに聞いてほしい)
            (注)経営コンサルタント、士業、教育研修講師の方々の受講はご遠慮いただいています。
               予めご了承ください。但し、認定感動経営コンサルタントは除きます。
            ・当初の定員10名に対して現在10名さまお申込みいただいています。
            ★15名まで増席し、6月16日まで受け付けさせていただきます!
            ★詳細は⇒ https://www.e-garyu.com/cl/cl_01.html
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


