 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 第4964号~第4970号
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】4964 今朝の6:48に頭が真っ白に!
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『今朝の6:48に頭が真っ白に!』
            
            ★6月23日の5000号達成まで、後36号!
            
            ★5000号は、大阪の5000号記念イベント会場で発信します!
            
            『臥龍です。
            
            今朝の6:48に頭が真っ白になりました。
            
            ただし0.5秒だけですが・・・。
            
            今朝は東京から京都の顧問先への移動でした。
            
            6:50に東京発、
            
            9:11京都着ののぞみをネット予約しました。
            
            ところが何故か?
            
            頭の中の記憶箱には、7:50発で収納したようです。
            
            ふと携帯を見ると、「今日は6:50発ですよ」のお知らせ。
            
            時計を見ると6:48!
            
            結果的には、顧問先には遅刻しないで、
            
            15分前に着きました。
            
            落ち着いて考えてみて、
            
            「事業観」の一貫性の重要性を痛感しました。
            
            何故、遅刻しないで済んだか?
            
            次号で解説しますが、
            
            「再確認」、本当に大切ですね!』
          
【社長のビタミン・一日一語】4965 「利よりも信」に迷いなし!
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「利よりも信」に迷いなし!』
            
            ★6月23日の5000号達成まで、後35号!
            
            ★5000号は、大阪の5000号記念イベント会場で発信します!
            
            『臥龍です。
            
            今朝は東京から京都の顧問先への移動でした。
            
            6:50に東京発、
            
            9:11京都着ののぞみをネット予約しました。
            
            ところが今朝、
            
            ふと携帯を見ると、
            
            「今日は6:50発ですよ」のお知らせ。
            
            時計を見ると6:48!
            
            結果的には、顧問先には遅刻しないで、
            
            15分前に着きました。
            
            何故、遅刻しないで済んだか?
            
            
            1.      意思決定の基準は損得ではなく信用
            
            ネット予約を変更すれば、
            
            乗車券とグリーンの代金は無駄になりません。
            
            しかし臥龍は、変更操作はしないで、
            
            トランクに荷物を積め、部屋を飛び出ました。
            
            そして10分後の7:00にはタクシーに乗車!
            
            東京駅に着いて自販機で切符を購入、
            
            7:20発ののぞみに飛び乗りました。
            
            
            損得優先でネット予約の変更をしていたら、
            
            間違いなく7:20には乗車出来ていませんでした。
            
            2秒以内の意思決定が信条の臥龍ですが、
            
            その背景には、
            
            「損得よりも信用=利よりも信」という判断基準が
            
            ビシッと立っていたからだと思います。
            
            
            名門といわれる企業での、
            
            「のれんを汚す不祥事」ニュースが
            
            報道される度に思います。
            
            時には「利よりも信」、
            
            時には「信よりも利」ではまずいのだ。
            
            「利よりも信」の一貫性が大事なのだ。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4966 「その人の言うことは用いよう!」の舞台裏
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「その人の言うことは用いよう!」の舞台裏』
            
            ★6月23日の5000号達成まで、後34号!
            
            ★5000号は、大阪の5000号記念イベント会場で発信します!
            
            『臥龍です。
            
            時には「利よりも信」、
            
            時には「信よりも利」ではまずいのだ。
            
            「利よりも信」の一貫性が大事なのだ。
            
            と前号に書きました。
            
            
            「利益(損得)よりも信用第一」
            
            言うのは簡単ですが、
            
            一貫して貫くのは結構大変です。
            
            
            臥龍が創った日台企業家ネットワークが
            
            「APRA(エープラ)です。
            
            APRA⇒ http://apra.jp/
            
            一度でもご参加された方は、
            
            台湾の皆さまの
            
            臥龍に対する「絶対信頼度」に驚きを隠せません。
            
            
            そして言います。
            
            「臥龍さん、国を超えて、
            
            これだけの大家族(臥龍ファミリー)が創れたら
            
            理想ですね!」
            
            
            何故、創れたか?
            
            それは、臥龍が一度も約束を破らなかったからです。
            
            日台の交流会、昨年で23年連続となりました。
            
            交流会⇒ http://apra.jp/asia_event-2-2/
            
            この23回の間には、
            
            李登輝さんが総統選に出たときの
            
            大陸からの威嚇ミサイルで、
            
            台湾の日系企業が帰国していた時期もありました。
            
            あるいは台湾中部大地震で、
            
            訪台中止の声が高まったときもありました。
            
            あるいは、初期の低迷期には、
            
            人数が数人しか集まらない時もありました。
            
            でも訪台の約束は守りました。
            
            
            あるいは、臥龍の台北、高雄でのW講演会の折、
            
            昔の古傷が悪化し、
            
            飛行機に乗ると右の聴力が危なくなるときがありました。
            
            いわゆるドクターストップです。
            
            でも、少なくとも左耳の聴力は残るので、
            
            臥龍は約束を守って、訪台講演を行いました。
            
            その「約束を守る一貫性」が、信用を生み出しました。
            
            「信用」とは、
            
            「その人の言うことは用いよう!」という絶対信頼です。
            
            
            何も問題がないときに、
            
            「利よりも信」を貫くことは容易です。
            
            しかし、いかなる時も守ることは大変です。
            
            APRA議長の座を譲ることで
            
            「二代目臥龍」になられる人は、
            
            その覚悟を問われることになるでしょうね。』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4967 「美学」を何よりも優先する方が好き!
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「美学」を何よりも優先する方が好き!』
            
            ★6月23日の5000号達成まで、後33号!
            
            ★5000号は、大阪の5000号記念イベント会場で発信します!
            
            『臥龍です。
            
            昨日の朝、京都移動の為、
            
            東京駅6:50発に乗車移動すべきところ、
            
            7:20発に乗車しました。
            
            では、車内で何をするべきでしょうか?
            
            実は、京都の顧問先には、
            
            京都駅で二人の感動経営コンサルタントと合流し、
            
            移動する予定でした。
            
            二人の認定コンサルタントに、
            
            新幹線車内から、以下のメッセージを送りました。
            
            「列車乗り遅れて、京都駅に9:22に着きます。
            
            先にMKの乗り場に行って
            
            9:27に乗車出来るようにしておいてください。
            
            追ってMK乗り場に行きます」
            
            
            解説します。
            
            臥龍は、京都駅でタクシーに乗るのは、
            
            八条口の道路を挟んだMKタクシー専用乗り場です。
            
            そこに認定コンサルタントに先に行っていただいて、
            
            乗車タクシーを確保いただく依頼メッセージでした。
            
            何故なら、天候や修学旅行生の団体予約なので、
            
            乗り場に行ってからだと、
            
            5~15分待たされることがザラにあるからです。
            
            この先行手配が、結果的には活きました。
            
            
            このように、「打てる手は全部打つ!」という姿勢は、
            
            どこから生まれるのでしょうか?
            
            それは、「同じ仕事を30年やっていれば
            
            一度くらいは遅刻もあるよ」と考えるのか、
            
            「絶対にあってはならない」と考えるのか、
            
            最後は「美学」の問題になります。
            
            
            「美学」を何よりも優先する方、
            
            その人を臥龍は好きです。
            
            小林佳雄さんは、その筆頭です。』
【社長のビタミン・一日一語】4968 準備とは、言い訳になる要素を排除すること
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『準備とは、言い訳になる要素を排除すること』
            
            ★6月23日の5000号達成まで、後33号!
            
            ★5000号は、大阪の5000号記念イベント会場で発信します!
            
            『臥龍です。
            
            臥龍は、次のイチロー語が好きです。
            
            「準備とは、言い訳になる要素を排除すること」
            
            臥龍は、32年間の自営業人生の中で、
            
            一度だけ遅刻したことがあります。
            
            どうも疲れ果てていたのか、
            
            無意識に目覚まし時計を止めていたみたいです。
            
            対策を講じました。
            
            目覚まし時計を二つにしました。
            
            すると微妙に時間差で鳴ります。
            
            
            それから20年前には引越しをしました。
            
            混んでなければ、
            
            東京駅まで10分、羽田空港まで30分です。
            
            
            そして寝る前に、
            
            後はトランクに詰めたらいい状態にして、
            
            荷物や書類を揃えておきます。
            
            
            台風や大雨や大雪の予報を見て、
            
            夜行列車で前入りをすることもありました。
            
            
            「準備とは、言い訳になる要素を排除すること」
            
            
            売上や利益も一緒ですね。
            
            社長、部門長、拠点長、店長の仕事は、
            
            言い訳になる要素を排除することです。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4969 恥ずかしい告白をします
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『恥ずかしい告白をします』
            
            ★6月23日の5000号達成まで、後31号!
            
            ★5000号は、大阪の5000号記念イベント会場で発信します!
            
            『臥龍です。
            
            臥龍は、次のイチロー語が好きです。
            
            「準備とは、言い訳になる要素を排除すること」
            
            臥龍は、32年間の自営業人生の中で、
            
            自分の体調都合でスケジュールを
            
            変えたことは一度もありません。
            
            
            では一度も病気やケガがなかったかといえば、
            
            そうではありません。
            
            大小を問わず、病気はあります。
            
            35歳のときは、肺炎にもなりました。
            
            では何故、休まなかったか?
            
            正確にいえば、
            
            「休めなかった」からです。
            
            臥龍という役柄を演じる
            
            役者の代わりがいないのです。
            
            ですから、舞台・ステージに
            
            穴を空ける訳にはいかないのです。
            
            
            でも、恥ずかしい告白をします。
            
            サラリーマン時代、年に1~2日は、
            
            当然のように病欠していました。
            
            「休まない」「休む」の
            
            選択肢があったからです。
            
            
            その本質は、
            
            「私しかこの役を演じるものはいない」という
            
            主体性の欠如でした。
            
            
            小林佳雄さんが言うところの
            
            「個の尊厳を、組織の尊厳よりも上位におく」
            
            このことが分かっていませんでした。
            
            臥龍の代わりができる人は、
            
            組織だからいると甘えていました。
            
            恥ずかしい告白でした。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4970 「到達地点」を先に決める!
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「到達地点」を先に決める!』
            
            ★6月23日の5000号達成まで、後30号!
            
            ★5000号は、大阪の5000号記念イベント会場で発信します!
            
            『臥龍です。
            
            以前は、「社長のビタミン」発行は、孤独な作業でした。
            
            有難いことに、今は、共同執筆という同志がいます。
            
            「やり方の延長に到達点が生まれるのではない。
            
            到達点を決めるから、新しいやり方が生まれるのだ」(臥龍)
            
            (ここから)
            
            「一番遠くを最初に決める」
            
            感動経営コンサルタントの杉岡一樹です。
            
            レオナルド・ダ・ヴィンチは
            
            美術史上もっとも偉大なアーティストの一人です。
            
            作品としては『モナリザ』が有名ですが、
            
            ダ・ヴィンチの偉大さは
            
            線的遠近法(リニア・パースペクティブ)という
            
            絵画技法を確立した点にあります。
            
            
            マンションなどの完成予想図を
            
            『建築パース』と言いますが、
            
            その『パース』は
            
            リニア・パースペクティブの略語です。
            
            この技法の特徴は、論理的なやり方で
            
            平面上に説得力の高い空間を描けることなので、
            
            未来予想図に向いています。
            
            
            その時、最初に行うのは目の高さに『消失点』
            
            つまり一番遠い場所を決めることです。
            
            経営者の最大の任務も
            
            最初に到達すべき目的地を指し示すことであり、
            
            それらはまったく同じ営みと言えます。
            
            
            このメールマガジンも、
            
            成り行きで5000号に到達するのではなく、
            
            臥龍先生よって『この日に5000号』という形で
            
            到達点が決められました。
            
            その日に向けて、関係者一同、
            
            みんなで大きな絵を描いているわけです。』
            
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


