 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 第4694号~第4700号
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】4694 「楽しむ」ことへの貪欲さと開発力
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「楽しむ」ことへの貪欲さと開発力』
            
            『ハワイもアメリカの一部なので、
            ハワイに来るたびに、初物に出会います。
            
            新しく購入したタイムシェア物件のエレベーター、
            フロアに大型のキーボードがあって、
            自分の行きたい階を入力し、乗り込みます。
            
            エレベーター内に階数のボタンがありません。
            
            エレベーターのどの位置に乗っても、
            ボタンに手が届かないというストレスはありません。
            
            何よりも驚いたのは、ワードセンターの映画館です。
            
            座席が飛行機のビジネスクラスです。
            
            電動リクライニングで、
            フットレストは水平まで上がります。
            
            飲食物を置くテーブルも大きく、
            まるで自宅のようなくつろぎ感で大画面が楽しめます。
            
            昨年よりも入場料は3ドルアップになっていましたが、
            満足度の方が上回りました。
            
            単純な話、席数は半分になる訳ですから、
            映画館の採算的にはどうなのでしょうか?
            
            しかしこれは、いずれ日本にもやってくる予感がします。
            
            過去にも、ハワイにきて
            映画館の仕組みがグレードアップしていると、
            1年後には日本に上陸してきたものです。
            
            この快適席の話を、
            鯉ファクトリーの樹神社長にお話しすると、
            なんとニューヨークにはディナー付の1万円映画館があるとのこと!
            
            ホテルに帰って検索すると、「iPic」が出てきました。
            
            http://top.tsite.jp/lifestyle/lifetrend/i/32842675/index
            
            アメリカ人の
            「楽しむ」ことへの貪欲さと開発力には、驚かされます。』
            
            ●新春の一押し勉強会
            1月22日:京都・さがの館
            「成熟の壁を破る信長的発想を学ぶ」ベンチマーキングのご案内
            
            着物という成熟業種を引き継いだ6年前の従業員数は10名、
            今、現在の従業員数は100名、そして東京進出を果たし、
            目標は日本一になって、着物文化ビルを建築すること!
            
            敵は身内の固定概念にあり!
            成熟産業を引き継いだ二代目、三代目の社長さまに、
            「よし!もっとやれることがあるな!」と思っていただける
            ベンチマーキング(訪問学習会)です。
            
            ★詳細は⇒ http://www.e-garyu.com/pg364.html』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4695「女の覚悟、男の覚悟」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「女の覚悟、男の覚悟」』
            
            『ときおり、有名人の未婚の母が話題になります。
            
            この手の話に触れたとき、
            臥龍が必ず想起する言葉があります。
            
            それは「覚悟」です。
            
            それは「産む」という「覚悟」です。
            
            これは男には、生涯実感はできない感情です。
            
            想像はできます。
            
            しかし、実感はできないと思います。
            
            「起業」にも「覚悟」が要ります。
            
            起業後にも、「新卒採用」「障がい者雇用」、
            あるいは「上場」や「海外進出」など、
            いくつか「覚悟」がいる場面があります。
            
            「もし出来たらいいなあ」は覚悟ではありません。
            
            「命がけでやるしかない、やり切るしかない世界」
            これが覚悟です。
            
            臥龍は、以下のように思っています。
            
            「母の日とは、覚悟を決めた偉大な母性を称える日である」
            (臥龍語録)
            
            「産む」と決めた女の覚悟に匹敵する「覚悟」を、
            あなたは持っていますか?
            
            自分の人生に、
            やる切るしかないという「覚悟」を持っていたら、
            未来は「予定通り」のことになるでしょうね。
            
            2018年を悔いなきものにする「覚悟」を
            「千回行シート」に固めつつあるワイキキの臥龍です。』
            
            ●3月4日開講~募集開始!
            「第1期ヒト☆ピカ経営・プレジデントスクール」
            
            3年以内に社長になりたい社会人の方々や
            近い将来に社長就任を控えた経営後継者の方々の
            人間力と経営力を開花させるプレジデントスクールです。
            
            「人は、自分より知識・技術が上の者は使えるが、
             自分よりも志や人間性が上の者は使えない」
            ★詳細は⇒ http://www.e-garyu.com/pg367.html』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4696「横の連携」は日本の武器
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「横の連携」は日本の武器』
            
            『日本のように、
            横に気を遣い過ぎてスピードが遅いのも困りますが、
            アメリカの縦主体で横の連携が悪いのも困りものです。
            
            元リッツカールトンの高野登さんの本に
            「あのプラザホテルでも横の連携がない。
            アメリカは職業別労働組合が強いので、その弊害かもしれない。
            
            しかしリッツカールトンに転職して驚いた。
            横の連携プレーがあった」という旨のことが書かれていました。
            
            臥龍が今、宿泊しているタイムシェアのホテル、
            高級に属している部類ですが、横の連携のなさに苦情が生まれます。
            
            チェックインのとき、フロントが
            「1回の無料清掃、月曜日にします」というのでOKしました。
            
            その段取りで部屋を整頓し、外食予定も立て、
            いざ帰ってみると掃除がされていない。
            
            掃除の部署に電話をすると
            「通常は火曜日ですから。フロントが間違ったのでしょう」という返事、
            
            フロントに電話すると「その者は今いないので」という返事、
            つまり「私どものミス」という感覚がまったくないのです。
            
            でも彼らにとっては、それが当たり前なんでしょうね。
            
            こういうことが当たり前世界の住民が、
            日本を旅行すると、サービスの良さに感激するはずです。
            
            今日は10:00チェックアウトの日、
            9時頃に荷造りをしていると、
            コンコンとノックしてお掃除の人が入ろうとする。
            
            「まだです」というと「ソーリー」と帰っていくのですが、
            フロントと掃除部署が連携する日本ではありえないですね。
            
            この横の連携は、超強みの日本の武器です。
            大事に磨いていきたいものです。』
            
            ●1月30日&2月21日:大阪開催
            今、臥龍は、本気で後継人財の育成に取り組んでいます!
            受講対象は「士業、経営コンサルタント、
            経営コンサルタント志望者」のみです!
            「至高のコンサルタント業の秘中の秘・公開セミナー!」
            ★詳細は⇒ http://www.e-garyu.com/pg366.html』
【社長のビタミン・一日一語】4697「ネジを巻いて、良き年を!」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『ネジを巻いて、良き年を!』
            
            『今年の誕生日プレゼントに奥さまからいただいた
            フランクミューラー25周年記念の復刻版時計。
            
            手巻きです。
            
            1日でも巻かないと、止まってしまいます。
            
            一見手間ですが、
            その何十倍ものメリットを感じています。
            
            毎朝、時計を巻きながら、
            自分も巻いている感じです。
            
            20回ほどネジを巻きながら、
            自分のミッションを唱えています。
            
            巻き終わって手に巻くと、自分自身も臥龍降臨です。
            
            この一週間、今年の総括、使命感とビジョンの再確認、
            そして2018年の計画を練りました。
            
            2018年の一年を激走するだけのネジを巻きました。
            
            後は、ノンストップで激走するだけ。
            
            2秒以上止まって考えるのは、年に4回まで、
            これは長年の毎ルール、今年、2秒考えたのは2回のみ。
            
            何故なら、99%の出来事は想定内になるように、
            昨年末に一週間練り上げたからです。
            
            1月1日から2018年は始まります。
            
            ネジを巻くのは年内まで。
            
            しっかり巻いて、
            1月1日から激走の良き年をお迎えください。
            
            一年間のご愛顧に感謝して!』
            
            ●1月30日&2月21日:大阪開催
            今、臥龍は、本気で後継人財の育成に取り組んでいます!
            受講対象は「士業、経営コンサルタント、
            経営コンサルタント志望者」のみです!
            「至高のコンサルタント業の秘中の秘・公開セミナー!」
            ★詳細は⇒ http://www.e-garyu.com/pg366.html』
          
【社長のビタミン・一日一語】4698「お客様を定めてから自己啓発しよう!」
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『お客様を定めてから自己啓発しよう!』
            
            『皆さま、明けましておめでとうございます!
            本年も、よろしくお願い致します。
            
            新聞での企業アンケートでは、85%が好況予想と出ていますが、
            アンケート対象は121社、つまり輸出比率が高い大企業です。
            
            そして設備投資はしますが、
            ベア(賃金)上昇は抑えたいという回答です。
            
            つまり国内需要は横ばいと考えた方がいいです。
            
            そしてオリンピック特需終焉後を考えると、
            ベア(賃金)上昇による固定費アップは抑えておきたいという
            意思表示とみます。
            
            内需中心の中小企業は、オリンピック特需終了後の
            「勝ち組、負け組、消滅組」に分かれる三極淘汰時代に
            備える投資を怠らないことです。
            
            当然個人も、自らの強み磨き上げを怠らないことです。
            
            強み磨け上げに当たっては、
            誰を「顧客」にするかを先に明確にしておくことです。
            
            貴方の価値を認め、
            しっかり報酬を支払っていただける方を想定しない自己啓発は、
            二重の意味で無意味なのです。
            
            一つは報酬ですが、もう一つは、
            何を望んでおられるかのニーズ把握が曖昧になるものです。
            
            臥龍の場合は、
            「成熟産業に属しながらも、
            規模感と成長感がある三代目社長」とコア設定しています。
            
            そうすると一番のニーズは、「第二創業」になります。
            
            当然、啓発努力は、
            日本一の第二創業実現コンサルティングになります。
            
            そして商品は「第二創業“出航式”」となります。
            
            皆さまの努力が報われる未来を祈念しております。』
            
            ●2月1~2日:働き方改革の前に「新卒採用改革」
                    ~シンプル理念セミナーPart1~
            人手不足倒産が急増中!
            貴社の採用力を極限にまで上昇させます!
            ★詳細は⇒ http://www.e-garyu.com/pg358.html』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4699 幸せな成功者になるための「三ちゃう法則」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『幸せな成功者になるための「三ちゃう法則」』
            
            『皆さま、明けましておめでとうございます!
            本年も、よろしくお願い致します。
            
            内田感動マネジメントの内田貴久です。
            https://uchida-kando.jimdo.com/
            
            ◆幸せな成功者になるための「三ちゃう法則」
             ~2018年を最幸の一年にするために~
            
            皆さん初夢は、見られましたか?
            初夢にかけて、「夢のある人生と、そうでない人生」、
            皆さんは、どちらを選びますか?
            
            この問いに、経営者の皆さんは躊躇なく
            「夢ある人生」を選択されていると思います。
            
            吉田松陰先生の言葉に、
            
            「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、
             計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。
             故に、夢なき者に成功なし。」 吉田松陰
                  という名言があります。
            
            逆説で言えば、
            「夢ある者にしか、成功の人生はない!」
            ということです。
            
            夢ある人には、叶えたい未来(理想)があり、
            計画を立て実行(行動)をしていく、
            強い動機(志)」があると私は思います。
            
            それは、できるか?できないかではなく、
            チャレンジしてみたい!という情熱だと思います。
            
            話題となっていたドラマ「陸王」でも、
            社長がまずやってみる!という場面があったと思います。
            
            夢を語ると正直、馬鹿にされます!
            でも、どんなに馬鹿にされても、やるだけの価値がある!と、
            夢が叶った未来を信じ切り、行動出来るのは、
            一部の人だけかもしれません。
            
            先ずは、勇気をもって「言っちゃうこと!」
            
            ★幸せな成功者になるための「三ちゃう法則」は、
              言っちゃう!
              書いちゃう!
              成っちゃう!  です。
            
            夢を描き、まず言っちゃうことから、
            始めて見てください。
            2018年が、皆様にとって
            素晴らしい年になることをお祈りしています。』
            
            ●2月1~2日:働き方改革の前に「新卒採用改革」
                    ~シンプル理念セミナーPart1~
            人手不足倒産が急増中!
            貴社の採用力を極限にまで上昇させます!
            ★詳細は⇒ http://www.e-garyu.com/pg358.html』
          
【社長のビタミン・一日一語】
          4700「理念型評価制度なくして、理念型経営は完成しない」
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『理念型評価制度なくして、理念型経営は完成しない』
            
            『皆さま、明けましておめでとうございます!
            本年も、よろしくお願い致します。
            
            昨日の岡山のベストホームさんの年初会議では、
            理念型評価制度の表彰が行われました。
            
            これは一人の人を部署全員で評価する365度評価です。
            
            評価基準は理念が実行されているかどうかです。
            
            この365度評価でのベスト3の表彰、
            次いで伸び率一位の表彰です。
            
            この表彰場面での温かさが、とっても印象的でした。
            
            評価する、評価されるって、本来、
            あんまり気持ちのよくないことです。
            
            しかし、それを前向きに受け止める風土がないと、
            あういう和やかな表彰式にはならないですね。
            
            この風土が、出航式以降、増収を続ける
            ベストホームさんの強みですね。
            
            お伺いするたびに新しい顔ぶれがいる会社って、
            伸びている証ですね。
            
            理念型評価制度なくして、理念型経営は完成しません、
            
            全員が社長や上司ではなく、
            理念を見て仕事をする会社にするために、
            理念型評価制度は欠かせないからです。』
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


