 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 第4645号~第4651号
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】4645 「正しくなくてどうする!」の世界
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「正しくなくてどうする!」の世界』
            
            『それぞれの国には、「血であがなった歴史」があります。
            
            命の尊さから鑑みれば、
            これほど重いものはないかもしれません。
            
            映画「リンカーン」を観たとき、思いました。
            
            南北戦争というものを「内戦」でかたずけていましたが、今回、
            4年の年数、死者63万という数字を見て、慄然としました。
            
            海外に出兵した第一次世界大戦の米人死者12万、
            第二次世界大戦41万、ベトナム戦争6万と比べても、
            いかに悲惨な戦争であったかが一目瞭然です。
            
            この63万の犠牲の上に勝ち取ったものは、何でしょうか?
            
            「奴隷制の廃止」は、形而上であって、本質ではありません。
            
            臥龍の予想では、「自由・民主の獲得」だと思います。
            
            この「血を流しても自由・民主を獲得する」というのは、
            この南北戦争を経て、アメリカのアイデンティティ(存在意義)に
            なったと思います。
            
            これは正しい、正しくないを超えています。
            
            63万の血の犠牲を払ったものが、
            「正しくなくてどうする!」という感覚です。
            
            この「正しくなくてどうする!」というものの象徴は、
            アメリカだけでなく、世界にも見受けられます。
            
            その最たるものが、
            イスラエルとイスラム諸国の対立かもしれません。
            
            こういう分野は理屈を超えていますから、軟着陸までの時間は、
            何世代かのバトンタッチ要と覚悟する必要があります。
            
            Q.日本が、
            「正しくなくてどうする!」とするものは何でしょうか?
            
            Q.貴社が、
            「正しくなくてどうする!」とするものは何でしょうか? 』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4646 「経済は、文化の連続性に奉仕すべきである」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「経済は、文化の連続性に奉仕すべきである」』
            
            『雨後の筍のように誕生している中国の新興企業が、
            100年、200年を超えることができるでしょうか?
            
            それは「文化の連続性」が生まれるかどうかに掛かっています。
            
            世界の200年以上企業の実に40%、3100社が日本なのは、
            「文化の連続性」があるからです。
            
            「経済は、文化の連続性に奉仕すべきである。
            何故なら、文化とは、経済が繁栄するための土壌だからだ。
            文化の土壌を肥沃にするのは、成功した実業家の務めである」
            (臥龍語録)
            
            しかしこの土壌改良の手を緩めると、いつ土地が枯れるか、
            予想もつきません。日本も油断大敵です。
            
            会社も同様です。良き社風を創る、不断の努力が欠かせません。
            
            二代目、三代目が会社を潰す要因も、この点の油断大敵です。
            
            100年、200年を超える設計図創りをご支援しています。
            
            ★100年、200年超えを目指す社長のための講座
            ⇒ http://www.e-garyu.com/ksk/ 』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4647「ダイヤモンドのような輝き」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「ダイヤモンドのような輝き」』
            
            『顧問先の会議研修の冒頭は、
            小書「101のマジック」からの3分間の置き換えスピーチでした。
            「生涯顧客が生まれる101のマジック」
            →   http://tinyurl.com/24c6uzz
            
            ■ダイヤモンドのような輝き
            
            Oさんの置き換えテーマは「小が大にも勝てる時代」でした。
            
            「ダイヤモンドのカット数を従業員数に置き換えてみたとき、
            カットの数だけ輝いているかが、企業の評価となる。
            
            ダイヤモンドの指輪が結婚の象徴となるように、
            硬い団結力が、ダイヤモンドの真価、
            自分も団結力の一員になりたい」と補足されました。
            
            カットの数だけ輝くということは、一人ひとりが「使命感」を共有し、
            そのために自ら「意思決定」して働くということです。
            
            ディズニーランドに置き換えると、一人ひとりのキャストが、
            ゲストを「ハッピーにする」という使命感に基づき、
            今、自分ができることは何かを考えて動くということです。
            
            この素敵な仲間になりたいという気持ちが、団結力の元です。
            
            「団結しろ」と言って団結するほど、人間は単純ではありません。
            
            団結したくなる「魅力ある集団」を創ることが
            社長のお志事ですが、忘れてはならないのが「求心力の核」です。
            
            「求心力の核」とは、言うまでもなく「理念・使命感」ですが、
            社長室に飾っていただけでは、現場のカット面は輝きません。
            
            社長自らに、「理念・使命感」の語り部としての
            離れがたい魅力がなければいけません。
            
            拠点長自らに、「理念・使命感」の実践者としての
            「離れがたい魅力がなければいけません。
            
            この魅力あるリーダーが育ち始めたことが、
            この企業の一番の希望だと思いました。 』
【社長のビタミン・一日一語】4648「目標を持ったあなたは機長です!」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『目標を持ったあなたは機長です!』
            
            『顧問先の会議研修の冒頭は、
            小書「101のマジック」からの
            3分間の置き換えスピーチでした。
            
            ■「目標必達のためのCA会議」
            
            Nさんの置き換えテーマは「技法」でした。
            
            「PDCAのサイクルを回す。
            PDで終わる会社が多い。
            
            CAの検証・対策と修正行動が少ない。
            数値を含めたPDCAを回す。
            具体的な数値目標を設定する」と補足されました。
            
            P(プラン)とD(実行)だけで終わる企業を、
            
            「やりっ放し」企業といいます。
            
            これは個人でも同様です。
            
            あるいは「一応、やった」企業といいます。
            
            これまた個人でも同様です。
            
            「一応、やった」けど、
            
            「目標は未達」というケースです。
            
            一般的に「会議」と言われますが、
            
            大事なのは「目標必達のためのCA会議」です。
            
            C(このままではどうなるかのゴール予測)と
            
            A(修正対策の実行)です。
            
            これをしっかりと回すためには、
            
            「数値化」が欠かせません。
            
            例えば、貴社では以下の重要指標が
            
            「数値化」されているでしょうか?
            
            ES=従業員の働き甲斐度
            
            CS=お客様の満足度
            
            あなたに目標がある場合、
            
            その着地点を「滑走路」と見てください。
            
            機長であるあなたは、各種の数値を見ながら、
            
            必死で「滑走路」着陸にコントロールしていきます。
            
            目標未達の確率は、機長が「滑走路」の手前で着く、
            
            あるいは逆にオーバーランする確率以下にしてください。
            
            人間技で、必ずコントロールできることですからネ!』
          
【社長のビタミン・一日一語】
          4649「本気のリーダー」を一人育成することが先決!
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「本気のリーダー」を一人育成することが先決!』
            
            『顧問先の会議研修の冒頭は、
            小書「101のマジック」からの
            3分間の置き換えスピーチでした。
            
            Tさんの置き換えテーマは
            「ベンチマーキング」でした。
            
            「ベンチマーキングの重要な点は、
            置き換えテーマを持つこと。
            
            自社で環境整備を始めたが、自分の家では、
            子どもの机でも三定を躾けている。
            
            リーダーは、他社の良いところを
            自社がやりやすいようにアレンジすることだ。
            
            ベンチマーキングで大事なことは、やり方を見るだけでなく、
            どうしてこういうレベルにまで至ったのかの
            プロセスをくみ取ることだ。
            
            そして自社で見学を受け入れたときんは、
            一人ひとりが、やっている内容の説明だけでなく、
            
            何故、そう取り組んでいるかの
            説明ができるようになることが大事だ」と、
            補足されました。
            
            聞きながら、臥龍は感心しました。
            
            言っている内容もそうですが、言う態度、その言力、
            いづれも威厳・権威あるリーダーの姿、そのものでした。
            
            ここ数か月でのTさんの脱皮進化のレベルには、目を見張ります。
            
            一人「本気のリーダー」が誕生すると、組織は変容を始めます。
            
            冷めた鉄が、熱い溶鉱炉で溶ける様に似ています。
            
            リーダーは数ではありませんね。
            
            「本気のリーダー」を一人育成することが、
            
            社長のお志事です。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4650「人はプロポーズにビビるものです」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「人はプロポーズにビビるものです」』
            
            『「起業とは、自分の社会へのお役立ち可能性を
            最大限に問う作業である」(臥龍語録)
            
            「起業」とは、基本的に、対価をいただいて
            サービスを提供するステージに上がることです。
            
            人々の「本音」を問う作業です。
            
            人は、相手の本音を聞くのが恐いものです。
            
            だからプロポーズにビビります。
            
            “万が一、NOと言われたらどうしよう?”
            
            起業も一緒です。
            
            「起業とは、社会に本音を聞くチャンスの時だ。
            “わたし、社会のお役に立てますか?”という
             本音を聞くチャンスである」(臥龍語録)
            
            周りとも仲良くやってきたあなたは、
            「私にお金を払えますか?」と問うのが、恐怖です。
            
            しかし、NOがゴールではありません。
            
            スタートです。
            
            「なるほど、自分にはお金は払えませんか?
            どういう点を強化すれば、払っていただける存在になれますか?」
            という問い掛けのスタートです。
            
            相手の本音を問い掛けるのは、勇気の要る作業です。
            
            「起業とは、自分のお役立ち力の真実に、
            勇気を持って正対する作業である」(臥龍語録)
            
            NOと言われる可能性があっても、
            プロオーズすべき時には、やってしまえ!
            
            社会人になるのであれば、
            正社員になるべきときは、なっておけ!
            
            起業の想いが本気であれば、
            起業すべきときには、起業してしまえ!
            
            100年考えていても、答えは出ない!
            小林佳雄さん、そうですよね? 』
【社長のビタミン・一日一語】4651「言い続ける覚悟付きのリーダー方針か?」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「言い続ける覚悟付きのリーダー方針か?」』
            
            『●スタッフの本気力をどう引き出すか?
            
            以前、ある顧問先のリーダー会議では、
            スタッフの本気力をどう引き出すかが、
            テーマとなっていました。
            
            きっかけは工場生産に入っていた
            二名の中国人実習生の急な帰国でした。
            
            生産がひっ迫してきます。
            
            ところが工場スタッフは、
            マイペース(?)を崩さないのです。
            
            一人当たりの仕事量は着実に増えているのに、
            相変わらず早く帰る人が多いというのです。
            
            その結果、一部の人に仕事が集中しています。
            
            
            ■「言い続ける覚悟付きのリーダー方針か?」
            
            臥龍は、「これはおかしい!
            この機会を意識改革のチャンスにしよう!」と呼び掛けました。
            
            先ず明らかな「節目」を作ってくださいとお願いしました。
            
            そこで4日後に、全員を集めて、
            社長から、このひっ迫状況を乗り切るための
            「全員団結の基本方針」を表明していただくことにしました。
            
            1.受注生産計画を基準に仕事を組む
            (営業が心配なく受注ができるようにすること)。
            
            2.稼働率を50%以上にする(40%以下は赤信号)
            ⇒日々の結果を翌日個人発表、40%以下のときは
            原因と対策のシートで発表し、掲示し、対策の実施まで見届ける。
            
            2.出来ないと言わないで、出来る方法を考える
            (「出来ない」は思考停止の言葉)。
            
            
            問題は、この発表の後です。
            
            工場の一人ひとりに、自分の口で、
            「社長方針通りやります」と表明させてくださいと指示しました。
            
            そして、この方針から外れた人とは、
            個別に対話してくださいとも申し上げました。
            
            「なぜ?」「なぜ?」を五回以上繰り返して、
            「本音岩盤」を掘り起こしてくださいと、念押しをしました。
            
            
            基本方針を表明するのは、スタートでしかありません。
            
            ここを間違ってもゴールにしてはなりません。
            
            「言い続ける覚悟のないリーダー方針ほど、
            虚しい約束手形はないものだ」(臥龍語録) 』
            
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


