 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 第4638号~第4644号
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】4638 キーワードは「心を開き合う」!
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『キーワードは「心を開き合う」!』
            
            『先日、ある顧問先で、
            テレビ収録していたNHK番組プロフェッショナル
            「メートル・ド・テル 宮崎辰さん」の映像を一緒に見ました。
            
            久方ぶりに「やったあ!」というくらいに収穫の多い時間でした。
            
            キーワードは「心を開き合う」でした。
            
            臥龍は、常々「お客様は恋人」と言っています。
            
            「伝わらないものは存在しない」(臥龍語録)
            
            お客様への愛もお客様に伝わらないものは存在しません。
            
            我が社、我が店は、お客様第一、
            お客様のことを愛していますよと言っても、
            伝わらないものは存在しないのです。
            
            伝わった状態のことを「相思相愛」といいます。
            
            「相思相愛」になっていない状態で、
            お店の都合、従業員の都合で、サービスを押し付けると
            「接客ストーカー」になってしまいます。
            
            「相思相愛」の状態で受けるからこそ、
            最上のサービスとなるのです。
            
            「心を開き合う関係」を創ることが、
            サービスの達人への一歩と改めて確認できました。
            
            自分が心を開いていないのに、
            お客さまが心を開くことはないのです。
            
            でも、このことを知らない方が、意外に多いのです。』
          
【社長のビタミン・一日一語】4639 商品は「体と心」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『商品は「体と心」』
            
            『日本ではまだまだ知名度の低い職業が
            「メートル・ド・テル」です。
            
            日本語では「給仕長」といいますが、
            臥龍のイメージは「フロア・コンシェルジュ」、
            別の言葉で言えば「お客様喜ばせ係」です。
            
            この世界で、初めて
            世界コンテストで優勝した日本人が宮崎辰さんでした。
            
            宮崎さんの「商品は体と心」という言葉には、
            ジーンときました。
            
            「シェフの商品は料理、ソムリエの商品はワイン、
            ではメートル・ド・テルの商品は何だ?
            
            この体と心しかない。
            この体と心を削って、お客様に尽くす」(宮崎辰さんの言葉)
            
            感動経営コンサルタントの商品も「体と心」です。
            
            この「体と心を削って、お客様に尽くす」という点では、
            まったく同じ仕事だと思いました。
            
            そして臥龍の30年間のコンサルタント人生での誇りは、
            「自分の体と心の削り惜しみはゼロ」だということです。
            
            
            「これ以上も、これ以下もない、
            ぎりぎりの日々を重ねた30年間、
            
            このボロボロの体と心が、
            プロとしての勲章である」(臥龍語録)
            
            
            「この世で命より高いものがない」という言葉が
            まだ生きているとするならば、
            臥龍は、自分の顧問料は安売りしたくないのです。
            
            何故なら、もしも安売りをしたのでは、
            我が使命感のわがままに付き合って、
            
            ボロボロになるまで削ってくれた
            「体さん」と「心さん」に申し訳ないからです。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4640「心を開き合う」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「心を開き合う」』
            
            『「お客様は、最初は心を閉じて入ってこられる、
             徐々に開き、そこに入り込み、最高のクライマックスへ」
            (宮崎辰さんの言葉)
            
            お客様に心を開いていただくには、
            まず自分から心を開かないとだめです。
            
            そもそも「挨拶」ってそういう意味です。
            
            ですから臥龍のコンサルティングでは
            まず最初に「自己開示」をします。
            
            それもまず自分から率先して行います。
            
            強みも弱みも、自分の過去も全部さらけ出します。
            
            そして次に社長にもしていただきます。
            
            コンサルタントと社長が「自己開示」すると、
            従業員の皆さまはちょっと驚かれますが、
            
            その後の、従業員の皆さまの
            「自己開示のオープン度」はグンと上がります。
            
            「心を開き合う」と、宮崎さんおっしゃるところの
            「お客様にも頑張っていただく」という段階が生まれます。
            
            臥龍のコンサルティングも
            「8割は従業員が自ら頑張るというステージ創り」が
            真骨頂です。
            
            「お客さまにいただいた幸せを
            また別のお客さまにお返しする、
            この繰り返し、死ぬまで」(宮崎辰さんの言葉)
            
            この言葉を聞いて臥龍は、
            宮崎辰さんのサービスを体験するようになりました。
            
            「ガストロノミー ジョエル・ロブション」
            ⇒ http://www.robuchon.jp/ 』
【社長のビタミン・一日一語】
          4641「柳生家の家訓」なくば、今の臥龍は存在していない
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「柳生家の家訓」なくば、今の臥龍は存在していない』
            
            『「柳生家の家訓
            
            小才は、縁に会って縁に気づかず。
            中才は、縁に気づいて縁を生かさず。
            大才は、袖振り合う縁をも生かす」
            
            別に臥龍は、柳生家とは何のゆかりもありませんが、
            最もよくこの家訓を実践した者の一人だと自負しています。
            
            「家訓」「理念」を問わず、
            それらは額に入れて飾るものでも、
            
            朝夕に唱和するものでもなく、実践し、
            我が習い性(習慣)にするものですね。』
          
【社長のビタミン・一日一語】4642「ありがとう」は魔法の言葉
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「ありがとう」は魔法の言葉』
            
            『顧問先での会議研修の冒頭は、
            
            通常、小書「101のマジック」からの
            
            3分間の置き換えスピーチです。
            
            「生涯顧客が生まれる101のマジック」
            →   http://tinyurl.com/24c6uzz
            
            臥龍はこの日、Kさんの
            
            「感謝・感恩・感動」の置き換えスピーチが印象に残りました。
            
            「入社した直後。掃除機を掛けていました。
            
            社長からの一言『ありがとう』にテンションが上がった。
            
            Aさんが始めた『ありがとうカード』もうれしい。
            
            お客さまからの『ありがとう』もうれしい。
            
            うれしい反面、もっとできることがあったのではと思う。
            
            お客様に感謝すると共に、自分からももっと
            
            『ありがとう』を伝えれるようになりたい」
            
            
            臥龍は、社長からの一言「ありがとう」に
            
            テンションが上がったというお言葉に、
            
            深く「なるほど!」と頷いていました。
            
            人というものは、ささいなひと言で血も流すが、
            
            逆にささいなひと言で心が高揚するものですね。
            
            
            中でも「ありがとう」は魔法の言葉です。
            
            但し、どの場面で効くかは分かりません。
            
            ということは、
            
            社長や上司は、
            
            「ありがとう」と言う習慣を持っておくべきですね。
            
            発信なくして、はまることもなしです。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4643「良かったですよ」に騙されるな!
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「良かったですよ」に騙されるな!』
            
            『ホテルや旅館、レストランなどで、
            
            お客様に「ごゆっくりしていただけましたか?」とか、
            
            「楽しんでいただけましたか?」と聞くことはよくあります。
            
            日本人は優しいですから、余程の不満でもない限り、
            
            「良かったですよ」と言ってくれます。
            
            しかしこれは、建前です。
            
            本音は、リピーター率や紹介率に表れます。 』
【社長のビタミン・一日一語】4644「一応、やった」企業
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「一応、やった」企業』
            
            『Nさんの置き換えテーマは「技法」でした。
            
            「PDCAのサイクルを回す。PDで終わる会社が多い。
            
            CAの検証・対策と修正行動が少ない」
            
            と補足されました。
            
            P(プラン)とD(実行)だけで終わる企業を、
            
            「やりっ放し」企業といいます。
            
            あるいは「一応、やった」企業といいます。
            
            「一応、やった」けど、「目標は未達」というケースです。
            
            一般的に「会議」と言われますが、
            
            大事なのは「目標必達のためのCA会議」です。
            
            C(このままではどうなるかの趨勢予測)と
            
            A(修正対策の実行)です。』
            
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


