 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 第4540号~第4546号
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】4540「少なくとも周りの社員は知っている!」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「少なくとも周りの社員は知っている!」』
            
            
            『ある顧問先で、午前中が全社研修、
            
            午後がリーダー打ち合わせでした。
            
            午前中の全社研修は、「感動経営の基本」でした。
            
            多くの社員は一度は聞いたことがある内容ですが、
            
            I社長から、「まだ聞いたことのないパート社員が
            
            二人いますので、お願いします」という
            
            リクエストに応えての研修でした。
            
            拝金主義寄りの経営者ですと、
            
            「何十人といる中での1人、2人が聞いていないくらい
            
            いいじゃないか」という感じになりがちです。
            
            しかし大家族主義の経営者にとっては、
            
            「家族の中に一人でも理念を未共有の仲間がいてはいけない」と
            
            いうことになります。
            
            これは、とっても大事なことです。
            
            研修の内容を、仮にパートのお二人が知らないとしても、
            
            少なくとも周りの社員は、
            
            その二人が参加していないことを知っています。
            
            一人も漏れなく共有させる姿を、少なくとも周りの従業員は、
            
            「会社の姿勢」として知ることになります。
            
            これが企業文化に作用していきます。
            
            モチベーションに大きな影響を与えます。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4541「理念の死角が恐い」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「理念の死角が恐い」』
            
            
            『組織は掛け算と言われています。
            
            1.2×1.2×1.2×1.2×1.2=2.5
            
            2×2×2×2×0=0
            
            お客様にとっては、コマーシャルの向こうにいる
            
            モデルふんする社員ではなく、
            
            私の目の前の従業員が、
            
            「私に何をしてくれるか?」が最大の関心事です。
            
            理念の体得を欠いた従業員に、
            
            たまたま出会ったゲストにとって、
            
            その会社の印象度は「0点」なのです。
            
            理念の死角が恐いのです。
            
            逆に、一つだけでもONした1.2のパワーは、
            
            掛け算になったときに、偉大な差別化となるのです。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4542 「議事録の読み返しも必要ですね」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「議事録の読み返しも必要ですね」』
            
            
            『たまには、議事録の読み返しも必要ですね。
            
            約3年前、伊勢志摩のリゾートホテル「タラサ志摩」で、
            
            「第4回立志教育ネットワーク会議」を開催しました。
            
            全国から7県14名の同志が集まりました。
            
            議事録を読み返してみました。
            
            
            最初に臥龍からの、
            「立志教育ネットワークの使命感の再確認講話」から始めました。
            
            何事も原点の共有が大事ですからね。
            
            ★使命:日本の資源は人。
            立志教育の普及を通じて、日本再建の一隅照となる!
            
            ★私たちの四つのゴール
            1.教育基本法に「立志教育」が織り込まれること。
            2.全国48都道府県に
            「NPO法人 立志教育支援プロジェクト」が設立されること。
            3.「志授業」と「幸せ家訓カード」が共に普及した
            「立志教育推進モデル地域」が増えること。
            4.あの世で、我が尊敬する先人に会ったときに、
            「立志大国再建」に全力を尽くしましたと胸が張れること。
            
            
            ■学内でやるアイデア出し
            
            1.大学の教育学部の学生に聞かせたい
            
            教育者としての素志を固めるタイミングは重要です。
            
            2.全国共通での受講アンケート
            
            「志授業」の効果・反応の数値化は、
            
            将来行う提言のための重要な準備となります。
            
            3.教育ツールやキャラクターの制作
            
            例:「クリキンディバッチ」があれば、いい象徴になる。
            
            4.フォローする学級担任のレベル差を埋めるために、
            
            「コーチング研修会」のレベルアップを図る。
            
            
            ■学校外だからできると思われるアイデア
            
            1.男子対象の合宿型志授業
            
            ここ10年、あまりにも男子の弱体化が進んでいます。
            
            原因は明確にも関わらず、有効な手が打てていません。
            
            男子対象の合宿型志授業の必要性を感じています。
            
            2.校区にこだわらない合同開催での
            
            「志授業」と「幸せ家訓カード策定講座」
            
            これには二つの狙いがあります。
            
            一つは、学校内での開催だけだと、
            
            「志授業」の開催がない学校の生徒は
            
            受ける機会を失ってしまいます。
            
            そこで土曜・日曜に、希望ある親が
            
            子供を引率して参加できる機会を創ります。
            
            もう一つは、「志授業」を受けた子供の立志を育む
            
            インキュベータ(孵化器)としての家庭を創る
            
            「幸せ家訓カード」がセットされた地域
            
            (世帯)を創ることです。
            
            この立志教育推進の二枚セットにより、
            子供の志育スピードは、倍加するはずです。
            
            3.映画とのセット企画
            
            例:「ソウル・サーファー」や「生きる」など。
            
            (ここまで)
            
            今でも、やるべきと思われるアイデアがございます。
            
            活かします!』
【社長のビタミン・一日一語】4543 「未来からの使者以上の国宝なし」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「未来からの使者以上の国宝なし」』
            
            
            『あなたが、国宝を渡され、
            
            隣町まで運んでくれと言われたとします。
            
            心臓がドキドキするくらいに緊張すると思います。
            
            「未来からの使者以上の国宝なし」(臥龍語録)
            
            ですから臥龍は、「志授業」を担当するに当たり、
            
            登板直前には、心の中で次のように念じています。
            
            “後藤新平先生、土光敏夫先生、坂本龍馬さん、
            あなたがもしも語れるものであれば、
             今の子供たちに語りたいことがあるでしょう。
            
             その想いの一端を臥龍が代わりに語らせていただきますので、
            その価値ありとお思いであれば、
             どうか信念と勇気をお貸しください。合掌!”
            
            未来からの使者である子どもたちは、国の宝です。
            
            国宝に語るのは怖いです。
            
            祈ることで、ようやく足の震えが止まります。』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4544「重き荷を負うて遠き路を行くが如し」
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「重き荷を負うて遠き路を行くが如し」』
            
            
            『臥龍が、GEC(臥龍エンジョイ倶楽部)会報誌の
            2007年1月4日号に書いた内容です。
            
            ★「臥龍エンジョイ倶楽部」の詳細は
            ⇒ http://www.e-garyu.com/pg187.html
            
            もう9年前の執筆ですが、内容は古いでしょうか?
            
            (ここから)
            
            ●家康公遺訓
            
            徳川家康公の遺訓は、あまりにも有名です。
            
            『人の一生は、重き荷を負うて遠き路を行くが如し、急ぐべからず。
             不自由を常と思えば不足なし、心に望み起こらば困窮したるときを思い出すべし。
             堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え、
             勝つことばかりを知りて、負けることを知らざれば、害その身に至る。
             己を責めて人を責めるな、及ばざるは過ぎたるより勝れり。』
            
            
            ●日本の政治は正念場にきている
            
            この「家康公遺訓」が、日本の政治状況にいまほどピッタリ当てはまる時代は、
            それほど多く有りません。
            
            Q.信長や秀吉をアメリカや中国という大国に当てはめ、
            日本を家康に当てはめたとき、
            どのような「長期的な政策指針」が考えられますか?
            
            Q.徳川260年、15代に至るまで続いた徳川太平時代は偶然の産物ですか?
              それとも必然の産物ですか?
            
            A.そうです「必然」の産物です。
            家康が設計した「長期安定政権」を生み出す「仕組み化」の産物です。
            
            凄腕の創業者であっても、この「仕組み化設計力」に欠けたTOPを戴いた企業は、
            例外なく一代で衰退もしくは倒産していきます。
            
            今日本は、世界に名だたる「長期平和国家」としての道を継続できるのか、
            それとも閉じてしまうのか?まさしく正念場に来ようとしています。
            
            いまほど国民が政治に真剣にならねばならない時はありまません。
            「硫黄島からの手紙」は、いまを生きる私たちに宛てた手紙です。
            
            「真剣」になるということは、マスメディアによる情報操作政治ではなく、
            「政治力の実態」を見ることです。
            
            「大本営発表」ではなく、自分の情報分析を信じるべきです。
            
            
            ●最後に残るという選択肢
            
            「家康公遺訓」に戻ります。
            
            信長、秀吉という巨人と付き合いながら、
            最後には「天下もち」を食ろうた家康から学び、
            
            アメリカ、中国という大国の間に立つ日本が、今必要とすべき政略指針は
            「家康公遺訓」の中にあると感じるのは、臥龍だけでしょうか?
            
            日本に必要とされるのは、2020年当たりをにらんだ「長期ビジョン」と、
            その政略(外交マラソン)のゴールを何としても切るだけの「胆力」ではないで
            しょうか?
            
            ほんの何十年か前の(太平洋戦争に至った)「外交教訓(外交困窮)」を
            忘れてはなりません。
            
            政治も、企業経営も、人生経営も「遠き路」です。短距離走ではありません。
            「継続」しないことには、意味は半減してしまいます。
            その為には、「捨てて取る勇気」もまた必要です。
            
            Q.逆にいえば、何故、織田家が天下を獲れなかったのでしょうか?
              豊臣家が存続できなかったのでしょうか?
            
            これが「歴史の教訓」です。
            
            (ここまで)
            
            これが9年前の文章です。
            
            歴史は、今を見つめ、未来を考えるシンクタンクですね。
            
            「家康」のような粘り強い外交が必要です。「短気は損気」です。
            
            臥龍の歴史DVD
            ⇒ http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3919977051 』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】4545 「9年前のメッセージです」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「9年前のメッセージです」』
            
            
            『以下は、GEC会報メルマガの2007年1月6日号に書いた内容です。
            
            9年前の内容ですが、「311」を経た今、読み返すとどうでしょうか?
            
            (ここから)
            
            ●映画「見えない雲」
            
            参考⇒ http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id326159/
            
            DVDをレンタルして、是非、見てください。
            200%お勧めの映画です。
            
            ドイツの田舎町の女子高生ハンナが、
            原子力発電所の事故から運命が一変していく物語です。
            
            元もとの原作は、チェルノブイリの事故直後、
            1987年に出版されたベストセラーです。
            
            2006年のドイツ映画としての公開では、
            極限状況の中での愛のドラマとして、大変な反響を呼びました。
            
            ドイツでは(2007年現在)
            18基(発電量約2200万Kw)の原発が稼動していますが、
            2002年の法改正を受け、全廃の方向が打ち出されています。
            
            但し、原発大国であるフランスからの
            電力輸入に頼るという側面はありますが・・・。
            
            いま(2007年の)日本では17箇所、55基が稼動し、
            発電量で約6000万Kw、全発電量の約50%、
            一次使用エネルギーの15%をまかなっています。
            
            発電コストは経済産業省の試算で、1Kwh当たりで、
            原子力が5.9円、石油火力が10.2円です。
            
            但し、原子力の場合は、処理コストや保安コストの上昇などを
            勘案すると、実際は10円とも20円ともいわれています。
            
            Q.あなたは、日本の原発は、今後、どうあるべきだと思いますか?
              増設、維持、縮小、全廃のどの道を選ぶべきだと思われますか?
            
            A.臥龍は、機会をみて、次のような提言をしてみたいと思っています。
            
            「日本の全電力需要1億2000万Kwは全て原発でまかないましょう。
             そのために原発100基態勢を創り上げましょう」
            
            
            ●提言「目指せ日本の原発100基態勢!、更には先進国の電力需要は
                全て原発でまかなう国際運動を立ち上げよう!」
            
            「そのような危険なことが出来るか?」、
            「何を考えているんだ!」という声があがって欲しいからの提言です。
            
            徹底的な議論が必要です。
            
            ○このまま温暖化が進めば、人類は絶滅するのは確かなことだ。
            
            ○その危険性に比べれば、原発の危険性などしれたものではないか?
            
            ○しかもその危険性を負う率は、先進国(電力大量消費国)ほど高まる。
            
            ○温暖化も避ける、原発も避ける、この両立のためには、何が必要なのか?
            
            などなどの議論が起きる「きっかけ」が必要です。
            
            臥龍の本心は、原発撤廃です。
            
            しかしそのためには、徹底的な国民コンセンサスを盛り上げる、
            本音の議論が必要です。
            
            きれいごとでは済まない問題です。
            
            (ここまで)
            
            上記は、9年前に書いたメッセージです。
            
            いかがでしょうか?
            
            「議論」は起きたのでしょうか? 』
          
【社長のビタミン・一日一語】4546 「成功者には共通項がある」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「成功者には共通項がある」』
            
            
            『臥龍は多くの成功者の姿を見てきました。
            
            特に「企業進化講座」を受講した中で、
            日本一、台湾一、中国一、世界一、上場などを
            成し遂げた経営者を身近に見てきました。
            
            そしてあるとき、その「共通項」に気が付きました。
            
            そう成功者が持っている「ある共通項」です。
            
            それは実にあっけないものでした。
            
            成功者は、「自らの願望を疑っていない」のです!
            
            日本一、台湾一、中国一、世界一、上場などを語ったとき、
            言葉は同じようですが、「目」が違います。
            
            自分を疑っていない人の目は、泳ぎません。
            
            しかし、目の中に疑いや怯えがある人の願望は、
            絶対に叶いません。
            
            本当に、「目は口ほどにものを言い」です。
            
            口ではウソを言いながら、目が泳がないとなると、
            その人は、天才詐欺師か、CIAのエージェントです(笑)
            
            冗談ではなく、天才詐欺師は、自分さえ騙しています。
            
            だからその都度、真剣に愛をささやけるのです。
            
            こういう人間に出会うと、女性は大変です。
            
            
            ■「人は能力の範囲で志事をするのではない」
            
            そして臥龍は、「自らの願望を疑わない」ことを、
            「高いセルフイメージ」と言うことを学びました。
            
            整理します。
            
            「セルフイメージとは、これくらいのこと、
            自分に出来ないはずはないと“疑いの余地ゼロ%”で
            飲んで掛かれる器量のことである」(臥龍語録)
            
            学べば実践したくなるのは、人間の常です。
            
            学歴も資格のコネもない臥龍ですが、
            「セルフイメージアップ」に取り組んでみました。
            
            結果、営業日本一を2回、
            35歳でコンサルタントフィー1億円の達成、
            台湾や中国にも顧問先、数々の日本初イベントの成功、
            
            20本以上の本やDVDの発刊など、
            その成果は想像以上のものでした。
            
            確信しました。
            
            「人は能力の範囲で志事をするのではない、
            セルフイメージの範囲で志事をするのだ」
            
            あなたが仕事を頼んで間違いのない人は、
            「セルフイメージが高くて、忙しい人」です。
            
            あの人、暇そうにしているからやってもらおう。
            
            が、その人のセルフイメージが低いと、まずミスします。
            納期に遅れます。
            
            あなたがマネージャーであれば、こう思っていますよね。
            
            「マネージャーの第一の仕事は、
            自分と部下のセルフイメージを高め続けること」
            
            今回、上記の理論と体験を
            全て公開させていただくDVDが発刊できました。
            
            ■1月22日発売の最新刊DVD!
            
            「人は能力の範囲で志事をするのではない、
            セルフイメージの範囲で志事をするのだ!
            ~草莽崛起!あなたの自己肯定観が
            グングン高まる映像セミナー~」
            
            日本人は、今、潜在能力に蓋をしている!
            その蓋を取るコツ、これが今一番、
            皆さまにお届けしたい内容なのです!!
            
            ★詳細・お申込みは⇒ http://amzn.to/1WdsZMA
            
            
            ■「トリプル肯定観」の恐さ!
            
            そして、このDVDでは、日本初となる理論も発表しています。
            
            2000年を境に、日本人の大願成就率は、急低下しています。
            
            だから日本が低迷しているのです。
            
            戦前に育った方が当たり前に持っていて、
            戦後に育った者が失っていったものは何か?
            
            臥龍は研究してみました。
            
            そして「トリプル肯定観」がその違いとして浮上してきました。
            
            臥龍は、今、「トリプル肯定観」を商標登録で申請しています。
            
            このDVDを観た方だけが気付く「トリプル肯定観」の恐さ。
            
            あなたは必ずこう思われるはずです。
            
            「トリプル肯定観を知らないと、願望達成は絶対ムリ!」
            
            是非、このことを知っていただきたいのです!
            
            「人は能力の範囲で志事をするのではない、
            セルフイメージの範囲で志事をするのだ!
            ~草莽崛起!あなたの自己肯定観が
            グングン高まる映像セミナー~」
            
            日本人は、今、潜在能力に蓋をしている!
            その蓋を取るコツ、これが今一番、
            皆さまにお届けしたい内容なのです!!
            
            ★詳細・お申込みは⇒ http://amzn.to/1WdsZMA
            
            
            ■ボーナスDVDが付いています!
            
            そして、このDVDには、特典映像として
            ある人物との対談DVDが1本付いています。
            
            その人物とは、ほめ達こと西村貴好氏です。
            
            彼の「日本全国にほめ達を広げ、心の内戦を終結させる活動」が
            何故ここまで広がっているのか?
            ほめ達⇒ http://www.hometatsu.jp/
            
            そう「セルフイメージが高い」のです。
            
            臥龍は、「ほめ達」が誕生した瞬間に立ち会っています。
            
            臥龍が主宰する「臥龍本気塾」の卒塾プレゼンで、
            「ほめ達プロジェクト」が語られたとき、確信しました。
            
            “これはうまく行く!”
            
            何故なら、「何をやるかの前に、誰がやるかが大事」だからです。
            
            「セルフイメージ」の高い人が始めないと、
            どのようにいいプランでも、絶対に実現しません。
            
            2016年、あなたが何かをやりたいと思うのであれば、
            先ず自分自身を「疑いの余地ゼロ%」にする必要があります。
            
            「人は能力の範囲で志事をするのではない、
            セルフイメージの範囲で志事をするのだ!
            ~草莽崛起!あなたの自己肯定観が
            グングン高まる映像セミナー~」
            
            このDVDも是非、Amazonの
            DODランキングで一位になりたいと願っています!
            応援のほど、何卒、よろしくお願いいたします!
            
            ★詳細・お申込みは⇒ http://amzn.to/1WdsZMA 』
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


