 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 2015/9/19(土)~9/25(金)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】150919「袖触れ合う縁をも、生かす」(2)
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「袖触れ合う縁をも、生かす」(2)』
            
            『下村澄先生が広島に講演に来られました。
            
            聞きに行き、名刺を交換しました。
            
            しかし「さてどうしよう?」と考えました。
            
            考えている内に、
            
            何と下村澄先生から
            
            分厚い封書が届きました。
            
            開けると、お手紙と
            
            日本手ぬぐいが入っていました。
            
            下村澄先生は、
            
            出会った方(名刺交換した方)全てに、
            
            封書で、しかもプレゼントを付けて
            
            お手紙を出しているのです。
            
            驚きました。
            
            “人脈王は、もうここから違う!”
            
            
            日本手ぬぐいを広げると、
            
            柳生家の家訓が染め抜かれていました。
            
            「小才は、縁に出会って、縁に気づかず
             中才は、縁に気づいて、縁を生かさず
             大才は、袖触れ合う縁をも、生かす」
            
            “これは、どういうメッセージだろうか?”と
            
            考えました。
            
            名刺交換は、明らかに「袖触れ合う縁」です。
            
            これを「生かす方法」は、何だ?
            
            Q.あなたであればどうされますか?
            
            (続く)』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】150920 「袖触れ合う縁をも、生かす」(3)
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「袖触れ合う縁をも、生かす」(3)』
            
            『日本手ぬぐいを広げると、
            柳生家の家訓が染め抜かれていました。
            
            「小才は、縁に出会って、縁に気づかず
             中才は、縁に気づいて、縁を生かさず
             大才は、袖触れ合う縁をも、生かす」
            
            “これは、どういうメッセージだろうか?”と
            考えました。
            
            名刺交換は、明らかに「袖触れ合う縁」です。
            
            これを「生かす方法」は、何だ?
            
            Q.あなたであればどうされますか?
            
            ■「積小為大」
            
            幸いなことに、
            名刺にはご自宅の住所が入っていましたので、
            お葉書を書くことにしました。
            
            「ご丁寧なお手紙と手ぬぐいをいただき
            ありがとうございました。
            柳生家の家訓、勉強になりました」
            
            
            そして決意しました。
            
            365日、毎日、一枚、
            下村先生にお葉書を書こう。
            
            
            そして366枚目で、上京して、
            一流の方々から耳学問をしたいと申し出をしました。
            
            「君なら大丈夫、喜んで紹介してあげるよ」
            
            名刺交換の「縁」が、「絆」になっていました。
            
            
            「絆」とは、
            「糸半分を持ち寄り、固く結び合う行為」です。
            
            下村先生が伸ばしてくれた「糸=お手紙」に応え、
            臥龍が「糸=一日一信」を伸ばした結果です。
            
            二宮尊徳翁の言葉に「積小為大」があります。
            
            「大事をなさんとを欲せば、
            小なることを怠らず勤むべし。
            小積もりて大となればなり。
            
            およそ小人の常、
            大いなることを欲して小さなることを怠り、
            
            出来がたいことを憂いて、
            出来やすきことを勤めず、
            それゆえついには大なることなすあたわず。
            
            それは大は小を積んで
            大となることを知らぬゆえなり」
            
            
            「一流の人脈を創ります」、
            「日本一になります」、
            「○○で成功します」と大口を叩くのは、
            若者の特権です。
            
            大いに結構なことです。
            
            問題は、そこから「積小為大」の
            アクションが起こせるかどうかです。
            
            下村先生は、
            出会った方々にお手紙を書くという後ろ姿で、
            臥龍に「積小為大」を教えてくださいました。
            
            それを今、臥龍は、
            メルマガ執筆で実践しています。』
          
【社長のビタミン・一日一語】150921 「感動力」の中核は「ホスピタリティ」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「感動力」の中核は「ホスピタリティ」』
            
            
            『ある講演会後の懇親会で
            
            一番多く質問を受けた内容は、
            
            「感動経営を目指して、サービスを上げていくと、
            
            お客さまの要求がエスカレートしていって、
            
            キリがないのではないでしょうか?」でした。
            
            
            臥龍は、「問題ありません」と答えました。
            
            
            「感動の多くは、
            
            従業員のホスピタリティによってもたらされます。
            
            サービスは盗めますが、ホスピタリティは盗めません。
            
            そして、サービスにはコストも掛かりますが、
            
            ホスピタリティのコストは限りなくゼロ円に近いものです。
            
            安心して『感動経営』に取り組んでください」
            
            
            皆さま、講演を聞いて、感度が上がっているせいか、
            
            「あっ、なるほど!」とご理解していただき、
            
            これまたほっとしました。』
【社長のビタミン・一日一語】150922 チームワークが乱れる「予兆」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『チームワークが乱れる「予兆」』
            
            『社内のチームワークが乱れるにも
            
            「予兆」があるそうです。
            
            1.相手の目を見て話さない。
            
            2.従業員の服装が乱れている。
            
            3.時間にルーズになり始める。
            
            4.若手がすぐに辞めてしまう。
            
            この「予兆」のときに、
            
            しっかりとした対策を打たないと、
            
            数ヶ月後には社内がゴタゴタし始め、
            
            お客様にもご迷惑を掛ける事態になっていきます。』
【社長のビタミン・一日一語】150923「見えない本気は蜃気楼と同じ」
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「見えない本気は蜃気楼と同じ」』
            
            『「その人の本気とは、自ら動き、
            
            人を動かす姿勢でしか判断できない。
            
            見えない本気は蜃気楼と同じで実体がない」(臥龍語録)
            
            本気で学びたい人間が、ボーと待っているようではだめです。
            
            教えてくれるのを待つ、なにかしてくれるのを待つ人間が、
            
            人を動かし、成果を上げることなど不可能です。
            
            「本気塾の塾生たる動きは、その研修当日も当然ではあるが、
            
            それ以上に『次回までにどう動くか』が大事なのである。
            
            同期塾生、世話人、塾長を訪ね、
            
            自分のプランをぶつけてみてこその本気塾生である」(臥龍語録)
            
            今、開講中の第65期企業進化講座、
            
            第1回目が終わった後、受講生が自主的に
            
            フェースブックのグループメッセージを作ったのですが、
            
            その中での講座で学んだことの実践報告が驚異的で、
            
            流石の臥龍も驚いています。
            
            “皆、本気で変わろうとしている!!”』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】150924 「覚悟を決めた一歩」が未来を左右する
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「覚悟を決めた一歩」が未来を左右する』
            
            『「お見合い」は基本的に
            「結婚」を前提としています。
            
            「結婚」は、
            生涯の添い遂げを前提としています。
            
            余談ですが、
            臥龍は「誓い」ということを初めて知ったのは、
            27歳の結婚式のときでした。
            
            牧師さんや神父さんが、神の代理として聞きます。
            
            「健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、
            悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、
            
            これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、
            その命ある限り、真心を尽くすことを誓いますか?」
            
            新郎、新婦は、お互い「はい。誓います」と言ったから、
            夫婦になったのだと思います。
            
            間違っても「いいえ。嫌です」や
            「結婚生活を送ってみないと分かりませ」と言ったら、
            牧師さんや神父さんは、困ったことになりますね(苦笑)
            
            誓いの言葉の中でも、
            「命ある限り、真心を尽くす」は、重いですね。
            
            しかしながら現代の日本では、
            死が二人を分かつ前に離婚してしまう夫婦が、
            三組にひと組と急増しています。
            
            「命ある限り、真心を尽くそう」と思うと、
            伴侶の選択は相当慎重になります。
            
            「覚悟」も要ります。
            
            しかし返品可能(失礼)だと思うと、
            「覚悟」が薄くなります。
            
            「日本人として生きる」とか、
            「○○を天職として生きる」など、
            全て「覚悟」がテーマです。
            
            「覚悟」を決めて貫くから「大和魂」とか
            「プロフェッショナル」の境地に行くのだと思います。
            
            「同じ一歩でも、覚悟を決めた一歩と、
            覚悟を決めていない一歩では、
             将来の成果は余りにも大きな格差となる」(臥龍語録)
            
            ちなみに「離婚」がダメだとは言っていません。
            
            「離婚」も頭に置きながら出発するなと
            言っているだけです。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】150925 「一会話一陰ほめ」の習慣を持とう!
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「一会話一陰ほめ」の習慣を持とう!』
            
            『あなたがAさんのことをBさんに褒める。
            
            BさんがAさんに
            
            「誰々さんが、あなたのことをこう褒めていたよ」
            と伝えると、
            
            Aさんの喜びは、直接褒められた場合の10倍です。
            
            優秀な経営者は、
            「直ほめ」に負けない数の「陰ほめ」をされています。
            
            あなたも会話の中に「陰ほめ」を織り込んでください。
            
            「一会話一陰ほめ」で、あなたのファンは激増します。』
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


