 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 2015/8/29(土)~9/4(金)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】150829「役職」の「役」は「役者」の役
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「役職」の「役」は「役者」の役』
            
            『「リーダー」というのも一つの「役柄」です。
            
            この「役」に、成りきらないとだめです。
            
            『「役職」の「役」は「役者」の役、
            役創りとリハーサルが大事!』(臥龍語録)』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】150830 日本人には「維新」が似合う!
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『日本人には「維新」が似合う!』
            
            『大事なことは、
            「革命」と「維新」は違うということです。
            
            「革命」は、根こそぎ打倒です。
            
            フランス革命にみる通り、
            前体制は全てギロチン台に送ります。
            
            「維新」は違います。
            
            「維持すること」と
            「新たにすること」の共存です。
            
            ですから、徳川家も存続しました。』
【社長のビタミン・一日一語】
          150831 「すみません」という声が多発する店は異常
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「すみません」という声が多発する店は異常』
            
            『日米のレストランでは、
            「エキスキューズミー(Excuse me)」、
            「すみません」をゲストが発する場面(シーン)、
            どちらが多いでしょうか?
            
            アメリカの方が多いよという人もいますが、
            日本の方が多いよという方もいます。
            
            Q.貴方は、いかが思われますか?
            
            臥龍の体験でいえば、日本、アメリカ、
            どちらが多いかという訳ではなく、
            結局、お店によるなあということです。
            
            一年に最低一回はいくハワイのワイキキ滞在でいえば、
            以下の二店では、スタッフの方がよく気が付いてくれて、
            ほとんど「エキスキューズミー(Excuse me)」という声を
            出す必要はありません。
            
            やや高級なイタリアンの「タオルミーナ」
            ⇒ http://kaukauhawaii.blog44.fc2.com/blog-entry-38.html
            
            庶民的な台湾鍋の「スィートホーム・カフェ」
            ⇒ http://ameblo.jp/marasadababy/entry-11055282225.html
            
            同じく東京でいえば、以下の二店では、
            ほとんど「すみません」という声を出す必要はありません。
            
            高級な洋食の「カシータ」
            ⇒ http://www.casita.jp/
            
            庶民的な海鮮の「魚仁」
            ⇒ http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131302/13007578/
            
            この四店は、揃って大繁盛しています。
            
            高級店だから先読みができる、
            安い店はできないということは、
            まったくありませんね。
            
            高級店なのに、何故、これほど気が付かない、
            サービス精神がないというお店を実例で列記したら、
            もう枚挙にいとまがないというか、
            腹が立って寝れなくなるというか(苦笑)。
            
            Q.何が違うか?
            
            A.オーナーが違います。
            
            お金を払うお客様に「すみません」という
            謝りのような声を出させるのは、プロの名折れ。
            
            「すみません」という声が多発する店は異常。
            
            こう思っているオーナー魂に触れると、
            客冥利に尽きるものですね。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】150901「貫通力」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「貫通力」』
            
            『今もやっているのかな?
            
            ディズニー出身の加賀屋克美さんが、
            講演を始めた頃、
            
            「じゃがいも」を使ったパフォーマンスを
            よくやっていましたね。
            
            会場の皆さんに
            「じゃがいも」と「ストロー」を持っていただいて、
            「突き通す!」という掛け声と共に、
            
            一斉に「ストロー」を
            「じゃがいも」に貫通してもらいます。
            
            臥龍は、“いやー、コストというか
            調達手間の掛かる小道具だな”と思ったものです。
            
            臥龍も何度もやらしていただきましたが、
            まっすぐ、かつ「通著しない」で
            
            思いって突くことが
            コツだということは
            よく分かりました。
            
            びびりで、
            心にブレーキを掛けて突くと、
            先ず貫けません。
            
            この「貫通力」は、
            あらゆることに当てはまると思います。』
【社長のビタミン・一日一語】150902 人は「意思決定」通りになる!
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『人は「意思決定」通りになる!』
            
            『一番最初に、
            飛行機のビジネスクラスを見たとき、
            その人はどう思うのでしょうか?
            
            A.いいなあ。でも、無理。
            
            B.いいなあ。座れるようになればいいなあ。
            
            C.「毎回、ここに座るのが私のポジション」と、
            一日でも早く言えるようになる。
            
            「人は意思決定通りになる」ようです。
            
            「一番最初に、○○を見たとき、
            その人はどう思うのでしょうか?」
            
            実は、この「○○」には、
            何を入れてもいいのです。
            
            「一番最初に、理想の会社を見たとき、
            その人はどう思うのでしょうか?」
            
            A.いいなあ。でも、無理。
            
            B.いいなあ。入社できればいいなあ。
            
            C.「毎回、ここに出社するのが私のポジション」と、
            一日でも早く言えるようにする。
            
            「一番最初に、理想の彼女を見たとき、
            その人はどう思うのでしょうか?」
            
            A.いいなあ。でも、無理。
            
            B.いいなあ。結婚できればいいなあ。
            
            C.「毎回、彼女が待つ家に帰宅するのが私のポジション」と、
            一日でも早く言えるようにする。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】150903「大吉」が出るまで回る!
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「大吉」が出るまで回る!』
            
            『こういう質問を受けました。
            
            「チャレンジして、
            挫折したことはないのですか?」
            
            う~ん、
            超ご都合主義かもしれませんが、
            臥龍は、こうお返事します。
            
            「ごめんなさい。
            
            臥龍は、人生の挫折は、
            最短で3秒、最長でも三ヶ月でなかったことに
            してしまうのです。
            
            だから、そう聞かれても、
            とっさには思い出さないのです。
            
            逆に、何度もチャレンジして、
            扉を開けた成功体験は覚えています」
            
            「失敗体験の記憶は、失敗を引き寄せ、
            成功体験の記憶は、成功を引き寄せる」
            (臥龍語録)
            
            加賀屋克美さんから、
            以下の話を聞いた臥龍は、
            笑ってしまいました。
            
            「先生、私の初詣のおみくじは、
            大吉しかないのです。
            
             何故なら、大吉が出るまで、
            神社を変えて回るからです」
            
            「なるほど、このおみくじの事例は、
            加賀屋さんの人生の
            あらゆるチャレンジと一緒だね」
            
            「あきらめない性格以上に、
            成功の確率を高める武器は存在しない」
            (臥龍語録)』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】150904 「理念がないと、経営をする資格がない」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「理念がないと、経営をする資格がない」』
            
            『レイモンド・チャンドラーは、
            私立探偵、フィリップ・マーロウの口を借りて
            こう言っています。
            
            「強くなければ、生きてはいけない。
            優しくなければ、生きる資格がない」
            
            「儲からないと、存続はできない。
            理念がないと、経営をする資格がない」
            (臥龍語録)
            
            初期のうちは無免許運転もあるでしょう。
            
            でも、3年、5年と経営をして、
            理念が未確立なのは問題です。
            
            何故なら、社長が勉強してない証だからです。
            
            社長が事業の社会性を考えていない証だからです。』
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


