 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 2015/3/14(土)~3/20(金)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】150314 怒りの「拡散希望記事」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『怒りの「拡散希望記事」』
            
            『有料会員組織GECでの発行メルマガの内容を
            そのままビタミンでも配信させていただきます。
            
            それは、怒りの「拡散希望記事」だからです。
            
            (以下、「感動経営のマジック」から転載)
            
            ●「拝金主義の極まり事件に遭遇!」
            
            第1章の冬物語である
            1月31日の京都「祇園・一力亭」に引き続き、
            14日は、GEC「春物語」の開催でした。
            
            第2章の春物語は、
            東京で吉田松陰先生を祀る「松陰神社」と
            赤穂浪士が眠る「泉岳寺」を訪ねます。
            
            歴史好きの方であれば、「吉田松陰先生」と
            「泉岳寺」を結ぶ次の「言霊」は、
            よくご存じのことと思います。
            
            「かくすれば かくなるものと知りながら
            やむにやまれぬ大和魂」です。
            
            春の気配の東京で、
            吉田松陰先生と四十七士の志魂に触れ、
            ゆっくりと盃を交わしながら、
            各自の「志スピーチ」を拝聴しました。
            
            拾いものだったのは、
            東急世田谷線「松陰神社前駅」下車してすぐの
            喫茶店「和喫茶 あのころ」でした。
            
            「和喫茶 あのころ」
            ⇒ http://r.gnavi.co.jp/msa3ggkf0000/
            
            前からウインドウに「
            松陰ブレンドのコーヒー」というPOPは見ていましたが、
            よくありがちな「あやかりもの」かと思っていました。
            
            ところがどっこい!
            
            皆で入ってみると、店の雰囲気もよく、
            「松陰ブレンドのコーヒー」が無茶苦茶美味しいのです!
            
            即、我が家も買って帰りました。
            
            「実際に飲んでみないと分からない」
            
            そして、
            「実際に観てみないと分からない」も、
            砂を噛むような苦い味で、体験しました。
            
            泉岳寺の山門横に、
            マンション建設が始まっているというニュースは
            読んでいました。
            
            しかし現地に行って、
            問題の大きさに愕然としました。
            
            GECのメンバーも、
            直ぐに建設反対の署名に参加しました。
            
            この反対署名は、
            ネット上からでもできるみたいです。
            
            詳細⇒ http://sengakuji-mamoru.jimdo.com/
            
            この問題は、
            日本人の「歴史と文化」と「金」の
            どちらを取るのかという価値選択の象徴です。
            
            今月頭に観た「ドイツのドレスデン」とは、
            あまりに対照的です。
            
            (記事の再録)
            
            ●「ドレスデン」を忘れるな!
            
            1日はドイツとのドレスデンとマイセンを回りました。
            
            ヨーロッパでは、第二次世界大戦の爪痕は深いです。
            
            ドレスデンも徹底的に破壊されました。
            
            しかし今見たところ、その破壊を免れたかのように、
            中世の建物が並んでいます。
            
            つまり再建したのです。
            
            参考⇒ http://www.hankyu-travel.com/guide/germany/dresden.php
            
            敗戦したドイツとしては、相当の経済負担だったと思います。
            
            しかし安易に近代建築にはしませんでした。
            
            もうこの執念には、頭が下がります。
            
            そしてこの「ドレスデン」空爆と日本、
            中でも京都は無関係ではないのです。
            
            ■「国際法違反」?
            
            かつてドレスデンは、エルベ川のベニスと呼ばれ、
            チェコのプラハなどと並ぶ美しい古都でした。
            
            第二次大戦前の終盤、ドイツの敗色が濃くなってきたとき、
            ドイツはドレスデンを「無防備都市宣言」します。
            
            軍事的な観点からみてもそれほど重要でないドレスデンの
            文化財を守るための措置でした。
            
            ところがイギリスとアメリカは、ソ連を牽制する目的で、
            1945年2月13、14日に、
            ドレスデンに猛烈な絨毯爆撃を行い、
            その貴重な文化財を徹底破壊します。
            
            ドレスデン空爆は第二次大戦中の最大の空襲といわれ、
            その死者15万人とも言われています。
            
            連合軍の勝利が確実となっている時期での
            大破壊、大殺戮に対しては、イギリス国内でも
            
            「無防備都市宣言をしているドレスデンを空襲したのは、
             国際法違反ではないか!」という批判の声が上がったほどです。
            
            それほどに悲惨な二日間でした。
            
            ですからドレスデンの再建を見ると、
            ドイツ人の意地と執念を感じ、ちょっと涙が滲みます。
            
            中でも「フラウエン教会」!
            参考⇒ http://4travel.jp/overseas/area/europe/germany/dresden/kankospot/10333633/
            
            破壊され飛び散った破片をコンピューター解析して
            元の位置にはめ込み、粉々になった部分は造るという
            気の遠くなるつぎはぎ作業」をしています。
            
            ■京都はドレスデンに感恩しよう!
            
            ドイツが降伏した後も、日本は戦いを続けています。
            
            そして、アメリカが原爆開発に成功したとき、
            原爆投下の第一候補都市は「京都」だったそうです。
            
            しかしドレスデン大空襲が、国際的に激しく批判されたことで、
            貴重な文化財の多い京都を
            原爆投下候補から除外したのではないかと言われています。
            
            なお東京大空襲は、ドレスデン大空襲の約一か月の
            1945年3月10日、10万人が亡くなりました。
            
            ドイツと日本、共に「連合国軍の国際法違反の犠牲者」として、
            多くの非戦闘員(国民)が亡くなりました。
            
            こちらの「人道的問題」は、永遠に問えないのでしょうか?
            
            「不戦の誓い」は誓いとして、
            この大破壊、大殺戮は、
            安易に忘れてはならないと思います。
            
            ■ドイツ職人の意地の象徴「君主の行列」
            
            フラウエン教会以外にも、
            ドイツの意地の象徴は、幾つもあります。
            
            その一つが、ドレスデン城の外壁にある
            「君主の行列」という壁画です。
            
            この壁画は、空爆炎上の中、
            奇跡的にほとんどが残りました。
            
            何故なら高熱に強い
            「マイセン焼」で作られていたからです。
            
            長さ102メートル、
            使用されたマイセン焼きのタイルは実に25000枚!
            
            まさに鑑定不可能な価値です。
            
            ここでは、ドイツの技術者(匠)の意地を見る思いです。
            参考⇒ http://allabout.co.jp/gm/gc/65453/
            
            (ここまで)
            
            泉岳寺のマンション建設の問題を、
            もしもヨーロッパの方々が見たら、
            即座に言うでしょうね。
            
            「クレイジー!!、日本人は狂ったか?
            お金で買えないもの、
            一度失ったら取り返しがつかないものについて、
            よく理解しているはずの日本人はどこに行った!?」
            
            こういうときこそ、国や都が乗り出すべきです。
            
            国有地として買い上げるべきです。
            
            本当に、国辱ものです。
            
            この日のランチは、「泉岳寺門前紋屋」さんでした。
            泉岳寺門前紋屋
            ⇒ http://www.monya.org/index_s.html
            
            二階で食事をしていると工事現場が見え、
            職人さんが行き来しているのが見えます。
            
            思わず、
            「なんて可哀そうな!請け負った社長、
            あなたも狂っている!」という言葉が出てしまいました。
            
            職人の誇りは、「誇れるものを遺すこと」です。
            
            しかし、この現場の職人は、
            毎日、近所の冷たい視線を浴びながらの仕事です。
            
            家に帰っても、
            我が子に、我が妻に話せる仕事ではありません。
            
            そう思うと、涙がにじんできました。
            
            そして、
            「泉岳寺門前紋屋」さんの景観もグンと落ちます。
            
            決めました!
            
            だからこそ「泉岳寺門前紋屋」さんを、
            臥龍の第二の我が家に加え、
            より一層応援させていただこう!
            
            「第二の我が家」
            ⇒ http://www.e-garyu.info/profile/home.html#t01
            
            皆さまも、是非、ご利用くださいね!
            
            それにしても、
            あの悪魔の建設、何とかならないものか?
            
            マンションが分譲か賃貸かは知りませんが、
            完成しても、一戸も入居がないことを祈ります。
            
            あのマンションを買う、
            入居すること自体が、日本人としては恥です。
            
            よもや中国人に向けて販売するとか・・・。
            
            想像もしたくない、春の怪談ですね。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】
          150315 「アキレス健」に目を向ける勇気を持とう!
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「アキレス健」に目を向ける勇気を持とう!』
            
            『経営を数々観てきました。
            
            数々の「内在アキレス健」の
            浮上劇、悲劇も見てきました。
            
            一件の取引先の比率が高い場合、
            取引先がある地域に集中している場合
            (神戸の震災のとき痛感しまsた)、
            
            自己資本が低い場合、
            キャッシュフローが脆弱な場合、
            ブランドの保護策が不十分な場合、
            
            規模が大きいにも関わらず
            トップ以外に舵取り役が不在の場合、
            
            規模の拡大を急ぐ余り、
            内部体制が不十分な場合などなど、
            枚挙に限りはないほどです。
            
            全てに共通していることは、
            トップが「内在アキレス健」に
            目を向ける勇気を持たなかったことです。
            
            自社の「アキレス健」を積極的に発掘し、
            早め早めに対策を打つことは、
            重要な「AD業務(重要だが緊急でない業務)」です。』
【社長のビタミン・一日一語】150316「勉強することがゴールではない」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「勉強することがゴールではない」』
            
            『ほとんどのセミナー、
            講演会が役に立ちません。
            
            何故なら、
            48時間以内に実践に移さないからです。
            
            48時間以内に実践しないことは、
            まずほとんど実践されることはありません。
            
            実践なき学びが、未来を変える可能性は、
            宝くじに当たるよりも低い。』
          
【社長のビタミン・一日一語】150317「撮影スポットプレゼン大会」の勧め!
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「撮影スポットプレゼン大会」の勧め!』
            
            『臥龍の方で進めている、
            あるユニークな研修があります。
            
            「撮影スポットプレゼン研修」というものです。
            
            これは、自社を訪れたゲストの皆さまが、
            必ず写真を撮って帰り、
            
            かつブログやフェースブックに上げてくれる
            「撮影スポット」を創ろうというものです。
            
            上高地のかっぱ橋、浅草のスカイツリー前や雷門前、
            あるいは嵐山の渡月橋など、有名観光地には
            必ず自分を写り込みさせたい処があります。
            
            これをチーム対抗で、プレゼンしていただき、
            最優秀プレゼンを実際に採用するのです。』
            
【社長のビタミン・一日一語】
          150318 「心の背丈」が伸ばせる企業を選んで欲しい
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「心の背丈」が伸ばせる企業を選んで欲しい』
            
            『身体の背丈は、20歳には止まっています。
            
            しかし「心の背丈」を伸ばす本番は、
            20歳からです。
            
            学生の皆さまには、
            「心の背丈」が伸ばせる企業を
            選んで欲しいものです。
            
            「心の背丈」が伸ばせる企業かどうかは、
            理念を見れば分かります。
            
            臥龍は、リッツカールトンの理念にある
            「紳士淑女の定義」が憧れです。
            
            「紳士淑女とは、いついかなるときも、
            周りの人々を心地よく出来る人」
            
            こうありたいものです。
            
            これを身に付けた人を、
            「心のナイスガイ」や
            「心の美人」というのでしょうね。
            
            臥龍が「心のナイスガイ」と思うモデルは、
            石原裕次郎と高倉健さんですね。』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】150319 「大志」と「大器」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「大志」と「大器」』
            
            『「大志とは、創るものではなく。
            社会の悩み、未来の願望を
            聞き取る中から生まれるものだ」
            (臥龍語録)
            
            坂本龍馬以外にも、
            「薩長同盟」を抱いた志士はいたことでしょう。
            
            しかし入った器は、龍馬でした。
            
            高杉晋作以外にも、
            「長州の一体化」を抱いた志士はいたことでしょう。
            
            しかし入った器は、晋作でした。
            
            「大志は、自らを納める器を選ぶ。
            あなたは、大志に選ばれる準備、
            即ち大器創りは出来ているか?」(臥龍語録)』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】150320 「結論に至るプロセス」が大事
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「結論に至るプロセス」が大事』
            
            『会議では、結論も大事ですが、
            「結論に至るプロセス」も大事です。
            
            「参加者のストレスを
            ミニマム(最小化)にすること」と
            
            「気づきや学習の機会を
            マキシマム(最大化)にすること」です。
            
            このプロセスの中で、よい風土と人が育ってきます。』
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


