 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 2015/1/24(土)~1/30(金)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】
          150124 「トップ自体が輝く一番簡単な方法とは?」
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「トップ自体が輝く一番簡単な方法とは?」』
            
            『Q.輝く中小企業を創る一番の方法は何でしょうか?
            
            それは「トップ自体が輝くこと」です。
            
            ではトップが輝く一番簡単な方法は何でしょうか?
            
            多くの人は笑うかもしれませんが、
            臥龍は、「声を大きくすること」だと思っています。
            
            人は、話の内容よりも、言力に左右されていると言われます。
            
            これがどこまで科学的かどうかは別にして、
            成功者の多くは、「声が大きい」のは事実です。
            
            では、どうすれば「声が大きく」なるのでしょうか?
            
            それは、自分のメッセージが日本を幸せにするという
            「SK=スーパー勘違い」をすることです。
            
            「自分は目一杯輝いていいんだ!という許可を
            自分自身に出してあげましょう!」(臥龍語録)
            
            ある会社では、管理職登用の条件は、
            「声がでかいこと」です。
            
            確かに、この会社は伸びています。
            
            「声が出ないのではなく、出していないだけである」(臥龍語録)
            
            大声の「出しクセ」を付けよう!』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】
          150125 社内の「家訓制定率100%」を目指そう!
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『社内の「家訓制定率100%」を目指そう!』
            
            『企業内での研修会で、
            何故、「家訓」の制定指導を行うの?
            
            プライベートなことじゃない、
            という意見もあるかもしれません。
            
            しかし、なかなかそう単純には行きません。
            
            「プライベートが充実し、
            家庭に心配事がない」
            
            このことがあって、
            初めて仕事の効率が上がると思います。
            
            「家訓」は、
            このことに大きな威力を発揮します!』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】150126 「言葉」と「心」はつながっている
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「言葉」と「心」はつながっている』
            
            『自分の発言の冒頭に、
            「意味の捉え方が違うかと思いますが」、
            「間違っているかと思いますが」、
            
            「ピントはずれているかと思いますが」
            などの言葉を使っていると
            「自信喪失の心」を創ってしまいます。
            
            堂々とした言葉使いをしていると、
            堂々とした心になってきます。
            
            自信にあふれた言葉使いをしていると、
            自信のある心になってきます。
            
            「自信を持って語らないと、
            正しい内容であったとしても、
            相手の心には響かないものだ」(臥龍語録)』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】
          150127 「過去が咲いている今、未来の蕾で一杯な今」
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「過去が咲いている今、未来の蕾で一杯な今」』
            
            『AC(重要で緊急)業務と
            AD(重要で緊急度の低い)業務、
            
            どちらも大事な仕事ですが、
            AC業務は「刈り取り業務」、
            別名、「花咲業務」です。
            
            対してAD業務は「種まき業務」、
            別名、「蕾(つぼみ)準備業務」です。
            
            AC業務の完遂によって、
            今期業績が決まります。
            
            AD業務の完遂によって、
            来期やさ来期の業績が決まります。
            
            「過去が咲いている今、未来の蕾で一杯な今」
            ~陶芸家・河井寛次郎先生の言葉~
            
            臥龍の好きな言葉です。
            
            リーダーとは、今期の業績花を咲かせつつ、
            未来に咲く蕾の準備も怠らない人です。』
            
【社長のビタミン・一日一語】150128 「三方よし」の精神
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「三方よし」の精神』
            
            『高い社会満足や高い未来満足は、
            「公」の視点がないと生れません。
            
            「企業は社会の公器」という「経営哲学」です。
            
            ここから「全体最適」や
            「未来最適」への視点が生まれます。
            
            日本の商人道、「三方よし」の精神は、
            「自社よし、社会よし、未来よし」によって、
            21世紀の王道となるべき宿命があります。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】150129 「ホスピタリティ」とは?
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「ホスピタリティ」とは?』
            
            『ゲストが弱者である場合も多い病院だからこそ、
            ホスピタリティが不可欠なのです。
            
            「ホスピタリティとは、
            自分がして欲しいことをすること、
            自分がして欲しくないことはしないこと」
            
            臥龍が観光大使を務める「信州・松本市」の市長である
            菅谷昭さんの前身は、ホスピタリティあふれる医師でした。
            
            外科医としてメスを入れるときは、
            その患者さんの退院後の生活を
            イメージしながらの手術をされていました。
            
            傷口がどう見えるのか?
            その方の人生活力にどう影響するのか?
            それを考えて、手術に心を添わせました。
            
            治ればいいじゃないか、とは遠い気持ちですね。』
【社長のビタミン・一日一語】150130 「理念伝承文集」を遺そう!
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「理念伝承文集」を遺そう!』
            
            『岡山のサン・クリニックさんが、
            開院20周年で制作したのが「理念伝承文集」でした。
            
            開院以来、数々の感動エピソードが誕生しています。
            
            しかし恐いことに、「記録」に遺しておかないと、
            間違いなく風化していきます。
            
            しかも数々の感動エピソードは、
            サン・クリニックの経営理念を、
            一人ひとりのスタッフが、
            我が行動の指針としたことから誕生したものです。
            
            このことを「記録」に遺しておかないと、
            創業期における「理念型集団」の必要性が、
            第二創業時、第三創業時に伝承されないことになってしまいます。
            
            そこで、理念を実行して生まれたエピソードを集め、
            「理念伝承文集」として集めたのです。
            
            集めるプロセス、編集のプロセスで、もう涙涙でしたね。』
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


