 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 2014/12/13(土)~12/19(金)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】
          141213「あなたは「人生の四大選択」を、もうされていますか?」
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『あなたは「人生の四大選択」を、もうされていますか?』
            
            『臥龍が考える「人生の四大選択
            =人生の四大意思決定」とは次の四点です。
            
            1.どの時代、どの国、どの両親の元に生まれるかの選択。
            
            2.自らの「天職」を何にするかの選択。
            
            3.自らの「伴侶」を誰にするかの選択。
            
            4.次は、どの時代のどの国に、
            どのような「天命」を持って生まれ変わるかの選択。
            
            臥龍は四つ目の選択(意思決定)を終え、
            日々、その準備にまい進しています。
            
            Q. 「人生の四大選択」を、もうされていますか?
            
            臥龍の経験では、50歳を過ぎれば、
            四つ目の選択(意思決定)をされた方が良さそうです。
            
            このセミナーを2016年1月9~11日に開催します。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】
          141214 「勘違いしているハウスメーカーや工務店が実に多い!」
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「勘違いしているハウスメーカーや工務店が実に多い!」』
            
            『しあわせ家の菅沼さんが、置き換えテーマとして
            「ベーシック、事前期待のバーを超える」をコメントされました。
            
            臥龍は、「新築は最もバーが高い商品、
            他社が諦める高さまでバーを上げたら
            地域ダントツ企業になる」とコメントしました。
            
            新築住宅は、人生で最も高い買い物です。
            
            当然、期待値が高くなってもいいはずです。
            
            しかし、意外にも
            「事前期待のバーの高さが低い」のです。
            
            これは、「ハウスメーカー」や「工務店」に、
            あまり高いサービスを最初から期待していないということがあります。
            
            臥龍も一度は新築住宅を建て、マンションも一部屋買いました。
            
            サービスには多々不満がありましたが、
            「こんなものだろうな」と腹に納めました。
            
            しかし本日、
            改めて考えてみると、これはおかしいものです。
            
            「人生で一番高い買い物が、
            一番、満足度が高いものでないとおかしい」
            
            施主さまは、苦労して建てた建物を見て
            “俺も頑張ったなあ”と自分に感動していても、
            完工に至るプロセスでのサービスには余り感動していないものです。
            
            それを“施主さんが俺のサービスに感動しているぞ”と
            勘違いしているハウスメーカーや工務店が実に多いのです。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】141215 「全ての企業がライバル」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「全ての企業がライバル」』
            
            『しあわせ家の田尻社長の置き換えテーマは
            「全ての企業がライバル」でした。
            
            しあわせ家⇒ http://www.siawaseya.net/
            
            そして、以下のように補足されました。
            
            「お客さまからよく
            『しあわせ家さんのお店に寄ればいいですか?』と言われる。
            
            工務店や事務所とは思っていないのです。
            
            較べられるのは、商店やホテル、レストランの接客サービスです。
            
            リフォームのHPを見た方が電話をしてこられる。
            
            一度も来店されてない方ですから、自分たちの電話応対は、
            ホテルやレストランなどの電話と比べてどうなのかという意識が必要だ」
            
            つくづく思います。
            
            「我が業界の常識は、世間の非常識」』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】
          141216 「一晩3.3万のレストランで365日食事する」
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「一晩3.3万のレストランで365日食事する」』
            
            『しあわせ家の田尻社長は、
            ユニークな置き換えを従業員や現場工事の職方さんにされているそうです。
            
            しあわせ家⇒ http://www.siawaseya.net/
            
            「平均契約単価を2400万、
             設計を始めてから家が完成するまでを一年365日とします。
            
            ご夫婦で話しながら作られるケースが多いので、以下のように計算してみました。
            
            2400万÷(365日×2人)=だいたい3.3万円
            
            つまり、しあわせ家と家づくりをしている期間をサービス期間と考えれば、
            お客様1人が1日あたりいくら払っているかと計算してみたのです。
            
            職人さんには、一晩3.3万のホテルやレストランって、結構、高いよ。
            しかも毎日だよと例えながら、事の重大性を考えていただいています」
            
            なるほど!と思いました。
            
            一晩3.3万円のレストランで、365日食事するのは大変なことです。
            
            「自分では到底出せない出費を、施主様にはしていただいている」
            
            これを忘れたら、お客様目線から、どんどん離れていくことになります。
            
            しあわせ家の顧客満足度が、飛びぬけて高い理由の一端が分かります。』
            
【社長のビタミン・一日一語】141217 「100%文化の崩壊」が曲者
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「100%文化の崩壊」が曲者』
            
            『クリニックでの最重点は「安全」です。
            
            「事故の発生要因=個人要因×環境要因」
            
            個人要因とは、
            「性格」、「知識・技術の未熟」、「心身の不調」などです。
            
            環境要因とは、「5S(中でも清潔)」、「導線」、「報連相文化」、
            「ヒヤリハット」、「100%文化の崩壊」などです。
            
            結構、この「100%文化の崩壊」が曲者です。
            
            「100%文化」とは、決められたことが、決められた通り、
            100%行われることが、自社の当たり前になっている状態のことです。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】141218 何が「増子化」のネックなのか?
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『何が「増子化」のネックなのか?』
            
            『所得という経済的な問題が
            「増子化」のネックと言われています。
            
            確かに問題ではありますが、
            沖縄の所得状況(失礼!)を見ていると
            「絶対条件」とは思えません。
            
            沖縄では、子どもの2~4人は、珍しくありません。
            
            臥龍が、沖縄と本土を見て、
            一番違うと思うのは、「コミュニティの存在」です。
            
            地縁、血縁の連帯感が強固です。
            
            では、本土で地縁、血縁を補うものは何でしょうか?
            
            ここに答えを持たない少子化対策は脆弱です。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】141219「働く目的の矮小化が国の矮小化を招く」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「働く目的の矮小化が国の矮小化を招く」』
            
            『昭和一桁世代が頑張った記録
            「NHKのプロジェクトX」を観たとき、
            そこに流れる「公」の気持ち、
            「志」の高さに痺れるほどの感動を覚えました。
            
            中でも臥龍は、ソニー営業マンの
            欧米市場の開拓物語が大好きです。
            
            その中に、
            「我々は日の丸を背負って海外に出た」、
            「自分のことよりもこの荒廃した日本を再建したい」
            という言葉が出てきました。
            
            そう。
            
            働く目的が「日本再建」だったのです。
            
            働く目的が小さくなれば、成果も小さくなります。
            
            日本の様々な問題の背景は、
            「公」意識の喪失ではないでしょうか?
            
            Q.貴方の働く目的は何ですか?』
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


