 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 2014/6/20(金)~6/26(木)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】140620「理念型人事制度」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「理念型人事制度」』
            
            
            『「経営理念を実践する度合いが
            
            高い者の給料が上がるのが、
            
            理念型経営における王道である」(臥龍語録)
            
            「理念型採用をした者を、
            
            理念型人事制度で評価するから一貫性が出る」(臥龍語録)
            
            しかし、言うは安し、行なうは難しです。
            
            「経営理念」や「行動指針」を軟訳化、
            
            具体化しないことには、評価基準にはなりません。
            
            しかりやる価値がある位に、
            
            絶大な効果を生み出します。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】
          140621 「奇跡の花」を愛でることができる「三つの条件」
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
『「奇跡の花」を愛でることができる「三つの条件」』
            
            
            『「愛と感動の山」の頂上には、
            
            「奇跡の花」が咲きます。
            
            その花を愛でるために、
            
            オーナー企業が編成する登山隊には
            
            「三つのキーワード」がありました。
            
            1)期待を超える。
            
            いい仕事ができたと言えるときは
            
            「ゲストの事前期待を超えたときのみ」という基準が
            
            全社に徹底されている。
            
            そのためには、共に見つめる「期待を超える北極星」、
            
            即ち「理念」が必要です。
            
            2)バトンをつなぐ。
            
            「ゲストの事前期待を超える」決意をした仲間のバトンを
            
            落とさないでつないでいくチームワークがある。
            
            3)商品を売らない。
            
            大企業は商品を安く売ることができる。
            
            お客さまが
            
            「価格客」と「価値客」に二分化されている時代。
            
            「価値」を売らないことには、
            
            オーナー企業に勝ち筋はない時代です。』
          
【社長のビタミン・一日一語】140622 「仕事もビリヤードと同じ」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「仕事もビリヤードと同じ」』
            
            
            『「仕事もビリヤードと同じ、
            
            本気で突き切ると、素人でも、
            
            奇跡のポケットインが起こるものだ」(臥龍語録)
            
            A:仕事のキューを自らは突かない人
             (言われたことだけやる人)。
            
            B:仕事のキューを自ら突く人。
            
            C: 仕事のキューを自ら突き切る人。
            
            今、企業において、本当に欲しいのは、
            
            「Cタイプ」の人財です。
            
            でも「自ら突き切る人財」の出現に
            
            フタをしているのは、企業風土です。
            
            風土が変われば、人は変わります。
            
            以下のセミナーDVDを観れば、分かります。』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】140623 「薩摩スチューデント、西へ」に思う
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「薩摩スチューデント、西へ」に思う』
            
            
            『長州ファイブと呼ばれる長州藩からの
            
            留学生の話は知っていましたが、
            
            同じく、鎖国時代に、秘密裏に留学生を
            
            イギリスに送り込んだ薩摩藩のことは
            
            数年前に、知りませんでした。
            
            長州もそうですが、戦争をしたイギリスであっても、
            
            相手が優秀だと思うと、
            
            子供や青年を学びに出す柔軟性に感銘を受けました。
            
            敗戦時の日本、昨日までの鬼畜米英に、
            
            素直に学びに出ます。
            
            では、今の日本、
            
            このような素直な学びの姿勢は持っているのでしょうか?
            
            “俺たちは成功している”という
            
            陳腐な傲慢さを持ってはいないでしょうか?
            
            そして、今のお金で一人「億」の留学費用を出した
            
            「薩摩の教育投資の本気度」にも感じ入りました。
            
            帰国後の彼らの活躍を見れば、
            
            「億」の元は、十二分に取れたことは分かります。
            
            「大きな投資から、大きなリターンはある。
            
             その確率が一番高い投資は、人財育成投資である。
            
             但し、条件が一つ。
            
             投資案件たる人物が“本気”であることだ」(臥龍語録)
            
            『日本の最大の天然資源は「人」である。
            
            「人」を磨かなくなったとき、日本の没落は始まる』(臥龍語録)』
            
【社長のビタミン・一日一語】140624 「アメリカでワイン王になった日本人」
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「アメリカでワイン王になった日本人」』
            
            
            『九州新幹線の終着駅である
            
            「鹿児島中央ステーション」を降りると、
            
            「薩摩スチューデント」の像があります。
            
            
            この像の駅に向かって右端は、
            
            まだ13歳の少年であった
            
            長沢鼎(ながさわかなえ)のものです。
            
            
            密航ですので、万が一のとき、
            
            藩に類が及ぶのを避けるために変名に変えますが、
            
            これは一時的とはいえ親との別れも意味します。
            
            
            そして船上で、
            
            イギリス人から刀を差し出せといわれたとき、
            
            「学問と云う矢をたがえ、
            
            薩摩魂と云う刀で戦えばよか。
            
            だから刀は捨てもす」と髷を切り、
            
            刀を差しだしたと言われています。
            
            13歳の気概に、胸を打たれます。
            
            
            実は、長沢鼎は、アメリカに渡り、
            
            西海岸で「ワイン王」となります。
            
            
            以前、鹿児島行きの直前に泊まった
            
            RCO(リッツ大阪)の「ラ・ペ」で、
            
            ソムリエの栗本さんが、
            
            「臥龍さん、このワインは日本人のワイン王が
            
            遺したワイナリーの産ですよ」と出してくれた
            
            赤ワインがありました。
            
            それが、この長沢鼎の遺産ともいえるワインでした。
            
            参考→ http://k21komatsu.blogspot.com/2008/06/blog-post_23.html
            
            不思議な偶然でした。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】
          140625 二度と知覧の「特攻平和会館」には行かないだろう
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『二度と知覧の「特攻平和会館」には行かないだろう』
            
            
            『知覧の「特攻平和会館」に
            
            参ったときのことをお話します。
            
            
            どういうところかは百も承知でしたので、
            
            臥龍自身、
            
            自分の魂がどう反応するかが、楽しみでした。
            
            意外な反応でした。
            
            涙は、一滴も出ませんでした。
            
            
            以前から、
            
            知覧特攻平和会館にまつわる資料を見聞する毎に、
            
            臥龍は涙しておりましたので、
            
            現地に行けば号泣ではないかと思っていましたので、
            
            意外でした。
            
            「現地に行かなければ、学べないものがある。
            
            それは事象ではなく、事象に込められた魂である」(臥龍語録)
            
            
            入館して早々、心の中に、以下の問いが入ってきました。
            
            「あなたは、天下国家のため、
            
            日々、死力を尽くして生きてきましたか?」
            
            この英霊からの問いかけに、
            
            「イエス!」と応えれる生き方をしてきて、
            
            本当に「良かった!」と思いました。
            
            
            そして、館内を半周もした頃には、
            
            更に、以下の声が入ってきました。
            
            「貴殿、ここに来て感傷に浸る暇があるのなら、
            
             持ち場に帰って戦え!」
            
            流石に一瞬、「えっ?戦え?」と思いましたが、
            
            直ぐに、言葉の意味が分かりました。
            
            「そうか、まだ戦争は続いている!
            
             このままでは、英霊は安心して眠れない!」
            
            Q.あなたは、今の日本は戦時下だと思われますか?
            
            
            臥龍は、戦時下だと思います。
            
            誇りある日本、素晴らしき国・日本、
            
            世界一幸福な国・日本を、
            
            次世代に遺す戦いが行われているのです。
            
            
            今の日本の状況を見て、
            
            英霊たちはどう思うでしょうか?
            
            「後世の日本人がよく頑張っている。
            
             安心して眠れる」と思えるでしょうか?
            
            それとも、
            
            「青年たちよ、どうしたんだ?!
            
            このような国になって欲しくて、
            
            自分たちは散ったのではないぞ!」と
            
            思うでしょうか?
            
            臥龍は、どうも後者のような気がしています。
            
            
            泣いたり、
            
            感慨にふけっているような暇はありません。
            
            「立志大国・日本、幸福大国・日本」を
            
            次世代の子供たちにつなぐために、
            
            臥龍もあなたも、それぞれの足元で戦いましょう。
            
            
            しかし、ある意味、今回の敵は、
            
            太平洋戦争のときよりもやっかいです。
            
            「敵は、内にあり。同じ日本人が敵です。
            
            これでいいじゃないかの“ゆでがえるな日本人”、
            
            もう無理、あきらめましょうの“不燃の日本人”を、
            
            理想に挑む“とびがえるな日本人”に変える戦い、
            
            内戦の時代だ」(臥龍語録)
            
            
            臥龍は、歴史教育・平和教育の一環として、
            
            誰かを連れてくることはあっても、
            
            個人的理由で、この記念会館を訪れることは、
            
            二度とないと思います。
            
            
            そして生涯戦い抜き、
            
            あの世で英霊たちに、
            
            胸を張って会いたいと思っています。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】140626 「不燃人」と「消燃人」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「不燃人」と「消燃人」』
            
            
            『不燃人とは、
            
            周りに燃える人がいても、燃えない人です。
            
            消燃人とは、表面的には賛同したふりをしながら、
            
            陰に回って、自燃人や可燃人の火を消そうとする人です。
            
            不燃人は、刺激を与え続けると
            
            可燃人になる可能性を持っていますから、
            
            排除する必要はありません。
            
            問題は、小利口な消燃人です。
            
            消燃人を発見し、厳しく叱責をする、
            
            あるいは辞めていただくなどの
            
            断固とした姿勢を見せるのも、
            
            トップのお仕事です。』
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


