 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 2014/2/28(金)~3/6(木)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】140228 「企業文化」を決めるものは「言語習慣」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「企業文化」を決めるものは「言語習慣」』
            
            『各国には各国の文化があり、各家庭には各家庭の文化があり、
             そして各社には各社の「企業文化」があります。
            
            「文化とは、多くの人々がある“当たり前”を共有している状態である」(臥龍語録)
            
            「企業文化」を決める一番の要素は、その企業独自の「言語習慣」です。
            
            「言語習慣」を創るには、経営理念、計画書、朝礼、研修などのツールと、
            そのツールを使いこなすリーダーが要ります。 』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】140301 「永遠に未完成」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「永遠に未完成」』
            
            『「ディズニーランドは、永遠に未完成である」というコンセプトがあります。
            
            大きくは、最低3年に一つは変わるアトラクションですが、
            小さなことでは、日々、改善がなされていきます。
            
            ですから厳密にいえば、ディズニーランドは、一日として同じランドではないのです。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】140302 「ヒヤリハッとの法則」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「ヒヤリハッとの法則」』
            
            『顧問先の会議研修の冒頭は、
            小書「101のマジック」からの3分間の置き換えスピーチでした。
            「生涯顧客が生まれる101のマジック」
            ⇒   http://tinyurl.com/24c6uzz
            
            Aさんの置き換えコメントは「積小為大」でした。
            
            「小さなことを聞くことをさぼると大きなロスになる、
             小さなことを重要と思える感性が大事」と補足されました。
            
            これは、臥龍も十分に思い当ります。
            
            20代のサラリーマン時代、
            “ちょっと気になるけど、まあいいか”とやり過ごしたことの
            30個に一件くらいが、後で「あれあれ」という結果になったものです。
            
            今、思えば「ヒヤリハッと」の一種だったのですね。
            
            「ヒヤリハッとの法則とは、
             300件ヒヤッとすることやハッとすることがあると、
             30件くらいの事故が生まれ、その内の1件は
             重大事故に繋がるというものだ。
            
             だから、ヒヤッとすることやハッとすることを
             潰し抜く企業文化が必須となる」(臥龍語録)
            
            だから「小さなことを重要と思える感性が大事」となるのですが、
            この感性を鍛える一番いい方法は、3S(整理・整頓・清掃)の徹底と、
            本物を見る習慣です。 』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】140303 「あれに較べれば大したことない」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「あれに較べれば大したことない」』
            
            『「あれに較べれば大したことない」
            
            これは実は超重要なキーワードなのです。
            
            自分は、これくらいはやれるじゃん。
            
            我がチームは、これくらいは超えていけるじゃん。
            
            この気づきが、天井の高さを少しづつ高くしていきます。
            
            天井の高さが1メートルしかないと、
            人は、身を屈め、飛び上がるところではありません。
            
            これが「自己肯定観」や「チーム肯定観」が低い状態です。
            
            限界を押し下げているのが、
            そもそも自分や自分たちであることに、気が付いていないのです。
            
            この限界天井の高さが10メートルになれば、
            5メートルくらいは余裕の高さになります。
            
            臥龍が1週間も連続出張していると、
            多くの方が「たいへんですね」と声を掛けてくれます。
            
            「ええ、まあ」と言葉を濁す臥龍です。
            
            何故なら、過去最高は「25泊26日の連続出張」だからです。
            
            「あれに較べれば大したことない」
            
            この物差しをどこまで広く深く持っているかで、
            その人やそのチームの余裕が決まってきます。
            
            この余裕の幅を創るのが、
            10代、20代、30代の体力ある時期の絶対課題です。
            
            Q.貴方様が持っていらっしゃる「あれに較べれば大したことない
              スケール(物差し)」には、どういうものがございますか?』
            
【社長のビタミン・一日一語】140304 「目標が達成できる人の条件」
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「目標が達成できる人の条件」』
            
            『「あなたの目標、実績、差額、差額の重点対策の上位5つ」と質問して、
            「即答」できる営業マンは、まず目標が達成できる人です。
            
            「人は、イメージできていないものは達成できない」(臥龍語録)
            
            「お客様は恋人、数値目標も恋人、
             寝ても覚めてのそのことを考えている人に、恋の天使は微笑んでくれる」(臥龍語録)
            
            合わせて、「○、×」の判定が明確に付く目標設定でない人は、
            目標の達成度は低くなります。
            
            「ゴールテープの位置が不明瞭なマラソンでは、走りだした段階で負けている」
            (臥龍語録)』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】
          140305「お客様にとっての不要時間をゼロにせよ!」
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「お客様にとっての不要時間をゼロにせよ!」』
            
            【一言集約】
            
            『臥龍は、毎年、200泊ほどホテルに泊まります。
            
            ほとんどが2回目以上の利用です。
            
            しかし、対応は様々です。
            
            A:宿泊者カードに全部書かせるホテル。
            
            B:前回までと同じ内容が印字されていて、
             「ご確認の上、お名前だけサインください」と言われるホテル。
            
            C:ロビーに入ったら、
             (入館途中の臥龍を見かけたスタッフがインカムで連絡していて)
              ベルスタッフがカギを既に持って寄ってきて、
             「臥龍さま、かばんをお持ちします」と直ぐに部屋まで案内してくれるホテル。
            
            Cは、シティホテルやラグジュアリーホテルでないと難しいかもしれませんが、
            Bは、その気になれば、どこのホテルでも可能です。
            
            臥龍は、毎回、Aのホテルで記帳をしながら思います。
            
            “このホテルのGMは、他のホテルで同じ対応を受けたとき、問題意識を
             持たないのだろうか?
            
             このホテルのスタッフは、自分だったらどうして欲しいだろうかとは、
             考えないのだろうか? 』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】140306 「置き換え研修の絶対法則」の1
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「置き換え研修の絶対法則」の1』
            
            
            『置き換え研修は、ピントが合っていれば、もの凄く効果的です。
            
            臥龍は、「置き換え研修のコーチング」では、
            日本でもトップレベルと自負しています。
            
            実は、ポイントが四つあります。
            
            このポイントが押さえられていないために、せっかくの研修成果が、
            低次元で終わってしまう会社が多いようです。
            
            1.題材の選択
            
            業界、業界が違っても、
            感動・感銘させる「本物・一流の題材」であることが重要です。
            
            その「本物・一流の題材」を人一倍多くストックしつつ、
            その中でも、その企業にぴったりの題材を持ってこないといけません。
            
            「本物・一流の事例」を求め続けるアンテナが要ります。』
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


