 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 2014/2/21(金)~2/27(木)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】140221 「覚悟なき戦略は戦術以下」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「覚悟なき戦略は戦術以下」』
            
            『先日の顧問先での主なテーマは、「人事評価制度」の開発でした。
            
            今回、改めて、以下のことを思いました。
            
            「トップの覚悟なき戦略は、発案・発表した段階で効果は半減、
             結局、戦術レベルかそれ以下での成果しかでない」(臥龍語録)
            
            臥龍は、企業進化講座を通じて、
            300人近くの経営者の「戦略立案」に立ち会ってきました。
            
            何を持って優秀というか、比較は難しい世界です。
            
            しかし、次のことは間違いなく言えます。
            
            「講座中での成果格差よりも、
             帰社後の実施成果格差の方がはるかにはるかに大きい」(臥龍語録)
            
            これは、他の講演会、セミナー、講座でも同様かもしれないですね。
            
            講師の前で見せる受講成果は、
            100人居れば100様で、個人差は当然、あります。
            
            しかし、帰社して1年、2年、3年経ったときの格差に較べたら
            ちっぽけなものです。
            
            「その場での受講成果が、他人より劣っているという心配は無用。
             あなたに“やり切る覚悟”さえあれば、大丈夫」(臥龍語録)』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】140222 「オーナー企業らしい会社説明会」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「オーナー企業らしい会社説明会」』
            
            『会社説明会があります。
            
            学生の立場になれば、この企業はどのような「働き甲斐」を
            提供してくれるかが気がかりです。
            
            臥龍は、そのとき、「何が生き甲斐や働き甲斐かを教える」ことが
            先決だと思っています。
            
            学生は、実は、「生き甲斐や働き甲斐とは何か?」を知らないで、
            就職活動をしているのです。
            
            「オーナー企業における会社説明会とは、
             学生への生き甲斐や働き甲斐の本質を教えるセミナーであれ」(臥龍語録)』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】140223 「今日は「マジック」の試食会です」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『今日は「マジック」の試食会です』
            
『●「あなたの居場所はあなたの本能が決める」
21日から28日まで、ロンドン&パリの個人旅行です。
            
            「楽しむ」ということの意味を考えてみたいと思います。
            
            臥龍は、金持ちでも資産家でもありません。
            
            その中で、精一杯楽しみたいと思っています。
            
            先般、臥龍のソウルメイトの井上武さんの世界一周の船旅、北極行き、
            これからの南極行きの話などをしていたとき、ある方が、
            「井上さんはお金があるからね」と言い方をされ、正直、ビックリ仰天しました。
            
            が、意外にそういうものの見方、考え方をする人も多いかなと思いました。
            
            本気で行く気になれば、誰でも行けます。
            
            こう言うべきなのです。
            
            「自分は、世界一周の船旅、北極行き、南極行きは、
            行く気がないので行かないだけですが、
            別にこういうところには行きます。そちらは本気だから」
            
            言葉やイメージが未来を創ります。
            
            
            
            ■「もらったら出すのか、出すから入ってくるのか」
            
            臥龍の楽しみ方ポリシーを決めたのは、25歳と27歳でのある出来事でした。
            
            今回は、25歳の体験をお話します。
            
            25歳のとき、タナベ経営というコンサルティング会社の門を叩きました。
            
            当時の社長、田辺昇一氏が、新入社員一同にこう言いました。
            
            「皆さん、大変だと思いますが、毎月の給料から少しづつ積立をして、
            一年に一度は一流を体験してください。それらの体験は、
            きっと皆さんの肥やしとなります」
            
            
            臥龍は、少しづつ積立を行い、一流と言われるレストランで一度食事をしてみました。
            
            そのとき、初めて、ずらっと並んだナイフとフォークを使う順番を知りました。
            
            
            一年後の全社研修会で、「皆、何を体験した?」と聞いてみました。
            
            同期生一同の答えは、臥龍を驚愕させました。
            
            「この安月給で、何をしろと言うんだよ。もっと高い給与になったら考えるよ」
            
            “えっ、素直に実行したのは臥龍だけ?”
            
            
            「もっと高い給与になったら考えるよ」という人で、
            その後、頻繁に一流体験をしている人には、滅多にお目に掛かれません。
            
            「一流を体験するから、一流の収入を得るチャンスがやってくる」(臥龍語録)
            
            
            
            これは、内定者研修でお話している「五つの約束」の中にも通じます。
            
            「幾らでもいいから家計に入れてください。仕送りをしてください。
            親はきっと『いいよ、いいよ』と言いますが、気持ちがうれしいのです」
            
            臥龍は、「収入が増えたらやります」と言っている人で、
            実際にやり始めた人をあまり知りません。
            
            「習慣」だからです。
            
            臥龍は、初任給以降も毎月、親に入れています。
            
            結婚した後は、家内の親にも同額を入れています。
            
            毎月送るから感謝が湧き、もっと頑張ろうという気が湧き、
            収入アップにつながってきます。
            
            
            
            ワールドビジョンのチャイルドスポンサーもそうです。
            
            お勧めすると、「まだ自分は余裕がないので」という人が多いです。
            
            臥龍は、内心、“余裕はいつから?”とか、
            “この人は、臥龍が余裕あるときに始めたと思っているのかな?”と
            思ったりしています。
            
            余裕がないから始めるのです。
            
            世界のどこかに、自分が一日150円出すことで、家族が生活でき、
            子どもが学校に行ける喜び、
            子どもが未来に望みを持つ喜びを味わってくれていると思うと、
            “この子の未来のために頑張ろう”という気持ちが湧いてきます。
            
            それらが働き甲斐の向上になり、ひいては収入の向上につながります。
            
            「モンゴル・ハイアラスト地域」の子供たちの義務教育が受けれる率を
            100%にする支援者も継続募集中です!
            
            一日150円、ペットボトル1本分でできる国際貢献、未来貢献の姿がここにあります。
            ★モンゴルの子供たち支援の詳細は⇒ http://www.e-garyu.info/world/
            
            
            「もらったら出すのか、出すから入ってくるのか」、
            これらは全て「人生観」の問題です。
            
            「一流を体験できる収入になったら一流を体験するのか、
            一流を体験するから一流になる道が見えてくるのか」、
            これらは全て「価値観」の問題です。
            
            毎月を少しづつ倹約をすれば、年に一度の一流体験は可能です。
            
            
            
            ■信じるのは、己の「大脳嗅覚」だけ
            
            一流には、「一流ゾーンの匂い」がします。
            
            大脳に刻んだこの嗅覚が、自分が行くべき道、
            納まるべき場所を嗅ぎ分け、身体を運んで行ってくれます。
            
            人生は視界不良です。
            
            信じるのは、己の「大脳嗅覚」だけです。
            
            皆さま、「年に一度の一点一流体験主義」で、
            ご自分の「大脳嗅覚」を磨いてくださいね。
            
            「一流ゾーン」の匂いを刻んだ猟犬(ご自分の本能のこと)は、
            必ず、「一流ゾーン」に行く道筋を見つけます。
            
            「三流ゾーン」、「二流ゾーン」の匂いしか知らない猟犬は、
            そこ以上のゾーンに上がる可能性はゼロです。
            
            「二流ゾーンの匂いしか分からない人は、生涯そこから出ることはない。
            三流ゾーンの匂いしか分からない人は、生涯そこから出ることはない。
            
            若い内に、大脳嗅覚に一流ゾーンの匂いをしみこませることだ。
            せめて我が子には、そのチャンスをものにする
            『年に一度の一点一流体験主義』を教えよ」(臥龍語録)
            
            
            
            余談ですが、臥龍のアメリカ、ヨーロッパなどの長距離は、通常、ビジネスクラスです。
            
            でも一度だけファーストクラスを体験しました。
            
            カシータの高橋オーナーから、ファーストクラスとビジネスクラスの差は、
            ビジネスクラスとエコノミークラスの差よりも大きいと聞いたからです。
            
            内心、“本当かな?”と思いましたが、
            体験しないで「違う」とは言えないので、体験してみました。
            
            25歳のときの、ナイフとフォークの順番と同じような、初体験をしました。
            
            なるほど、ビジネスクラスとエコノミークラスの差よりも大きいと分かった上で、
            臥龍はビジネスクラスで十分だと意思決定しました。
            
            一度でも知ると、自分の意思決定の幅が広がります。
            
            これは、人生、仕事、あらゆる面に共通する真実です。 』 
            
          
【社長のビタミン・一日一語】140224 「OJTの第一歩とは?」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「OJTの第一歩とは?」』
            
            『言われた通りもできない「人災」、
             言われた通りはできる「人材」、
             言われた以上のことができる「人財」。
            
            この分岐点の第一歩は、「目的理解」、「何のためにやるかの理解」です。
            
            これを教えることがOJT(現場指導)の第一歩です。
            
            逆に言えば、仕事への第一歩とは、“そもそも何のために?”への自問自答です。
            
            Q.社長、あなたは何のために経営をされているのですか?』
            
【社長のビタミン・一日一語】
          140225 「二度目の死の準備」として、悔いなき一年か?
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「二度目の死の準備」として、悔いなき一年か?』
            
            『経営や仕事において、「何を、本気でするべきか?」の答え探しのベースにしたのが、
            次のスティーブ・ジョブズの言葉でした。
            
            『17歳のとき次のような一節を読んだ。「毎日を人生最後の日であるかのように生きていれば、いつか必ずひとかどの人物になれる」。私は感銘を受け、それ以来33年間毎朝鏡を見て自問している。
            「今日が人生最後の日だとしたら、私は今日する予定のことをしたいと思うだろうか」。
            そしてその答えがいいえであることが長く続きすぎるたびに、
            私は何かを変える必要を悟った。
            ~2005年6月12日、スタンフォード大学・卒業式での、
            スティーブ・ジョブズのスピーチより~』
            
            置き変えるとこうなります。
            
            「2014年が人生最後の年だとしたら、あなたは何を遺すために、
             全力で生きますか?」
            
            「人間は二度生まれ、二度死ぬ。
            
            人間には、二度の誕生日がある。
             一度目は、肉体の誕生日。
             二度目は、天命に目覚めたとき。
            
            人間には、二度の死がある。
             一度目は、肉体の死亡日。
             二度目は、人々の記憶から消えたとき。
            
            あなたの天命成就が、人々の記憶に永く刻まれるものであれば、素晴らしいことですね」(臥龍語録)
            
            2014年は、「二度目の死の準備」として、
            悔いなき一年となる確信が持てていますか?』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】140226「お客様を「らしさ」を買っている」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『お客様を「らしさ」を買っている』
            
            『創業当時、臥龍はCIの手法で、
            「オーナー企業の第二創業」のお手伝いをしていました。
            
            時には、社名変更や会社のロゴマークも制作していました。
            
            社名変更の動機は、事業内容と社名イメージの不一致が多かったですね。
            
            新潟の「中野組」を「ナビック」に変身させるお手伝い、
            神戸の「松本欧文堂」を「マテックス」に変身させるお手伝いなどが、
            印象に残っています。
            
            ナビック→ http://www.navic-n.co.jp/index.html
            マテックス→ http://www.matex.com/
            
            CIとは、Corporate Identityの略です。
            
            企業を顧客が指名するのは「事前期待」が高いからです。
            
            この高い事前期待イメージを発信し、
            顧客にその好感イメージを持っていただくための「CI戦略」を推進しました。
            
            会社のロゴマークの一新などは、CIの中のVI(Visual Identity)になります。
            
            中小企業では、VIよりもBI(Behavior Identity)の方が重要です。
            
            またCIプランナーによっては、BIをBrand Identityの意味で使う人もいます。
            
            例えば、レストランのカシータを例に取ってみましょう。
            
            カシータ→ http://www.casita.jp/casita/index.html
            
            「Casita」のロゴマークはあります。
            
            しかし、カシータの事前期待イメージを作っている中核は、
            間違いなくBI(Behavior Identity)です。
            
            BI(Behavior Identity)とは、いつでもどこでも誰でも、そこの従業員であれば、
            間違いなく繰り返し提供してくれる「笑顔・挨拶・おもてなし・気配り」から生まれる
            「○○らしさ」です。
            
            企業は、ある意味、「我が社らしさ」を売っているのです。
            
            それが「CI」です。
            
            Q.貴社を、お客様がご指名されるのは、どのような「○○らしさ」を
            期待されてのことですか?』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】
          140227 「テンションをモチベーションに転化してあげるのが親切心」
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「テンションをモチベーションに転化してあげるのが親切心」』
            
            『新入社員の入社時のテンションを維持し、
            モチベーションに変えることができるかどうか?
            
            これが新入社員教育のポイントです。
            
            健康食品を求められたお客様のテンションは、初回は、必ず高いものです。
            
            高くないと購入されないからです。
            
            このテンションをモチベーションに転化してあげることが、
            健康食品会社のサポーターの役割なのです。』
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


