 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 2013/10/25(金)~10/31(木)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】131025 「製品」を「商品」に転換する
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「製品」を「商品」に転換する』
            
            
            『「製品」=自分たちが造りたいものが、積み上げた原価で、
                  造りたいときに、造れたもの。
            
            「商品」=お客様が買いたくなるものが、買いたい価格で、
                  買いたいときに、買いやすい方法で提示されているもの。
            
            貴社の倉庫が「製品」で一杯になれば、間違いなく倒産します。
            
            貴社の売り場に「商品」が陳列されていれば売れていきます。
            
            例えていえば、中小企業診断士や社会保険労務士という資格は、
            「製品」です。
            
            この「製品」を「商品」に転換できなければ、
            開業後の存続は怪しいものとなります。』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】131026 疑問符「?」の積み重ね
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『疑問符「?」の積み重ね』
            
            
            『トコロの丸毛さんの置き換えテーマは、
            「CSアンケートを活かす」でした。
            
            ソフトバンクのショップを利用したときの、ご自身の体験です。
            
            メールで依頼されたCSアンケートのことを話されました。
            
            「後日、聞いてみると、接客満足度の点数が平均点数を下回ると
             接客講習を受ける義務があるとのことでした」と、補足されました。
            
            なるほど、CSアンケートの結果で研修ですと言われると、
            単に研修ですと言われたよりは、はるかに効きますね。
            
            でも逆に、CSアンケートが良かった場合の称賛はあるのでしょうか?
            これもちょっと気になりますね。
            
            なお臥龍が感動したのは、丸毛さんが、私生活で利用した
            ショップアンケートの内容に、疑問符の深掘りをされたことです。
            
            「後日、聞いてみると・・・」という疑問符の深掘り、
            実は、これは「凄いこと」なのです。
            
            身の周りのことに、疑問符「?」を持ち、ちょっと深掘りする。
            この日々の積み重ねが、大きな気づき力の差となるのです。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】131027 「数値目標があるから具体的対策が出る」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「数値目標があるから具体的対策が出る」』
            
            
            『APRAでは、「感動のショールームの採点表」を作っています。
            
            職場の挨拶や整理・整頓や見える化などのレベル測定です。
            
            参考⇒ http://www.apra.jp/img/p1.pdf
            
            やはり「定量化」が大事だからです。
            
            点数になっていないと、自社のレベルがよく分かりません。
            
            また、継続したときに、果たして改善されているのかどうかが、客観的に分かりません。
            
            具体的対策なくして、具体的成果はあり得ません。
            
            その前提は、数値化された目標の存在です。
            
            Q1.貴社に、職場環境の数値目標はございますか?
            
            Q2.貴社に、従業員の働き甲斐度の数値目標はございますか?
            
            Q3.貴社に、お客様満足度の数値目標はございますか?
            
            この三点セットは、最低条件かもしれません。
            
            APRAに入会すれば、ゲットできますよ。』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】131028 「地元偉人の心に触れる旅」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「地元偉人の心に触れる旅」』
            
            
            『「志授業」用の副読本の制作も、「立志教育」普及の大事な事業です。
            
            その中では、地元の偉人を取り上げています。
            
            「岐阜県版」では、織田信長、杉原千畝さんを取り上げました。
            
            「岩手県版」では、後藤新平先生、新渡戸稲造先生を掲載させていただく予定でした。
            
            なお実際に現地に入る前に、志ネットワークの上甲晃先生にお会いしましたところ、
            「宮沢賢治こそ、教育者の原点」との示唆をいただき、急きょ、
            「世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない」という
            宮沢賢治の言葉も入れることになりました。
            
            そして現地に入り、臥龍は「沢幸さん」のことを知りました。
            参考→ http://kitakami-kanko.jp/kanko.php?itemid=84 
            
            「副読本」には、以下の形で入りました。
            
            (ここから)
            
            ≪郷土愛から「志」を立てた沢藤幸治さん≫
            
            皆さんは、春の桜の時期になると50万人くらいの人が集まる
            「展勝地」はご存じですか?
            
            この日本有数の桜の名所を創った人が沢藤幸治さん、愛称、沢幸さんです。
            
            沢幸さんは、東京でお仕事をしていましたが、
            心のかたすみにはいつもふるさと黒沢尻がありました。
            
            ただふるさとには目立った産業がなく、活気が見られませんでした。
            
            そこで沢幸さんは、ふるさとの大自然を活かして、
            世界一の桜の名所を創ろうという「志」を立てました。
            
            32歳のときでした。
            
            大変な苦労の末、「展勝地」が開園したのはそれから8年後でした。
            
            ≪課題≫Q.沢幸さんに学んで、あなたが活かしたいと思う「ふるさとの資源」には
                 どのようなものがあるでしょうか?
            
            (ここまで)
            
            結果的には、世界一にはなりませんでしたが、
            北東北を代表する桜の名所になったのは間違いありません。
            
            「金メダルを真剣に狙ったものでなければ、
             メダル圏内、あるいは入賞圏内に入ることも難しい。
             “棒ほど願って針ほど叶う”所以である」(臥龍語録)
            
            東京では知らなくても、その気になって現地で探せば、
            埋もれた偉人資源はあるものですね。
            
            子供たちへのいい見本となる方です。
            
            「副読本制作の旅」は、日本全国各地に眠る地元偉人の方々の魂に触れる、
            とっても有り難い旅なんだと、改めて思いました。
            
            そして今、「岡山県版」の制作が進んでいます。
            
            岡山の子ども達の心に、どのような「地元偉人の志」が火を灯すのか、
            今から楽しみなことです。』
            
            
【社長のビタミン・一日一語】131029 「教えるとは希望を語ること」
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「教えるとは希望を語ること」』
            
            
            『企業進化講座もそうですが、臥龍が、
             経営者対象のVIPセミナーに意識していることは、
            「教えるとは希望を語ること 学ぶとは誠実を胸にきざむこと」です。
            
            これは、フランスのレジスタンス詩人ルイ・アラゴンの言葉です。
            
            彼は、1943年にストラスブール大学の数百名の教授や学生が、
            ナチスに銃殺、逮捕されたことを題材に「ストラスブール大学の歌」を書いています。
            
            ストラスブール大学はナチスの戦火を逃れ、フランス中部に疎開していましたが、
            その困難の中でも授業を続けました。
            
            「教えることが希望を語ること」の意味は、相当切実です。』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】131030「社長自ら熱く語る」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「社長自ら熱く語る」』
            
            
            『臥龍の顧問先の会社説明会では、
            「社長自ら熱く語る」を推奨しています。
            
            「トップが学生に理念を語る中で、
             理念の意味は深く確認され、
             時代性も確認できる」(臥龍語録)
            
            「学生に説明できない理念はダメ、学生が共感し、
             納得しない理念はダメ」(臥龍語録)』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】131031 「自分が乗っている船を見る!」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「自分が乗っている船を見る!」』
            
            
            『「同じ船」に乗っている事実に対して、
             その自覚が生まれるには、結構な時間が掛かるようです。
            
            夫婦は「同じ船」に乗っています。
            
            社長と従業員も、「会社」という「同じ船」に乗っています。
            
            日本人は、「日本丸」という「同じ船」に乗っています。
            
            そして人類は、「宇宙船“地球号”」という「同じ船」に乗っています。
            
            これは「事実」です。
            
            しかし、その「自覚」があるかどうか、
            「国会」や「国連」を見ていると、甚だ疑問です。
            
            自分たちの船を、一歩引いたカメラ、俯瞰したカメラで撮り、
            一緒にモニターカメラで見ることは、とっても大事なことのようです。
            
            「感動物語」もその一つなのです。
            
            「感動物語」を一緒に見ることで、
            自分が「乗っている船」を知ることになります。
            
            カンコン⇒ http://kancon.org/kc17/index.html 』
            
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


