 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 2013/9/13(金)~9/19(木)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】
          130913 「一歩踏み出すと、二歩目を置く位置は見えてくる」
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「一歩踏み出すと、二歩目を置く位置は見えてくる」』
            
            
            『臥龍のメインのお仕事は、「世界一企業」を創る「企業進化講座」の講師業ですが、
             あくまで主役は社長さまです。
            
            臥龍はガイドです。
            
            未来を社内を世間を、いくら眺めていても「世界一」には成れません。
            
            しかし「一歩踏み出すと、二歩目を置く位置は見えてくる」ものです。
            
            これはあらゆる仕事、人生経営の場面など、
            ケースを問わず共通の鉄則のように思います。
            
            臥龍は「社長がローマへの一歩を踏み出すガイド役として世界一」になりたいのです。
            
            だから自らのお志事ネームを「臥龍」と命名したのです。
            
            一歩も踏み出さずに人生を終えるのか?、勇気を持って一歩を踏み出すのか?
            
            臥龍は、後者の背中をそっと押してあげたいのです。』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】130914 「○○化を目指す」と言われる企業文化
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「○○化を目指す」と言われる企業文化』
            
            
            『リッツ・カールトンは全世界に展開するラグジュアリーホテル(超高級ホテル)です。
            
            このホテルが、ホテル業界以外の方々をも「ビジネス題材」として魅了するのは、
            思想と仕組みの完成度の高さ、そこからもたらされる生涯顧客獲得の素晴らしさからでしょう。
            
            ここから「リッツ・カールトン化を目指す」という言い方も生まれました。
            
            「○○化を目指す」と言われる企業文化は、只ものではありません。』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】130915 「威厳の自前創造」が出来ているか?
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「威厳の自前創造」が出来ているか?』
            
            
            『臥龍は、アサヒビールがスーパードライでヒットを飛ばしたとき、
            陣頭指揮をとられたある役員の言葉を聞いて、なるほどと思いました。
            
            「十人一色の時代から十人十色の時代になったから、
            スーパードライは伸びることができた」
            
            Q.この意味、お分かりになりますか?
            
            ビール業界のガリバー(絶対王者)は、キリンビールでした。
            
            この座は、永遠に揺るがないかのように思えました。
            
            それは、家の長である親父さんが、キリンを飲んでいれば家族もキリン、
            職場の長である部長や課長がキリンを頼めば、
            職場の皆もキリンという時代が続いていたからです。
            
            「威厳の暗黙知」が働いていた時代です。
            
            例えビールの銘柄であったとしても、「長」の意向が優先の時代でした。
            
            それが「十人一色」の時代です。
            
            臥龍の世代で、「十人三色」くらいになり、
            一世代下くらいから、完全に「十人十色」になりました。
            
            「十人一色」時代の旅行会社はJTB、ウィスキーはサントリー、車はカローラ、
            年末年始はNHK(紅白歌合戦&ゆく年くる年)でした。
            
            しかし、「十人十色」世代の台頭で、「威厳の暗黙知」が崩れました。
            
            「おやじ、俺はスーパードライを飲むわ」
            
            「課長、私はスーパードライを頼んでもいいですか」
            
            最初の第一声を聞いた親父さんや課長は、驚いたでしょうね。
            
            しかし、「長」にとっては、「チャンスの時代」です。
            
            「威厳の暗黙知」が崩れた訳ですから、「威厳の自前創造」が必要です。
            
            「自己啓発・自己開発」のチャンスです。』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】130916 「馬鹿道まっしぐら」の危険性
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「馬鹿道まっしぐら」の危険性』
            
            
            『臥龍は、20代、大手のコンサルタント会社に勤めていました。
            
            こんな若造でも、お客様のところに行くと「先生」と呼ばれます。
            
            比率は分かりませんが、「先生」という尊称は、
            自分ではなく会社の看板に対してだという
            「自覚」のない人、つまり勘違い組が半数以上いたように思います。
            
            臥龍は、その点、冷めていました。
            
            “社長さまは、こんな若造、こんな業界素人を、先生などとは、
            本当は呼びたくないはずだ。
             在職中から、会社の看板を取っても、社長さまが、心から「先生」と呼んでくれる
             人間力・哲学・胆識を養わないとだめだ”
            
            事実、そうしました。
            
            そして、30歳で独立したとき、この自覚と啓発が正しかったことが、実証されました。
            
            逆に、勘違い組は、卒業(独立)してから、苦労しています。
            
            「先生、先生と呼ばれるほど、馬鹿になる危険性は大なり。心せよ」(臥龍語録)
            
            学校の先生、医者、士業、コンサルタント、そして政治家、
            この辺りは、本当に謙虚にならないと「馬鹿道まっしぐら」です。
            
            「先生」以外では、マスコミ人が一番、馬鹿になる危険性が高い職業ですね。
            
            「俺が、名刺を出せば、政治家や大企業の社長でも会ってくれる」
            
            「馬鹿、お前の名前ではなく、
            お前の名刺に入っている○○新聞社という名前に会うだけだ」とは、
             恐くて言えません。
            
            何故なら、馬鹿には付ける薬がないからです(苦笑)』
            
            
【社長のビタミン・一日一語】130917 「機微受信」と「機微サービス」
        
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「機微受信」と「機微サービス」』
            
            
            『「機微受信ができない人は、機微サービスもできない」(臥龍語録)
            
            機微とは、表面だけでは知ることのできない、
            微妙なおもむきや事情のことといわれています。
            
            「人情の機微に触れる」というような言い方をします。
            
            この反対は、「無頓着」とか「粗い」とか「無神経」とかいわれます。
            
            大掛かりなイルージョンも感動ですが、「心の機微線~琴線~を弾く心配り」も
            大きな感動です。
            
            臥龍が、RCO(リッツ大阪)で感じる感動は、概ね、そういう種類のものです。』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】
          130918 「熱いから、熱い言葉や行動が出るのではない」
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「熱いから、熱い言葉や行動が出るのではない」』
            
            
            『「熱いから、熱い言葉や行動が出るのではない。
              熱い言葉や行動を取っているから、熱くなるのである」(臥龍語録)
            
            今の臥龍を見た人は、口を揃えていいます。
            
            「臥龍さんは、熱いですね!」
            
            しかし、一昔前は、全然違っていました。
            
            まったく別人です。
            
            これは、別人になろうとして、なったものではありません。
            
            少しづつ、熱い言葉、熱い行動を増やしていく内に、沸騰してきたのです。』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】130919 「働きがい」は「開き直りのテーマ」です
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「働きがい」は「開き直りのテーマ」です』
            
            
            『はっきり言って、「働きがい」は100人100様です。
            
            「これじゃないといけない」というものは、存在しません。
            
            臥龍は、オーナー企業の場合は、以下でいいと思っています。
            
            1.社長自らが、世界一の働きがいを持って働いていること。
            
            2.その働きがいに共感できる従業員だけが集まればいいと「開き直って」いること。
            
            3.その働きがいは、最終的に、お客様から高く評価されるものであること。
            
            敢えて、もう一つ付け加えるならば、以下の項目でしょうか?
            
            4.社長自らが生まれ変わっても、
            「自分が新卒入社したいと思える会社」を創ろうとしていること。
            
            自分が社長として権力振るうならいいが、
            平社員では働きたくないという会社を創っている社長とは、
            パートナーを組みたくありませんね。
            
            少なく臥龍は、そう思っています。』
            
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


