 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 2012/1/6(金)~1/12(木)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】120106「食育」の前に「農育」(4)
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「食育」の前に「農育」(4)』
            
            『(続き)
            
            ■食育の前に、「農育」
            
            皆の手で、摘んだ「百合の花(つぼみ)」も含めた「自然食のランチ」、
            何よりもご馳走でした。
            
            百合の花の中のおしべは下剤になるということで、皆と一緒に取りましたが、
            花粉で黄色になる手をみてうれしくなりました。
            
            自分で摘んできて、自分の感性でブレンドした「ハーブティ」をいただきながら、
            黎さんのまとめ講話をお聞きしました。
            
            ・自然農法は、親子が一緒にできる。手で触ってもOK。その場で食べてもOK。
            
            ・「おふくろさんの味」が、食品袋の「お袋さん」になっている。
            
            ・偽装の中で、恐いのが「添加物」。
            
            ・栄養学の盲点。パンダは笹だけで巨体が何故維持できるのか?
             栄養学には、消化能力が勘案されていない。
            
            ・糠(ぬか)は、米の健康と書く。米が白いと書いて、粕(かす)。
             但し、酸化した糠はアトピーになる危険性あるので注意。
            
            ・感謝の量で、人生の収穫高が決まる。
            
            
            臥龍が最後にコメントをさせていただきました。
            
            1.食育の前に、農育が大事。
            
            2.5年ほど前から、「感動経営」の次は「自然経営」と言っていたが、間違いない。
            
            3.久しぶりに「せせらぎ」の音を聞いた。
             これはコンクリート水路では生まれない「多用な生命の音」。
             これを次世代に遺したい。
            
            4.日本も台湾も安全保障をアメリカに依存している。
              しかし今の安全と引き替えに、「種」や「農薬」や
             「遺伝子組み換え食品」や「添加物」など、「未来の安全を売り渡してならない」。
            
            5.かつて、台湾に来た日本の先人は、「命と向き合い、生命力を引き出すことで、
              台湾のために役立たせていただいた」。
              日本の台湾の有志が力を合わせ、「未来の命」と向き合うことが大事だ。
            
            
            ■臥龍一押しのイベント
             01月09日:「第3回日中お母さんサミット」IN 東京
            ★詳細は→ http://mother-nia.com/mces/index/00057 』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】120107「埋蔵金」を発掘しよう!
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「埋蔵金」を発掘しよう!』
            
            『貴社の中にも、きっと「埋蔵金」があると思います。
            
            年数は別として、貴社が今日まで存続してきたということは、
            “何か、お客様に支持されたものがあった”からでしょう。
            
            それを磨き上げることも、「埋蔵金の発掘」です。 』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】120108
          少し遅い初夢「子どもたちの坂の上の雲フォーラム」
        ★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『少し遅い初夢「子どもたちの坂の上の雲フォーラム」』
            
            『7日は、松山で「つながろう日本 2012」でした。
            
            13:30~18:00までの長時間イベント、
            更に懇親会が22:30まで続きました。
            
            「311」の災害から1年が経とうとしてしている2012年において、
            私たちが出来ることは何かがテーマでした。
            
            特に、被災地から遠い松山(愛媛)において、普通の人に何ができるのか?
            
            第一部が中村文昭さんによる「人間力の講演」、第二部が臥龍による
            「立志教育を愛媛への講演」、
            第三部が福島からのゲスト2名を入れてのパネルディスカッションでした。
            
            写真→ http://kando-kanko.sblo.jp/archives/20120108-1.html
            
            
            「立志教育を愛媛へ」は、「愛媛立志教育支援プロジェクト」を
            起こしてみようという呼び掛けです。
            
            「副読本の制作」、「志授業の実施」にプラスして
            「子どもたちの坂の上の雲フォーラム」を提案しました。
            
            「子どもたちの坂の上の雲フォーラム」は、
            東北の被災3県の子供たちの代表を招待し、愛媛の子供たちの代表と共に行う
            「お役立ち山」と「夢作文」の発表会大会と、同じく共に行う
            「自分たちが創っていきたい理想の国の姿のマニュフェスト発表大会」
            などがイメージです。
            
            皆さまのお知り合いの松山(愛媛)の方の中で、上記の夢を共に追いかけてくれそうな方がいたら、是非、紹介してくださいね!
            
            立志教育ネットワーク→ http://www.e-garyu.info/edu/ 』
【社長のビタミン・一日一語】120109「三度目の奇跡」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「三度目の奇跡」』
            
            『「これからの10年は、アメリカの安保の傘の下で、アジアで稼ぎ、
            社会基盤をヨーロッパ型に移行させる時代である」(臥龍)
            
            かつて日本は、「維新から富国強兵の奇跡」、
            「敗戦から高度成長の奇跡」を見せました。
            
            さあ、みんなで「三度目の奇跡」を見せてやりましょう。
            
            そのテーマは、「アジア初の高度幸福化社会の実現」です。
            
            お互いに、その一隅照となる「平成志士の意地」を見せていきましょう!
            
            「311」の悲劇を乗り越えて創造するから、ドラマなのです。 』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】 120110「能力とは?」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「能力とは?」』
            
            『送っていただくのはありがたいですが、
            
            初心者マークの方の運転だと、途中、何度か無意識に、右足に力が入りますね。
            
            「無意識ブレーキ足」、ですね。
            
            
            「正しい操作が当たり前に出来ることを能力という」(臥龍)
            
            
            あなたがいただいている給与は、勤続給(年齢給)、能力給、
            業績給で構成されています。
            
            この中で、一番測定が難しいのが「能力給」です。
            
            
            臥龍も運転免許を取ったときは、大変でしたね。
            
            今なら当たり前に出来る一つひとつの操作が、一大事業でした。
            
            運転免許は、運転技術能力の能力認定です。
            
            但し、普通運転免許で、手当が付くことはありません。
            
            特殊能力ではないからです。
            
            Q.あなたが有している「特殊能力」とは、どのようなものですか? 』
【社長のビタミン・一日一語】120111「政治に近い存在になる」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「政治に近い存在になる」』
            
            『「政治」に近い存在にはなっても、
            
            「政治家」に近い存在にはならないことです。 』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】120112「強み磨きと弱み底上げ」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「強み磨きと弱み底上げ」』
            
            『以前、ベンチャー企業の連載をしていたときに、
            HISの澤田秀雄氏にインタビューに参りました。
            
            こうおっしゃる場面がありました。
            
            「従業員規模が、10人でも1000人でも、社長の使える時間は同じ。
            選択と集中が要ります。
            
            私は、毎年、二つのことに集中します。
            
            1.我が社の一番の強みを徹底的に磨くこと。
            
            2.我が社の一番の弱みを底上げすること。船団のスピードは、
              一番遅い船に合わさざるを得ないから」
            
            印象に残りました。 』
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


