 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 2011年11/11(金)~11/17(木)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】111111 「団結の象徴」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「団結の象徴」』   
            
            『「団結」には象徴が要ります。
            
            Q.貴社には、何か、「団結の象徴」はございますか? 』   
            
          
【社長のビタミン・一日一語】111112「殻の厚み阻止施策」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「殻の厚み阻止施策」』     
            
            『元々は柔軟な感性と頭脳で生まれてきている人間も、
             同じことを繰り返している内に、固定概念という「殻が段々厚くなる」ようです。
            
            ファーストフード店などでの「作業人」を長く続けていると、
            「仕事」がイメージできなくなるようです。
            
            20代から30代の内は、余程の専門技術職でなければ、色々な経験をさせて、
            「殻」の厚み阻止をしないといけませんね。
            
            また、専門職であるからこそ、OFF-JT(業務外研修)では、
            思い切って違った世界を経験させるなどしないと、
            視野が狭くなったり、コミュニケーション能力が低下したりのリスク発生が
            考えられます。
            
            Q1.貴社では、「殻の厚み阻止施策」は、しっかり打たれていますか?
            
            Q2.あなた自身、「殻の厚み阻止施策」を生活や仕事の中に、
              折り込まれていますか? 』   
            
          
【社長のビタミン・一日一語】111113「能力開発投資率」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「能力開発投資率」』     
            
            『Q.貴社の「能力開発投資率」は、何%くらいでしょうか?
            
            計算式はこうです。
            
            (教育訓練費÷総人件費)×100=能力開発投資率
            
            Q.貴社には毎年、予め決まった「教育訓練費」が予算計上されていますか?
            
            
            実は、企業進化講座では受講生の皆さまに、
            簡単な自社の経営分析をお願いしております。
            
            現在まで受講生は250名を超えていますが、
            全員が算出している訳ではないので一概にはいえませんが、
            伸びている会社の「能力開発投資率」は、3%以上が傾向としてはございました。
            
            仮に従業員の福利厚生費も含めた総人件費が、一人当たり500万だとすると、
            一人当たり15万の教育訓練費投資で3%となります。   』    
            
          
【社長のビタミン・一日一語】111114 「正しく伝わる言葉」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「正しく伝わる言葉」』     
            
            『臥龍は、以前から、以下の持論を持っています。
            
            「幼児や子供たちに幼児言葉や子供言葉を使うのは、大人のエゴであって、
            子供たちの真我ニーズとは合っていない」(臥龍)
            
            だから、小学校での「志授業」で、子供たちの真我にストレートに球が
            投げれたのだと思います。
            
            幼児や子供たちに、幼児言葉や子供言葉を使わないでください。
            
            彼らの「真我ニーズ」からしたら、言葉のレベルが低いのです。
            
            
            「正しく伝わる言葉」の大切さも感じます。
            
            事例です。
            
            「お母さんが帰るまで、クッキー食べたらだめよ」
            
            これでは子供には正しく伝わらないのです。
            
            何故なら、何故、食べたらいけないかが伝わらないからです。
            
            これを以下に置き換えたらどうでしょうか?
            
            「お母さんが帰ったら、お母さんと一緒に食べようね」
            
            
            う~ん、これに類することは、家庭だけでなく職場でもよくあるなあと思います。
            
            社長、あなたの言葉は、従業員に正しく伝わっていますか? 』    
          
【社長のビタミン・一日一語】 111115「一晩寝かせること」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「一晩寝かせること」』     
            
            『経営者は、「熟慮断行」の人でなければなりません。
            
             方向性は、じっくりと考え、一度、決断したら断じて完遂せよということです。
            
            「熟慮」には、以下の三点があります。
            
            1.一晩寝かせること。
            
            2.誠実な賢者に聞くこと。
            
            3.世間の常識に照らすこと。 』    
【社長のビタミン・一日一語】111116「事前期待を超えること」がお志事
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「事前期待を超えること」がお志事』     
            
            『■感動と満足の盲点
            
            リピーター客は、感動を提供することから生まれます。
            
            では、ディズニーランドでは、何によって感動が提供されているのでしょうか?
            
            実は、多くの人々が、ディズニーランドで感動を提供しているものの
            正体に気が付いていないのです。
            
            広大な施設、ユニークで楽しいアトラクション、素敵なパレード、
            そしてミッキー・マウスを筆頭にしたキャラクター群、
            これらが感動を提供していると思っている人が、多いのです。
            
            Q.あなたは、ディズニーランドでは、何が感動を提供していると思っていますか?
            
            
            実は、広大な施設、ユニークで楽しいアトラクション、素敵なパレード、
            そしてミッキー・マウスを筆頭にしたキャラクター群は、満足を提供しているのです。
            
            何故なら、事前期待を満たすものが満足、事前期待を超えるものが感動と考えてみると、
            上記のものは、事前期待に折り込み済みのものなのです。
            
            
            ■事前期待を超えるのはキャストの対応
            
            Q.では、何が、事前期待を超えるものなのでしょうか?
            
            そうです。
            
            従業員(キャスト)の対応です。
            
            何故なら、これは事前期待には折り込まれていないからです。
            
            
            臥龍のディズニーランド研修への参加者から、このような感想が聞かれました。
            
            「お掃除の人、三人に同じ質問をしてみました。
            
            “あなたは、何を集めているのですか?”
            
            一人目の方は、“私は、皆さんの大切な想い出を集めているのです”と答え、
            
            二人目の方は、“私は、皆さんの夢のかけらを大切に集めているのです”と答え、
            
            三人目の方は、“私は、皆さんの感動の落とし物を集めているのです”と
            答えてくれました。
            
            色々な意味で、凄い!と思いました」 』    
          
【社長のビタミン・一日一語】111117「上手なだけではだめ」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「上手なだけではだめ」』   
            
            『上手なだけではだめ、魅力的でないとだめ、これはあらゆる商売に通じますね。』  
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


