 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 2011年10/28(金)~11/3(木)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】111028 「新入社員・親孝行感想文集」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「新入社員・親孝行感想文集」』     
            
            『アクモスさんという会社では、20数年お世話になった親を大事にできない人が、
            「お客様第一」などできっこないという考えの元、「初任給での親孝行奨励」を、
            もう16年間も続けておられます。
            
            その「感想文集」も拝読しましたが、感動でした。
            
            初任給での親孝行は、生涯一度のチャンスです。
            
            周りから言われなくてもできる人もいるでしょうが、
            こういう「機会設定」がないとやらない人もいると思います。
            
            「形から入って、感恩を知る機会を創って上げることも、
             大事な先人の勤めである」(臥龍)』    
            
          
【社長のビタミン・一日一語】111029「わがなすことはわれのみぞ知る」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「わがなすことはわれのみぞ知る」』     
            
            『歴史書から感銘を受けた言葉は、深く心に入ってきます。
            
            人物と向かい会う意義の一つは、「言霊」と出会うことだと思います。
            
            臥龍が、「竜馬をゆく」を読んで得たものは、結局は以下の言葉であったなあと
            思っています。
            
            「世の中の人はなんとも云えばいへ
            
             わがなすことはわれのみぞ知る」
            
            この言葉を吐いたときの龍馬の心情を想うと、我が心にまで、
            やるせない哀感と熱情が染み渡ってきます。
            
            その人物の心に成り切って聞くから「言霊」なのでしょうね。 』    
            
          
【社長のビタミン・一日一語】111030「感動と創意の合わせ技が大事」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「感動と創意の合わせ技が大事」』     
            
            『臥龍は、オンステージは「感動経営」、バックステージは「創意経営」で
            あることが理想だと思っています。
            
            お客様と接する「オンステージ」においては、感動創造に努めていただく。
            
            お客様と接しない「バックステージ」においては、創意工夫(改善努力)に
            努めていただく。
            
            この合わせ技で、この厳しい時代を乗り切っていただきたいものです。』    
            
          
【社長のビタミン・一日一語】111031 「シンパは有り難いもの」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「シンパは有り難いもの」』   
            
            『臥龍の第二の我が家の一つが「ホテルオークラ札幌」です。
            → http://www.e-garyu.info/profile/home.html#t01
            
            理由は、「すえおかこどもクリニック」の婦長さん(芦澤まゆみさん)の
            一押しだったからです。
            
            何しろ、芦澤婦長は、「最低、半年に一回はホテルオークラ札幌に泊まらないと、
            精神的に保たれないの(笑)」とおっしゃるくらいの「シンパ」です。
            
            そこまで言われると、“まあ、一度は利用してみるか”となります。
            
            そして、嵌りました。
            
            臥龍の講座、セミナーに来られる経営者の中には、
            (多分に、社交辞令だとは思いますが)
            「臥龍さんの話を一年に一回は聞かないと、信念がグラつくので困る」と
            おっしゃっていただける方もいます。
            
            貴社には、貴社を利用しないと「精神的に保たれないの」と
            おっしゃってくださるお客様は、いらっしゃいますか?    』    
          
【社長のビタミン・一日一語】 111101「固定概念は恐い」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「固定概念は恐い」』     
            
            『見慣れれば、異常が風景になるものです。
            
            目的実現のために、「思い切って止める、改める、始める」があっても
            いいのではないでしょうか?
            
            年末年始の節目として・・・。 』    
            
          
【社長のビタミン・一日一語】111102「心ってやっかい」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「心ってやっかい」』     
            
            『心って、本当にぶれますね。
            
            だからこそ、「戻るべき、ぶれない指針」を持つことが大事ですね。
            
            車のシフトも、戻るべきニュートラルの位置があるからいいのです。
            
            Q.あなたの心が戻るべき「ニュートラル」はどこですか?
            
            臥龍の場合は、「今、自分は、生まれ変わってもなりたい自分に
            近づく生き方をしているのか?」と、時折問いかけます。
            
            自分の魂が「YES!」と返事したときは、OKです。
            
            自分の魂が「・・・・」だと、まずいですね。 』    
          
【社長のビタミン・一日一語】111103「APRAファミリーの絆」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「APRAファミリーの絆」』     
            
            『遠くに住む家族が一年振りに訪ねてきたら、人は、
            どのような「おもてなし」をするでしょうか?
            
            APRAの相互訪問は、それが基本になっています。
            
            そして、「与えられたら与えてあげたい」と思うのが人情です。
            
            このような交流を16回重ねて生まれた「絆」は、
            「APRAファミリー」と呼ぶのが一番相応しいものとなりました。
            
            あなたも、海外に家族を持ってみませんか? 』    
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


