 
        
      
 
 
    メールマガジン
 
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバー 2011年10/7(金)~10/13(木)
無料メルマガ「社長のビタミン・一日一語」バックナンバーをご覧いただけます!
【社長のビタミン・一日一語】111007 「志は未来を創造する」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「志は未来を創造する」』     
            
            『あなたは、何に支配されて生きていますか?
            
            “自分は、誰からも支配されていないよ”と思われた方も多いと思います。
            
            臥龍も人からは、支配されたくはありません。
            
            しかし、志や天命からは支配されたいと思います。
            
            何故なら、それが一番悔いのない人生を生きる近道だからです。
            
            「志は未来を創造する。
            
             夢は一年一年を歓喜させる。
            
             目標は一日一日を完結させる」(臥龍)
            
            未来に繋がるぶれない指針、それが「志」です。 』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】111008「内ものさし」で生きると幸せ
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「内ものさし」で生きると幸せ』     
            
            『人が計る物差しには、「内ものさし」と「外ものさし」があるのです。
            
            それを臥龍は、小学生に対する「志授業」で、「ウサギとカメの話」と「はちどり“クリキンディ”の話」で、伝えています。
            
            周りからどう見られているというのを気にする生き方が、「外ものさし」。
            
            自分の天命や志に殉じる生き方が、「内ものさし」。
            
            同期の奴の出世や給料を気にする生き方が、「外ものさし」。
            
            昨年の自分に較べて、今年の自分は成長しているかが関心事になれば、「内ものさし」。
            
            Q.あなたのものさしは「内」?、それとも「外」? 』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】111009「ユニークな地域一番目標」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『ユニークな地域一番目標』     
            
            『先日、臥龍の仙台講演会に、わざわざ茨城からご参加いただいたのが、アクモスの石川稔さまでした。
            
            以前、石川さまが「企業進化講座」を受講されたときにお聞きした、「地域一番目標」はユニークでしたね。
            
            情報技術系の会社なのですが、「礼儀県内一」で、挨拶、親孝行、地域活動、職場倫理、コミュニケーション、礼節、倫理観がキーワードでした。
            
            臥龍も数々のナンバーワン目標は拝見してきましたが、「礼儀県内一」は、ある意味、強烈ですね。』
            
            
          
【社長のビタミン・一日一語】111010 「誰が決めた?」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「誰が決めた?」』   
            
            『映画「火天の城」は、安土城を築城した「宮大工」の物語でした。
            → http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD14133/story.html
            
            発注者は、信長で、演じるのは椎名桔平でしたが、“いやー、信長ってこうじゃなかったかなあ”と思わされる存在感です。
            
            臥龍の印象に残った台詞があります。
            
            茶室にて、二人の重臣に、信長が茶を点てています。
            
            一人の重臣が「茶碗」を愛でながらいいます。
            
            「流石に天下の名品ですなあ」
            
            信長、鋭い眼光で問います。
            
            「誰が決めた?」
            
            このように文字にするとどうってことのない台詞ですが、信長の眼前に座っていて、
            「誰が決めた?」と言われたら、肝が凍るとはこのことかという雰囲気です。
            
            過去の固定概念に流されず、全て、自分の価値観で検証して生き抜いた信長像を、見事に表現した一言でした。   』
          
【社長のビタミン・一日一語】 111011「あなたは社会や時代にもてていますか?」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・
            『「あなたは社会や時代にもてていますか?」』   
            
            『「大樹深根、大願成就」
            
            Q.あなたは、「大願」とはどういうものだと思われますか?
            
            我欲・強欲な目標を、「大願」とはいいません。
            
            「無欲の大欲を大願という。これは、社会欲、未来欲というものだ」(臥龍)
            
            社会を良くしたい。未来を良くしたい。そのために、何としてもこのことはやるしかない。
            
            このような「大願」は、その人の大欲ではありますが、社会や時代に寄り添う無欲ともいえます。
            
            これを「無欲の大欲、大欲は無欲」といいます。
            
            大きく時代が変わる中、あなたの「大樹深根、大願成就」を再度見つめてみてはいかがでしょうか?
            
            「時代や社会にもてる男が少なくなった国は滅びる」(臥龍)
            
            Q.あなたは、時代や社会にもてる男を育てていますか? 』
            
          
【社長のビタミン・一日一語】111012「究極のプレゼンテーション」とは?
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「究極のプレゼンテーション」とは?』   
            
            『映画「火天の城」には、「究極のプレゼンテーション」の場面が出てきます。
            「火天の城」→ http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD14133/index.html
            
            西田敏行演じる田舎の宮大工・岡部又右衛門の最初の難関は、指図(図面)争いです。
            
            今でいう「設計コンペ」、プレゼンは図面と城模型で行います。
            
            対抗は、金閣寺を建立した京の池上家に、奈良の大仏殿建造を担った中井一門という超メジャー集団です。
            
            そして施主たる信長の要望は、「吹き抜け」です。
            
            どうもキリスト教の宣教師から、ドォーモ(大聖堂)の「吹き抜け」を聞いて、興味をそそられたようです。
            
            新しもの好きの信長らしいです。
            
            いざ、コンペの日、池上家、中井一門に続いて説明する岡部案には、「吹き抜け」がありません。
            
            信長、「又右衛門、吹き抜けはどうした?」
            
            岡部、「ございません」
            
            さあ、信長、血管を浮き立たせ、大刀を抜き放ちます。
            
            「成敗じゃ!」
            
            
            ■「命がけのプレゼンテーション」
            
            そこから、又右衛門の命がけのプレゼンテーションが始まります。
            
            「天主に吹き抜けなどあれば炎の道になり申す。お屋形様のお命をお守りするのが、われら大工の務め。炎の道など作ることは出来ませぬ」
            
            そして何と、三つの城模型に火を放ってしまいます。
            
            結果はご想像の通り、「吹き抜け」を設けた池上家、中井一門の城模型は、あっと言うまに炎上です。
            
            大聖堂は石造りだからの「吹き抜け」です。
            
            日本の城は木造り、その違いです。
            
            
            信長の答えが見事です。
            
            「又右衛門の城は、城に火がついても、ひとさし舞うだけの時間はあるなあ・・・」と不敵に笑い、そして、「三年で建てろ!又右衛門が総棟梁じゃ!」と叫ぶのです。
            
            「士は己を知るもののために死す」といいます。
            
            信長さまの為なら死ぬ気で頑張るという岡部一門の「気掴み」の瞬間です。
            
            
            臥龍にとってはこの映画、脇役の信長が、一番印象的でした。
            
            「又右衛門の城は、城に火がついても、ひとさし舞うだけの時間はあるなあ・・・」、こういわれたら、男は泣いてしまいますね。
            
            そして、施主の言う通りに造るのが職人ではなく、施主の見えないニーズもくみ取り形にするのが職人であり、後者が「感動創造」につながるという事実は、今でも通じますね。
            
            Q.あなたが又右衛門なら、信長の意向に反するプランを提出できますか?
            
            「よもや死刑にはなるまい」ではなく、本当に死刑になりそうな場面ですものね。
            
            「命懸け」です。
            
            
            「命懸け」のプランを提示されたら、施主は動きます。
            
            この映画の場面、「プレゼン魂」の教科書です。
            
            臥龍の工務店、リフォーム店の顧問先での、社員研修で使っています。 』
          
【社長のビタミン・一日一語】111013「不器用は宝」
★今日のビタミンG(臥龍語録)は・・・『「不器用は宝」』   
            
            『映画「火天の城」の中のセリフです。
            「火天の城」→ http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD14133/index.html
            
            中々、腕が上達しない若い大工に、若頭の平次がいいます。
            
            「不器用は宝と思え。不器用なれば、創意工夫が生まれる。努力が生まれる。
             その積み重ねが、お前を名工にする。信じて、頑張れ」
            
            しばらく間があっていいます。
            
            「この言葉はな。俺が若いときに棟梁に言われた言葉なんだ」 』
            
          
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
        〒135-0062
        東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
          東京都江東区東雲
        1-9-31ー4304
          TEL 03-5547-4801
        FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.


