
「日本“幸せ家訓カード”普及協会」のご案内
「幸せ家訓カード」発行家庭からの「家訓の浸透状況のお便り紹介」
藤本家(2011.05.15制定)
「家族の約束」と「家訓」 | 2011年 12月19日 |
2012年 1月16日 |
---|---|---|
★家族の約束 | ||
1.家族の誕生日はそろって祝福しよう | ○ | きていない |
2.年に一度は必ず家族そろって旅行しよう | 計画中 | ○ |
3.盆と正月はそろって墓参りしよう | ○ | 正月○ |
★家訓 | ||
1.あいさつは元気良く自分から声をかける | 子供× | 親からの声かけ○ |
2.相手の身になって考え行動する | ○ | ? |
3.「ありがとう」の感謝の気持ちは 声に出して伝える |
○ | 親○ 子供には指導中 |
4.悪口を言わない | ○ | ○ |
5.一日の良かった事を話し合おう | × | ○ |
6.自分の長所を磨き続けよう | ○ | ○ |
7.夢や目標を持って努力しよう。 それをみんなで応援しよう |
○ | ○ |
2012年2月13日
先日長女の高校受験があり面接に向けて家族でロープレをするまでして応援しました。
当日の朝食に縁起をかついで母親がかつどんをつくっていました。
受験は子供にとっては初めての試練だと思いますが、後もう少し試験もありますので
家族でさわがず応援してやりたいと思います。
鈴木家(2011.05.15制定)
「家族の約束」と「家訓」 | 2011年 12月19日 |
2012年 1月16日 |
---|---|---|
★家族の約束 | ||
1.制定記念日には家族全員で家訓を読む | △ | きていない |
2.年に数回は家族ですごす日を作る | 計画中 | ○正月すごしました |
3.誕生日などには言葉で感謝を伝える | ○ | きていない |
★家訓 | ||
1.何があっても朝は笑顔であいさつする事 | ○ | △声かけ中 |
2.玄関の靴はそろえて上がる事 | ○ | ○ |
3.席を立つ時はイスを元へなおす事 | ○ | △声かけ中 |
4.開けたドアは自分で閉める事 | △ | △声かけ中 |
5.食事のときはテレビを消し、 家族で話をする |
△ | ○自分がいるときは |
6.一日に少しでも多く「ありがとう」を 言う事 |
△ | ○ |
7.各人の夢は全員で協力して応援しよう | ○ | ○ |
2012年2月13日
小6の娘の夢が「プロボーラーになって、Pリーグ選手になる事」との事なので
家族で応援してます。2月17日より東京で行われる「全国年齢別選手権」に
岡山県の代表として選ばれることができました。
岡本家(2011.05.15制定)
「家族の約束」と「家訓」 | 2011年 12月19日 |
2012年 1月16日 |
---|---|---|
★家族の約束 | ||
1.毎年7月19日に家訓を確認する | × | きていない |
2.毎年5月10日にお祝いをする | ○ | きていない |
3.月に1回は休みを合わせ家族の日とする | × | まだ合っていない |
★家訓 | ||
1.節目のあいさつを必ず行う | ○ | ○ |
2.身のまわりを日頃から片付ける | × | ○ |
3.月に1日は家族の時間を作る | × | まだ合っていない |
4.あたたかい物はあたたかく、 冷たい物は冷たくして食べる |
○ | ○ |
5.人の悪口は言わない | ○ | ○ |
6.親や恩人に感謝を伝える | ○ | ○ |
7.目標を決め、一緒に挑戦していく。 | ○ | ○ |
2012年2月13日
今までは、仕事から帰り、冷めた食事を1人でTVを見ながら孤独に食べ、
いつの間にか意識がなくなっていたのですが、最近では帰宅後に火を通し、
出来たてが出てくることも。
やはりあたたかいものはそのとき食べるのが一番美味しいです。
旬のモノなども気をつかって出してくれました。
ありがとう。ありがとう。
夏に冷たい物で出てくる事を祈っています。
植田家(2011.05.15制定)
「家族の約束」と「家訓」 | 2011年 12月19日 |
2012年 1月16日 |
---|---|---|
★家族の約束 | ||
1.家族の誕生日は全員で祝う | ○ | ○ |
2.結婚記念日は当時の事も思い出し 今の生活に感謝する |
来年3月 | ○ |
3.年寄りを大事にする。子供たちに 自分たちのしていることを理解させ 子供(孫)から近況を知らせる ハガキ等を送らせる |
○ | ○ |
★家訓 | ||
1.外出する時、帰った時は必ず声をかける | ○ | ○ |
2.身のまわりをきれいにする。 不要なものは処分する。 |
× | できていない。 |
3.食事は腹8分目に抑え夕食は19時には 一人でも食べ始める。 |
○ | △調子に乗る。 腹八分目がどうか? |
4.不平不満があれば最後まで聞いてあげる | ×(顔を会わすことが 少ない) |
○ |
5.「ありがとう」「ごめん」は夫婦だから こそ伝える |
○ | ○ |
6.お互いをはげまし合う | ○ | ○ |
7.夢を忘れず一生懸命夢中になることを 応援する |
○ | ○ |
2012年2月13日
一部別居生活を10年続け、義父母を送りました(あの世へ)。
今度は自分の親の入院、世話で同居していてもなかなか顔を合わすことがありません。
でも励ましの言葉はなくても態度からそのような私を許してくれ
励ましてくれているのだと思います。
以前親孝行は悔いが残らぬようにと話し合ったことがあります。
その為にも自分は元気でいて親たちを最後まで楽しく看取ってやろうと思います。
高橋家(2011.05.15制定)
「家族の約束」と「家訓」 | 2011年 12月19日 |
2012年 1月16日 |
---|---|---|
★家族の約束 | ||
1.家族の誕生日にはお祝いする | ○ | ○ |
2.年に一回は墓参りする | ○ | ○ |
3.父の日・母の日は感謝を伝える | ○ | ○ |
★家訓 | ||
1.目を見て挨拶。 | ○ | ○ |
2.何事も当たり前に思わず感謝の気持ちで 「ありがとう」を。 |
○ | ○ |
3.身の回りを整理整頓し、 気持ちの良い空間に。 |
△ | できていない。 |
4.気付いたことは人に任せず、自分でする。 | ○ | ○ |
5.ほうれんそう(報告・連絡・相談)を こまめにする。 |
○ | ○ |
6.健康状態をお互いに気にかける。 | ○ | ○ |
7.目標を決め、一緒に挑戦していく。 | △ | できていない。 |
2012年2月13日
先日給湯器の工事をしました。今までは給湯専用でしたが、
このたびフルオートになりボタン一つで風呂がわかせられるようになったので、
とても楽になりました。
その分風呂そうじなど気付いたときには自分でし、してもらったときには
「ありがとう」を言っています。
尾崎家(2011.05.15制定)
「家族の約束」と「家訓」 | 2011年 12月19日 |
2012年 1月16日 |
---|---|---|
★家族の約束 | ||
1.半年先行のスケジュールを作り、 確認する。 |
× | 二ヶ月は やっています。 |
2.自分の誕生日には1年間の挑戦事を 発表。皆でバックアップ。 |
○ | 誕生日 きていない。 |
3.結婚記念日は妻・母に感謝する日と する。 |
○ | ○ |
★家訓 | ||
1.朝「おはよう」を笑顔であいさつする | ○ | ○(とても笑顔) |
2.朝ご飯はみんなで食べる | △ | 嫁と子供は 食べています。 私は一人。 |
3.「ありがとう」というフレーズを 意識して発する。 |
○ | ○ |
4.どのような話も最後は笑いに変える。 | ○ | たまに眉間に しわがよった 状態で終わる。 |
5.相手の良い所を常に見つけ出す 努力をする |
△ | ○ |
6.その日1日良かったことを共有する | ○ | ○良かったことは 共有している。 |
7.毎週日曜日の夕方夢を語り合いながら 次の休みの計画をたてる |
「土曜日」に変更 | ○毎週土曜日に 変更しています。 |
2012年2月13日
先日の結婚記念日に子供を預けて妻と食事に出かけました。
日頃は子供のことばかりが話題の中心なので、久しぶりに夫婦での話が出来、
有意義な時間を過ごしました。日頃の感謝を妻に伝え、いつもべったりな子供も
この日はいい子に留守番して母に感謝していたことでしょう。家訓はいい感じに
浸透してます。朝ごはんをみんなで食べる事、これは非常に効果的です!
光亦家(2011.07.02制定)
「家族の約束」と「家訓」 | 2011年 12月19日 |
2012年 1月16日 |
---|---|---|
★家族の約束 | ||
1.家族の誕生日にはお祝いする | ○ | ○ |
2.父の日、母の日は感謝を伝える | ○ | まだきていない。 |
3.年2回は家族全員集まれる日を作る | ○ | お正月は全員は 集まっていない。 |
★家訓 | ||
1.あいさつは元気よくする | ○ | ○ |
2.物を大切にする | △ | ○ |
3.予定は早めに伝える | ○ | 正月の予定が 今ひとつ。 |
4.使ったものは元の場所に戻す | ○ | ○ |
5.10年後の健康を考えて今日の習慣を見つめる | ○ | △食生活に 気をつける。 |
6.人に親切にする | ○ | ○ |
7.神様、仏様に感謝をして、未来を大切に生きる | ○ | ○ |
2012年2月13日
去年主人が26年務めている会社で役職が上がりました。
仕事量、責任も課せられ休みの日も会社に出たり、家でも仕事。
朝早く起き、5時ごろより会社に出勤したり本当に頭の下がる思いです。
今は主人の健康が私と娘の願いです。
私の仕事が休みのとき、娘のアルバイトがないときは家族3人でより楽しく食事が
出来るよう、食事にも気をつけ、私達家族が日々生活出来ることを神様仏様に
感謝しています。
福井家(2011.06.09制定)
「家族の約束」と「家訓」 | 2011年 12月19日 |
2012年 1月16日 |
---|---|---|
★家族の約束 | ||
1.誕生日にはお祝いをする。 | ○ | ○ |
2.二ヶ月に一回は家族で食事に行く。 | △ | 先月行ってません。 来月行きます。 |
3.年末年始は家族と過ごす。 | ○ | ○ |
★家訓 | ||
1.きちんと声を出してあいさつをする | ○ | ○ |
2.整理整頓をする | △ | 自室の整理が 今ひとつ。 |
3.相手の気持ちになって考える | ○ | ○ |
4.感謝の気持ちを忘れない | ○ | ○ |
5.昼ご飯は出来るだけ一緒に食べる | ○ | ○ |
6.互いの生活に干渉しない | ○ | ○ |
7.独立独歩を貫く | ○ | ○ |
2012年2月13日
先日母と一緒に食事に行きました。
いつも昼は一緒に食べるようにしていますが、
外で食べると良く話をするようになります。
仕事の事、私生活の事、互いに何かれとなく話をし、
久しぶりにじっくりと話が出来たように思います。
食事代を私が払うというと、とても感謝され、たいした事ではないのにと
逆に困ってしまいました。考えてみれば、母にとってはめったにない外食だったようです。
もっとこういう機会を持たねばと、思いました。
久保家(2011.01.02制定)
「家族の約束」と「家訓」 | 2011年 12月19日 |
2012年 1月16日 |
---|---|---|
★家族の約束 | ||
1.家族で今年の抱負をのべみんなで応援する | 年明け | ○ |
2.子供の奇数の年は家族で記念写真を撮る | ○ | ○ |
3.広島の原爆の日 8月6日 8:15 黙とうをする |
○ | ○ |
4.子供の誕生日は、家族水入らずの日にしよう! | ○ | まだきていない |
★家訓 | ||
1.常に「感謝」の気持ちを忘れない | ○ | ○ |
2.整理整頓をする | △ | ○ |
3.プラス思考で行動する | ○ | ○ |
4.食事のマナーをきちんと守る | △ | △食べながら テレビ見ながら。 今ひとつ。 |
5.人の話はきちんと聞く | △ | ○ |
6.相手の気持ちを考え一日一善 | △ | ×一日一善は できていない |
7.目標を決め、一緒に挑戦していく。 | △ | ○ |
2012年2月13日
もうすぐ3才になる息子がいます。一階の応接間が息子の遊び場化していますので、
寝る前には整理整頓する癖をつけさせています。もちろん自分も帰社する時は
書類・机の上を整理整頓をするように心がけています。
松村家(2011.02.11制定)
「家族の約束」と「家訓」 | 2011年 12月19日 |
2012年 1月16日 |
---|---|---|
★家族の約束 | ||
1.結婚記念日は妻・母に感謝する日とする。 | 年明け | きていない |
2.誕生日などには言葉で感謝を伝える | ○ | きていない |
3.毎日仏壇に手を合わせる | × | ×していない |
★家訓 | ||
1.整理整頓をする | × | ○ |
2.どのような話も最後は笑いに変える。 | × | ○ |
3.外出する時、帰った時は必ず声をかける | ○ | ○ |
4.ほうれんそう(報告・連絡・相談)を こまめにする。 |
○ | ○ |
5.感謝の気持ちを忘れない | ○ | ○ |
6.玄関の靴はそろえて上がる事 | △ | ○ |
7.各人の夢は全員で協力して応援しよう | ○ | ○ |
2012年2月13日
2月11日に25回目の結婚記念日を迎えました。俗に言う「銀婚式」という形です。
妻とお互いの我慢くらべが今日までの歴史かと話しています。
口に出すのは恥ずかしいのですが、出来るだけお互いに声にして感謝を伝えるようにして
行こうと決めました。
家族でもあいさつは当たり前ですが、声にして話すとギクシャクしたものが
なくなりました。言葉とは不思議なものです。
水田家(2011.05.15制定)
「家族の約束」と「家訓」 | 2011年 12月19日 |
2012年 1月16日 |
---|---|---|
★家族の約束 | ||
1.結婚記念日にはお互いにプレゼントを 交換し合う |
△ | きていない |
2.毎朝家族で朝食をとる | × | △ |
3.お彼岸にはお墓参りをする | × | ○ |
4.毎日仏壇に手を合わせ | ○ | ○ |
★家訓 | ||
1.働けること、勉強できることに感謝する | ○ | ○ |
2.陰口ではなく陰ほめをする | △ | ○ |
3.休肝や腹八分目を実践する | △ | × |
4.感謝を「ありがとう」で伝える | ○ | ○ |
5.仏壇に手を合わせる | ○ | ○ |
6.次週の家族の予定を確認しあう | △ | △ |
7.一週間を振り返り、未来の夢を語る | △ | × |
2012年2月13日
先日我が家に犬が来て家族の会話が増えてきました。
犬の話題と娘の引っ越しの話題で会話がはずんでいます。
あらためて皆が共有出来る話題が必要だと思います。
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
〒135-0062
東京都江東区東雲
1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
東京都江東区東雲
1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.