
立志教育ネットワーク
立志教育とは
詰め込み教育の前に「志」を立てることで自習自得の若者が生まれる!
「夢・目標」と「志」の違い
「夢・目標」は自分の中から湧き出る「したいもの」。
「志」は時代や社会の希望に応えて「やるべきもの」。
家庭でできる立志教育の七か条
1.人生経営の社長としてのコップを
大きくする。
2.本物の本や偉人の情報を、
自らの感動の感想と共に提供する。
3.社会や未来を共に見つめ、
社会のお困りごと、
未来のお望みことの声を一緒に聞く。
4.得意なことを褒め、組み合わせて生まれる「お役立ち=お志事の喜び」を
一緒に見つめる。
5.夢描き力を高めるキャッチボールをする。
6.人と比べない「カメの目」を与え、「あきらめない」ことの大切さを語る。
7.上記を全て網羅する「幸せ家訓カード」を作成し、共有し、
確認し合うことが「立志」支援一番の妙薬となる。
私たちの「四つのゴール」
1.教育基本法の中に「立志教育」が盛り込まれること。
2.全都道府県に「NPO法人 立志教育支援プロジェクト」が設立されること。
3.「志授業」と「幸せ家訓カード」がセットになった
「立志教育推進モデル地域」が増えること。
4.あの世で我が尊敬する先人に、「立志大国再生の礎」となれたことが、
堂々と報告できること。
「立志教育」のブランディング・ポイント
1.名称:「立志教育支援プロジェクト準備委員会」
「立志教育支援プロジェクト実行委員会」
「NPO法人 立志教育支援プロジェクト」
2.副読本:地元の偉人ページのみ差し替え
制作費は民活で、補助金は使わない
3.講師認定&コーチ認定:本部所定の認定制度
「立志教育」の一般的な立ち上げ手順
1.実績創り:有志の校長やPTA会長の尽力で、
「志授業認定講師」による「志授業」の開催実績を創る。
動機づけとして「立志教育支援フォーラム」や「合同・志授業」の
見学も有効。「校長会」のネットワーク活用も有効。
2.動いていただける顔役:岐阜の井上武さんのように、
「あの人が音頭を取っているなら」と言われる人で、
かつ先頭に立って動いていただける方を立てる。
3.副読本の制作:教育界・産業界の有志による
「立志教育支援プロジェクト準備委員会」を結成し、
「副読本」の制作・発行を行う。「副読本」の著者である臥龍が、
「各地版・副読本」の監修者としても参加。
事務所移転のお知らせ
この度、一般社団法人「志授業」推進協議会は、下記へ移転いたしました。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[新所在地]
〒135-0062
東京都江東区東雲
1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
- トップページ
- 角田識之史
- プロフィール
- 第二の我が家MAP
- 書籍・DVD・グッズ
- 感動経営とは
- 臥龍講話で好評な内容
- 活動報告
- イベント
- セミナー
- 塾・講座
- メールマガジン
- メディア掲載
- 「企業診断」に登場!
- プレスリリース
- お問い合わせ
会社概要
一般社団法人「志授業」推進協議会
東京オフィス
〒135-0062
東京都江東区東雲
1-9-31ー4304
TEL 03-5547-4801
FAX 03-5547-4806
|プレスリリース| 個人情報保護方針|サイトマップ|リンク|お問い合わせ|取材のお申込み|
Copyright (C) 2010 臥龍こと角田識之の感動経営コンサルタントe-garyu.info& Altstarr Inc. All Rights Reserved. Web Designed by Altstarr Inc.